• ベストアンサー

すぐ泣いてしまいます。感受性が強いのでしょうか?

jusnの回答

  • ベストアンサー
  • jusn
  • ベストアンサー率26% (15/56)
回答No.4

感受性が強いのは悪い事ではないのですが、 自分の気持ちを押し殺す事はこれからの人生に置いて とても重要な事です。 喜怒哀楽が激しいのは、相手に全てを見せてしまってるし、さらけ出してしまっているのです。 まだ質問者さまはお若いだろうと思いますが、 歳を重ねていった時に「この人、軽いんだな」って思われてしまいますよ。 まずは自分の気持ちをグッと押し殺す事をしてみてください。 冷静に心で判断してみてください。 感情をむき出しにするのは、人に「勝とう」としているのであって、 それに勝ったとしても何の役にも立ちません。 相手の方に「同等」若しくは「下」に見られたくなければ 感情を出さずに笑ってすませましょう。 一般的に感情を表に出さない人(何を言われても気にしない人)の方が 人間ができていますよ。

BPG
質問者

お礼

参考になります。 >感情をむき出しにするのは、人に「勝とう」としているのであって、 >それに勝ったとしても何の役にも立ちません 私も感情的にならないようにがんばりたいと思います。 >相手の方に「同等」若しくは「下」に見られたくなければ >感情を出さずに笑ってすませましょう 私はいつも笑ってすませようとはしなかったかもしれません。 いつも真剣に受けてしまって結果辛くて、相手にも分かって貰えませんでした。 これからは感情をむき出しにしないように心得たいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 感受性が強いというのは良いとされがちですが、人生を損することにもなると言えないでしょうか?

      キレイなものや可愛いもの、人からの優しさに感激し、悲しいことに胸が締めつけられる。 感受性が強いというのは、諸刃の剣。 それならば、淡々な、不感症な、ドライな、性格の方が人生を楽に終えられるだろう。 そんな性格であった方が苦労も少ないだろう。 強すぎる感受性は危険だ。 ******************************** ↑という意見があったとしたら、どのように反論したら良いでしょうか?

  • 感受性

    うつ病歴7ヶ月です。 最近自分が感受性が強いということにきづきました。 自分が当たり前と思って拾っていた情報を周りの人があまりにも拾ってなくて。 実際絵を書いたりも好きですし、歌も好きです。 周りからは上手いとだいたい言ってもらえます。(自慢じゃないです。すいません) また、仕事でも感受性を生かして多くの情報をキャッチして仕事へ繋げていく。ということもできていたような気がします。 人よりアンテナ多いなと感じることもありました。 しかし、うつ病になる前はその感受性をポジティブな方へ使えていた気がするんです。 今はやはりネガティブな方へがほとんどな気がします。 また、少しずつリハビリのつもりで人と関わったりするのですが、すぐ疲れてしまったりです。 なんとか感受性をポジティブな方向へ向けたいと思います。 これをしないと、実際うつが良くなっても、感受性が強いために少しの刺激で、またうつを繰り返してしまうのではないかと考えています。 感受性をポジティブな方向へ向けるよい方法はないでしょうか?

  • 感受性の強い人って?

    最近、自分のことを「感受性(感性?)が強い」んじゃないかと思うようになりました。 時々、人の気持ちをまともに受動してしまったり、ほんのささいなこと(空が青い、雨が降ってる、猫が歩いてる…)で心が動かされて、いくらでも心象風景を書き表すことができたり。(他にももっといろいろあります。) 周りの人に聞くとそんな風に思ったりした経験はないということで、私は余程変わった人なんじゃないかって悩んだこともあったのですが…。 もし、自分の性質を「感受性」とか「感性」とか、そういう言葉で定義できるなら、人にも説明しやすいし、自分でも、こういうものなんだって納得できるんじゃないかなって思います。 そこで、「感受性」や「感性」について詳しく書かれた本とかサイトとかあったら教えていただきたいのです。一応検索はしてみたのですが、上手くヒットしなくて…。 どんな症状?だとどれくらい強いと言えるのかとか、具体的に分かるものがいいです。逆に感性がない人っていうのはどういうものだとか…。 また、同じように常にいろいろなことを感じてしまう方がいれば、いい点、悪い点、自覚している範囲で経験談を教えてください。身近にいて、思うことでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 感受性?

