• ベストアンサー

すぐにでも欲しいけれど妊娠時期を見合わせるべき?

rarirunの回答

  • rarirun
  • ベストアンサー率34% (54/158)
回答No.2

四面楚歌の状態でどうしたらいいのか・・・とお悩みのように 読み取れますがすべてをすべて同じ土俵に上げて悩んでいるのは どうでしょうか。 上司の言われたことだけは質が違うように思います。 正直なところ会社に言われても子作りをストップさせなければならない わけではないですよね。他人の家庭にあわせて&会社のために自分の家庭は一人っ子になりました、というものではありません。 あくまでもご自分の判断ですよ。妊娠されてもこればかりはしょうがない、で済ませられます。でも会社として困るのも事実なのですから上司も何かは言うでしょうし、それを受けるのが大人として唯一できることではないでしょうか。 さて、お二人目ができれば今のストレスはすべて解消できますか? つわりもありますし、ご主人の勤務体系も変わらず、お嬢さんのわがままはエスカレート、職場でも上司だけでなく何か言われるでしょうし、ご両親やご近所やママ友の存在。 ご自身で精神的にも肉体的にも疲労を感じてらっしゃるのならば 会社のためにではなく、ご自身の赤ちゃんのために子作りを一時 見合わせて体力回復をなさったほうが家族のためかと思います。 男性のほうが話を区別して考えてくれるので、ご主人の気持ちが落ち着かれているときに思いの丈を話されてみてはいかがでしょうか。 ご家族にとっても優先順位が見えてきますよ。 何かをさぼっていて今の状況になっているわけではないのですから 自分を責めることは無いと思います。 少し落ち着けば絶対光は見えてきますよ。

poor
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 心身共に回復させる為に一時中断も考えなくはないのですが、なかなかできず。。。 「お二人目ができれば今のストレスはすべて解消できますか?」 確かにまた別のストレスが発生する恐れはありますね。 旦那と少し話をして、優先順位が決まれば、次は見えてくる光を待ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 後輩に必ずなめられる

    今まで生きてきた中で 後輩はたくさんできましたが 6ヶ月ぐらいすると 後輩は自分だけにため口にになったり挙句の果て 命令されたりします 自分はもともと人から優しい性格といわれることが多いため 簡単になめてくるとは思うのですが どのようにすれば なめられたり、立場を逆転されないようにすればいいでしょうか 本当につらいです

  • 妊娠するために、やるべきこと

    半年前に結婚しました。 結婚1年目を迎えるころに、子づくりを開始したい、と考えています。 (結婚に伴い、少し前に私が転職したため、今は産休・育休が取りづらいための判断です) しかし、その頃には30歳になることもあり、年齢的にもあまりゆっくりはできないと考えています。 さらに、旦那と私の仕事内容からも、希望タイミングで子づくりができないことに不安を感じています。 ※旦那は、出張で2週間~1か月半程家を空けることが年に複数回あります。   私も正社員としてフルで働いていますが、不定期で忙しい時期があり、   忙しい時期は残業疲れで子づくりどころじゃない場合があります。   (子育て中のママさんOLには大変理解のある職場なので、辞めずに頑張りたいです) そこで、限られたタイミングを逃さないべく、いくつか対策を考えています。 (1)基礎体温計を測定する→先日より開始しています (2)子づくりに問題がある病気等がないか、産婦人科で検査してもらう。 親しい年上の先輩で、同じように30歳を超えてから結婚・子づくりを開始したものの、 「おかしいなぁ?」と思いつつ気が付くと40歳間近・・・慌てて不妊治療を開始したものの年齢のこともあり半分諦めている、という出来事が身近であり、自分も妊娠しにくい体だったらどうしよう・・・・と不安でいっぱいです。 そこで、是非(2)を事前にやっておきたいのですが、検査しに行くのであれば不妊専門の産婦人科が良いのでしょうか? 近所の不妊外来はどこも忙しいみたいで、私のような「不妊」でない患者はあまり相手にしてくれないかも、と不安です。 かといって、普通の産婦人科も行列がすごい+妊婦しか相手にしないイメージのため、迷っています。 アドバイス、お願い致します。

  • 仕事辞めるべきなのか?

