• ベストアンサー

賃貸契約締結までの期間は

sakusesu7の回答

  • sakusesu7
  • ベストアンサー率27% (62/223)
回答No.5

不動産屋に勤めてます。 いつ決まってもいいように、No.2さんの提示された書類をそろえておけば、話は早いです。 急いでいるのに「連帯保証人がいない」なんてもってのほか!先に連帯保証人を確保し、書類一式をそろえ、まとまったお金をいつでも引き出せるよう用意しておけば、仲介業者が入っても一週間あれば入居できます。(契約時に連帯保証人の自署が必要な場合がありますので、念のため) ただし、今空き部屋であることは当然ですよ。 今から引っ越してクリーニングして・・・では間に合わないでしょう。

e_stans
質問者

お礼

ありがとうございます。とりあえず、土日で部屋を決めて、ちゃんと決まったらすぐに書類をそろえるつもりです。月・火あたりに書類を頑張ってそろえてしまおうと思っています。連帯保証人は母親がなってくれるので、大丈夫だと思います。お金も出せるようにしてあります。なるべく仲介業者を挟まないで進められるよう、地元密着系の不動産をあたってみようと思ってます。 空き部屋かどうかは、入居時期考えれば不動産屋さんもあき部屋しか勧めてこないですよね?気に入ったものは当日に見に行ってしまいたいのですが、当日に下見までって可能ですか?

関連するQ&A

  • 賃貸契約書をもうすぐ締結するのですが、その契約書に

    賃貸契約書をもうすぐ締結するのですが、その契約書に、大家さんの署名、及び捺印がないまま、こちらだけ署名、捺印することは、普通ですか?入居が一ヶ月後なので、その間に因縁をつけられて、もともと契約は成立していなかった、と主張され、契約金や仲介料が戻ってこない可能性はありますか。

  • 契約書の締結日と有効期間の関係

    契約書の締結日と有効期間の関係で 締結日が有効期間開始日より前の場合はどのような扱いになりますか? 契約書締結日:平成23年9月1日 有効期間:平成23年4月1日から平成30年3月31日 まずこの契約書自体が有効なのか無効なのか? 平成23年4月1日から平成23年8月31日までの間に関してどのような扱になるか? 以上、よろしくおねがいします。

  • 締結日と有効期間の関係

    締結日と有効期間の関係についての質問です。 例えば契約の締結日が5月8日  本契約の有効期間は6月1日~翌年の1月31日とする。との記載がある場合 有効期間前の契約取消しに関しては可能なのでしょうか?

  • 賃貸契約の解除。

    賃貸契約の解除。 賃貸契約の解除について質問です。 3月10日に賃貸契約解除のお知らせをエイブルと大家に送りました。 4月の12日までに退去しますよと記して。 引っ越しも終わり、ブレーカーを落としに久々に来たところ、更新についての封書がポストにあったんですが、解除通知をしてるので無視して大丈夫ですか? それともエイブルに何か連絡する必要がありますか?

  • 仏滅に賃貸契約をしますが…

    この春(4月)に念願の一人暮らしを始めます。 3月末に賃貸の契約に行きますが、29日しか予定が空いておらず、カレンダーを見たらその日が仏滅と明記されていました。 仏滅は大凶の日とされてますが、賃貸契約(実際の引越しは4月中旬になります)は先延ばしが良いのでしょうか? それとも賃貸契約は仏滅でも、引越し日を先勝・大安・友引等の日にすれば問題ないでしょうか? ユーザー様の中で、仏滅に賃貸契約した方等いらっしゃいましたらアドバイス頂けたら幸いです! 宜しくお願い致します。

  • 賃貸契約の締結 家主側

    家主側としての質問 1、店舗について申込者と契約締結の予定でした。   使用するには設備で不備だと入居者側の設備業者の調査で判明。   1年の内に解決する予定で、その間は申込者の費用にて仮の設備を   完備してもらうことで一旦は口頭にて承諾しました。   不動産会社が重要事項説明書と契約書の読み合わせをしたのですが、   私のまわり(弁護士)では設備も整っていないのに契約するのは   おかしいといっています。   契約書には設備が整わなかった時の白紙解除条件は入れています。   入居者との読み合わせ後にお会いしています。金銭の授受あり。   私としては、こちらの印を押していないのでこの契約は成立して   いないと思っており、解約したいと思っています。   このような場合に解約は出来るのでしょうか。 2、上記の件があり、別途他の部屋についても取引をやめたいです。   そこも、重要事項、契約書を入居者と締結しています。   申込内容は事前にもらっています。   契約条件も電話にて教えてもらっています。   そちらにしても私は捺印していないので契約は終了してはいないと   いう認識です(弁護士に確認すみ)   先方では契約書を交わした時点で今住んでいるところを解約する旨の   連絡をしてしまって、それが取り消しできないのですごく困っている   ようです。 1、入居者が納得しないので直接いってくれといわれました。   こういう断りは不動産会社の仕事ではないのでしょうか。 2、重要事項、契約を先方と終えた場合の契約については有効ですか。 3、賃貸の契約というのは家主は先に印等を押さないのでしょうか。   契約書のチェック等は家主に対して行う必要はないのでしょうか。 4、通常の賃貸契約についての流れを教えて下さい。     

  • 契約書の契約期間について

    お分かりになる方、教えてください。 契約書の契約期間はたいてい、1年間ですが、まず、この1年間というのは絶対なのでしょうか。 3年間とかいろいろ、ソフトウェアの使用許諾期間等にあるようですし、絶対ではないですよね。 また、「有効期間については締結日にかかわらず」、の一文があれば、例えば 契約開始日 : 2013年3月1日 契約の有効期間 :2013年3月1日~2015年3月31日 締結日 : 2014年10月1日(締結が先方都合で遅れた為) という契約でも大丈夫でしょうか。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 必ず本契約を締結しなければいけないのでしょうか?

    >20xx年xx月xx日付乙発行の見積書の金額を基に、 正式契約締結時に協議の上、確定金額を定める。 と仮契約をした場合 必ず本契約を締結しなければいけないのでしょうか?

  • およそ希望に沿う物件が見つかり、引越しを決めました。その賃貸契約で質問

    およそ希望に沿う物件が見つかり、引越しを決めました。その賃貸契約で質問なんですが、家賃+管理費が数千円予算オーバーだったため値引き交渉し、希望額に落としてもらいました。が、交換条件(?)として9月の 15日から住む(日割家賃発生日と換算する)こと、賃貸者契約を今週中に締結する事を言ってきました。15日から家賃発生は別にかまわないのですが、契約の締結を早める(急がせる)ことに疑問を感じます。不動産屋は「管理会社がキャンセルになったら困るから早く契約したいと言っていて」と言います。なんとなく不安なのですが、このまま進めて大丈夫なんでしょうか。 引越し先は、前の住人が引っ越してからさほど日が経っていない感じで、まだリフォーム中でした。かなり空室期間が長いなら急ぐ理由も分からなくもないのですが…不動産屋、管理会社に確認したほうがいい事がもしあれば、どなたか教えていただけますでしょうか。

  • 賃貸契約に必要なもの

    賃貸契約に必要なもの お世話になります。 4月から社会人なので引越したいのですが 当日に即決で賃貸契約を結ぶには何が必要ですか? 当日絶対になければならないものを教えてください。 (身分証、印鑑、住民票など) よろしくお願い致します。