    こんにちは。中1の女です。 私はこの前、友人と些細な口ゲンカをしてしまいました。 ホントに小さなケンカなのに、ちょっと悪口が出ただけで何日間も悩むようになりました。 「強く!強く!怖くなんかない!」と思ってもその子としゃべるのに戸惑いを感じてきました。 これは感受性が強いということなのでしょうか? あとこういう性格、どうしても直したいです。何かいい方法ありませんでしょうか?

  • 感受性が強くて……

    感受性が強くていろんなことに凹んでしまいます。 ニュースなど見て事故や事件が起きたりするとすごい心が痛むし、強姦などの記事を見ると 「何も悪いことをしてないのに……なんで」 と憂鬱になります。 前までは片思いの人がいたのですが事件や事故のニュースを見て、 その人と同じぐらいの人が巻き込まれると、それを重ねてしまって辛いです。 小さなことに幸せを感じることがありますが、憂鬱になることの方が圧倒的に多いです。 感受性の強いことのメリットって何でしょうか?

  • 「感受性が豊か」ということは・・・?(長文です)

    私は今高校三年生なのですが、もう昔からささいなことで感動(というか、涙?)してしまうんです。 マンガで泣き小説で泣き歌で泣きドラマで泣きます。 ニュースで殺人事件があったり、今なら中越地震で被害にあっている方たちを見れば 「あの人たちは何も悪くないのに・・・」と、嗚咽が出るまで泣いてしまいます。 自分のことについてもすぐ泣きます。昔を追憶して泣いたりします。 自分の身の周りのことでは、泣くというよりもむしろ幸せなことで胸がいっぱいになります。 前から周りに「感受性が豊かやね」と言われていて、 それってどういうことなんだろう?と思って自分なりに考えていましたが、 今この時を、本当に普通に時間が流れている今を幸せと思えることが感受性が豊かというのかなぁ? という考えにたどり着きました。 でも、すぐに泣く(しかもだいたい悲しい方向で)ことでの利点というか、 いいところがわからないんです。悲しくなるだけなんです。 感情の起伏が激しい自覚はありますが、感受性が豊かで泣くのっていったいどういうことなんでしょう? 感受性が豊かで、人のためになるようなことってありますか? まとまりのない文章ですが、私の気持ちをわかってくださる方がいらしたらアドバイスなどお願いします(>_<)

  • 感受性とは

    感受性に乏しい自分について悩んでいたら、そもそも感受性とはなんなのかが分からなくなりました。一般的にいう感受性とはなんなのか、感受性の高い人はどんなことを考えているのか、教えてください。 例えば私は、フィギュアスケートを見て「綺麗だなー。ずっと見ていたい」と思うことはありますが、「涙が出るほど」ではありません。 多分、五感で得られる情報に対する感情の起伏の幅があまりないのです。転倒した時に「頑張れ」と思ったり、オリンピックまでの苦労話を聞いて涙を流す、といったような感情は人並みかそれ以上にあります。 ですので、映画を見て泣くことなどはよくあります。それは、ストーリーの中で「どうして今が感動的な部分なのか」を説明してくれているからです。つまり、五感以外の部分で感じる要素があるからだと思います。 ということは、おそらくフィギュアスケートを鑑賞する際も、そのフィギュアの歴史や技の方法などを知れば、感動は増すのだと思います。ただ、それって「感受性が増す」ことなんでしょうか? また、綺麗な家の写真を見たのであれば、そこに住まう楽しさや自分の老後を想像した上で「素敵」だと判断しているように思います。(写真そのものに対する感情ではないような気がします) 連想によって得られる感動は、感受性とは少し違うように思うのですが、どうなのでしょうか? もしくは、クリスマスのイルミネーションを見たのであれば、光がキラキラしてるのを単純に美しいと感じているだけで、「まるで宝石のようだ」「あそこの配色が素晴らしい」「イルミネーションには○○のような歴史があって、だからこそ今ここにあるのが感動的なのだ!」といったようなたくさんの感想はあまり持ちません。 たくさんの着眼点を持っていることは、一般的に感受性が高いってことなのでしょうか?そうなのであれば、具体的にどんな視点で何を考えているのか教えていただけると嬉しいです。 こんな感じで、そもそも感受性とはなんなのかを考えていたら、わけが分からなくなっています。 質問が分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。 今までは、「ただ自分がパッと感じた感想だけあればそれで良い。芸術は『皆違って皆良い』と思う!」と考えていたのですが、それは考えることや感じることや表現することを放棄してるし、あまり良くないと言われ、確かに一理あるなあと思い直したところです。 感受性というものは後天的に身に付けられる能力なのかよく分からないのですが、もし身に付けられるのであれば、それによって人生をもっと楽しめたら良いなあと思っています。

  • 感受性が強すぎて疲れるという感覚が分かりますか?