    5月から体調崩し咳喘息と診断されてから良くなったり悪くなったりが続いていたのですが原因が分からず転々としたら 発覚したのがガス溜まり&逆流性食道炎ということが発覚し薬を飲む毎日ですが、ここ最近は吐き気、胃もたれが酷く立ってるだけでも辛く 会社を早退したり休んだりと、なかなか体調が普通の休みだけでは改善しなく 精神的にも5月から薬を飲み続けてるのもあり元気も出なくなり 友達や人と話すことさえも苦痛に感じ、さらに吐き気が出るようになったので 今月に入り一旦会社というストレスから離れた方がいいのではと思い 休職という形を取ることを決意し 職場メンバーに話したところ 後輩にズバリと、あたしのフォローが足りないだの頑張りが足りないとか、あげくのはてには、あたしが気分悪くしてるのは最初はウソなんじゃいかとも言われてしまって。 その時には話すことで、いっぱいいっぱいなのもあり何も言えず、ただただ泣いてた自分で 迷惑かけたことは事実だから言われてもしょうがないのかなとも思い反論などはしなかったのですが 後々家に帰って冷静になって考えたら 後輩に、そこまで言われて戻るのって、どうなんだろうと思ってしまって、すごくモヤモヤしてます。 正直自分的にも辞めるのはくやしいからできる限り復帰したい! でも今のままの状態だと結局はダメだと思い辞めたくないからこそ休職という形を選んで自分なりに頑張ろうとしてるのに と思ってしまって 正直休職という形を取ったのを迷ってしまってます。 そこまで言われてるのに戻る必要ってあるんでしょうか? 何かそんな風に思われてると思うだけでも気持ちが憂うつになり、さらに気持ちが萎えてます。 こんな風に迷うなんて弱いのでしょうか?ダメなのでしょうか? 体調崩してから本当に元気もなくなり毎日が辛いのでマイナスになってるのかなとも思うのですが。 みなさんなら、このような状態になったら自分なら、それでもこの環境で働いていきますか? それともこれを機に退職を選びますか? 文章が読みづらいかもしれませんがアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 退職する時期はどちらが良い?

    退職する時期はどちらが良い? 20代前半の女です。状況としては下記の通りです。 今年12月末か来年3月末のどちらに退職するか迷っています。 ・地方公務員3年目(実質2年2カ月経過) ・給与は月18万ほど。退職金は不明。 ・今年10月に結婚式をし、その前に入籍。 ・有給は40日ほどあるが、結婚式の準備で少し使う予定。 ・現在、旦那とは遠距離で、旦那は来年4月に転勤(場所は未定)。12月末で退職すると、3カ月は今の旦那の家に住むことになります。 ・雪国なので、旦那、自分の家、転勤先への車移動をできるだけ少なくしたい。 ・私は退職後は早く子どもが欲しいこともあり、しばらくは旦那の扶養に入りたい。 ・職場の上司はどちらの時期でも良いと言っているが、先輩は退職金ももらえるので3月まで働いた方が良いと言っている。年内に退職しても2日だけは仕事の手伝いに行く予定。 ・旦那はできるだけ早く一緒に住みたいと言っている。 ・どちらにしても仕事の引き継ぎは十分にできる状況。 住民税とか、扶養の関係、車移動の危険性と精神的ストレス、引っ越し準備などを考えると、総合的にどちらで退職するのが良いのでしょうか?

  • 退職活動で困っています。

    先日、上司に退職の意向を伝え了解してもらったのですが、 私が退職を伝えた数日後、引き継ぐ予定だった後輩も 私がやめるなら自分もというような感じで上司に退職の意向を伝えました。 その後輩もやめるとなると、私の部署で残るのは まだ入社して間もない新人と、仕事のできないもう一人の後輩です。 私は、引き継ぐ予定だった後輩がやめる意思をもっていたことも 知りませんでしたので、円満退職にしたいし、会社側も困らないよう、 引き継ぎ期間に充分な3ヶ月後に退職したいという意思を伝え 了解してもらったのですが、その事があった後、 上司は急に手のひらを返すように、 3ヶ月は短すぎる、了解はしていないなどと言い出しました。 あげくのはてには、私から後輩に会社をやめるなと言って、 説得できなければ、退職はさせられないという始末です。 私のほうが後輩より先に言っていて一度了解をもらっているわけですし、 後輩の退職の時期などは、私の件も考慮したうえで 上司と後輩が話し合って決めるもので、説得は私ではなく上司や経営者の役目だと思うのですが、間違っているでしょうか? もう、こうなってしまった以上、円満退職は無理でしょうか? ご意見をきかせてください! お願いします!