    私は幼いころから感受性が強すぎると言われることが多かったです。 対人間については、とてもストレスがたまり疲れます。 人と一緒にいると、その人の人格や気持がこちらに乗り移ったように感じます。自分の嫌いなタイプの人間と一緒にいると、心が毒される感じがします。 文面だけでは分からないと思いますが、人の問題と自分の問題はハッキリ区別しているので、境界性人格障害ではないと思います。また、自分の心の問題を他人に投影して苦しんでいるわけではないと、自分では思うのでその前提で考えて頂けますでしょうか。 憑依体質とは、霊感のある方に対する表現でしょうか。私は幽霊を見たり感じたりは全くしないのですが、このような人にも憑依体質というのはあるのですか。 この感覚がお分かりの方、いらっしゃいませんか?対人間(芸術以外、生身の人間)に関して、疲れることが多くありませんか?どのように対処していますか? ちなみに、結婚相手に対してはこの感覚が最も少ないです、なので結婚したのですが、それがなぜなのかは不思議です。

  • 競争社会では「感受性」は邪魔になると思います

    競争社会では「感受性」って必要ないですよね? むしろ感受性高いと邪魔になると思います。 たとえば誰かが苦しんでいるのを見て、すごくそれに敏感に反応して共感したりしてたら、競争社会ではおいてけぼりをくらいますよね? 感受性が強いということは、人生の暗い面も、人間の汚い面も、敏感に感じ取ることになるので、それってつまり、感受性が高い人間ほど心理的に苦しむことが多くなるということではないですか? 「苦しんだらそれだけやさしくなれるよ」みたいな慰めは実質何の役にも立ちません。 芸術家になるのなら感受性は必要でしょうが、そんな職業に就く人間は一握りで、たいてはサラリーマンです。サラリーマンとは社会の荒波、競争にもまれる立場です。そこでは図太さと鈍感さ、合理主義的価値観と、効率などが要求されるのであって、感受性が高い人間はむしろ、心理的に不安定になりやすいということで邪魔者扱いされるものではないかと思います。 私は何かにつけ過敏なので、自分の感受性が憎いです。正直邪魔です。感受性なんてたいして役に立たないです。 対人関係では対人感受性が必要だよとはいわれますが、それでも感受性が高すぎると相手の嫌な面、対人関係での些細ないざこざにも強く反応してしまい、いい関係を築くところではないです。鈍感なほうがむしろいい人、安定した人として好かれると思いますし、実際そういう人のほうが友人も多いです。 感受性って現代では必要ないです。邪魔です。 産業革命以前なら効率よりも感受性のほうが必要とされていたと思います。和歌を詠んだり、手紙をしたためたりすることでその人の教養の高さが判断されてたわけで、そういう時代ならばセンスとか感性が重要視されるでしょう。 でも経済発展が第一とされる現代ではもはや合理主義にとってかわられ、感受性は必要とされていません。 この認識間違ってますか?

  • 「失われた感受性」について

    最近、若い頃に好きだった映画や小説をもう一度観たり読んだりすると、陳腐で薄っぺらく感じられることが多いです。 それなりに長く生きてきて、天国も地獄も、人の醜いところも美しいところも、否応なく味あわざるを得なかった後では、現実的な経験に裏打ちされていないご都合主義の舞台設定は、いかにも「作り物」という感じだし、登場人物の苦悩や葛藤にしても、実際の社会ではとうてい通用しないような迂闊で間抜けでアマちゃんな覚悟と方法であっさり解決してしまうのをみてゲンナリします。 読んできた書籍も多くなってくるから、ありきたりのミステリーやラブストーリーなどは、「またか」という感じで、先が読めてしまって感動もないです。 一方、私の周囲の「若い人」は感受性が強く、小説を読んで泣く人が多いです。よく「この小説はぜったいに泣けるから読んでみてください」と、本を貸してくれますが、いざ読んでみても1ミリたりとも感動できない自分がいます。 こういう感受性ってもう二度と戻らないのでしょうか?それどころか、この先ますます感受性が乏しくなるのでしょうか?だとしたら、「なんだかつまらない人生になりそうだなあ」とぼんやり思ったりしています。