  • 月の残業150時間以上

    旦那が会社を退職しました。色々ありストレスから、アルコール依存症になり、会社は休職等勧めて来ましたが、なぜアルコール依存症になったかと言うと、人手不足による、休み無しの会社でした。その事から仕事で問題が起こり、飲まずには寝れなくなりました、その会社に休職を勧められたからと言って戻るのも怖く、退職しましたが、どうしても許せません、今は鬱も入り、酒も辞められません、病院は嫌だと言ってるので、この先不安です。200時間以上残業の人も居たと思います。

  • 腹の立つ同僚について

    この前の話ですが、既婚者の同僚(32歳、40歳)2人がやはり既婚女性2人と飲みに行ったそうです。そこで、4人でラブホテルへ行こうということになり27歳の後輩を呼び出してホテルまで送らせて、挙句の果てに駐車場で2時間待たせ午前3時に家まで送らせたそうです。翌日、疲れた表情の後輩からこの話を聞いたとき既婚同僚とともに普段から覇気の無い後輩に「男のプライドはないのか!」と、とても腹が立ちました。ちなみに、同僚2人は飲みすぎたとのことで休みました。僕はこの無責任で自制心の無い同僚、覇気の無い後輩とどのように付き合っていったらいいでしょうか?

  • 退職した会社から・・・

    カテ違いだったらすみません。 ストレスより体調を崩し、休職していましたが、結局退職となりました。 私は、長く休むことに罪悪感を感じていたので、診断書を提出する時に、5月末付の退職願いも提出し進退は上司にまかせました。 それで、退職したのは良いのですが、最低限の引継ぎしかする時間がなかったので、メールや電話で仕事に関する質問が自宅にくるのです。 もう会社の人間ではないのだからと思うのですが、後輩が困っているのを放ってはおけない性格なので・・・ 上司にしたら、私がいなくても大丈夫!と言いたいようで、後輩が私に質問しているのが気にいらないようです。 私も後輩も板ばさみ状態です。 無視すれば良いのでしょうか?

  • 3人目、女の子希望妊娠ついて。

    現在、小学3年と1年の男の子の母(31歳)です。 もううちは生活のことも考えて2人で充分かな・・と思ってきましたがここ最近、やはりもう一人欲しくなりました。もともと、3人ぐらいいたらいいなって思いましたが2人の男の子に奮闘、リーマンショックから旦那さんの収入だけではキツくなり働き出したので子作りとは無縁になっていました。 旦那さんにも3人目の話をするといつも  もういいよ  と協力的ではなかったので諦めていました。 しかし、旦那さんが最近子作りに納得してくれたんです。 ☆今いる子供達と年齢が離れて思春期になったら嫌がられるかもしれない。 ☆私は22で子供を産んだのであまり離すと孫とそんな変わらなくなってしまう。 ☆男の子でもいいけど、欲を言うとやはり、女の子を授かってみたいと思うのが人間の心理でしょうか。男の子の可愛さは今でも充分わかっていますので男の子だとしても何の問題もないですが、できることなら女の子を産みたいと思い、産み分けを調べたら可能性は少しでもあるなら試してみたいけど。。 その話をしたら納得してくれました。 昔からできたら男の子がいいと言っていたけど、今は女の子を希望していたんだなって伝わりました。 周りの人は 女の子は一人はいたほうがいい ってよく言われます。 わかるけど、男の子を批判されているようで嫌です。 私はいつも男の子かわいいよって話すけど結局女の子を欲しがってる。矛盾してますね。 それでもって、妊娠したら周りが女の子か?っていうプレッシャーが嫌です。 性別がわかるまで誰にも内緒にしたいくらい。 友達にすら。。。 私のような方いますか? なんか愚痴になってしまいました。考えてたら落ち込んできて。。。 なんでもいいのでお願いします。

  • 洒落にもネタにもならない

    良い知恵をお貸しください。 先週末、家で私の職場の人を呼びホームパーティーをしました。旦那は仕事だったので留守でしたが、パーティーをやることは知っていました。 21時ころには、みなさんお帰りになり、タクシーが来ないので、後輩くん1名(男性)が残りました。 後輩も酔っていたので、私にキスを迫り、私が「ダメだよ~」と後輩の手をつかんでいたところに、旦那帰宅… 旦那は「お取り込み中、すいません」と部屋に… 完全に誤解されてる。後輩とは何もしてないし、強いて言えば胸を揉まれたくらいで、私から旦那にセックスしよヘ(≧▽≦ヘ)♪って誘っても、「彼氏とやれよ。若くていいじゃん」と… 旦那のぺニスを舐めても反応すらないどころか、「他の男のモノを舐めた口で触るな!」と… きちんと説明したのですが、完全にラブラブ状態に似た状況を見られたので信用されず、後輩くんに話したら、謝りに来てくれると言うので本日お昼に来てくれたのですが、旦那は会おうとせず、挙げ句に後輩が「先輩、この間は気持ち良かったです。ありがとうございます。また、やりましょう!」と言い残し帰りました。 パーティーのことだと思うのですが、旦那は完全に、男女の関係だと思っているようで全く話してくれません。 私は、後輩とは肉体関係も、心の関係もないですし、旦那以外の男に興味ありません。 でも、もう修復改善は無理でしょうか? 誤解を解く方法はありませんか?

専門家に質問してみよう