• 締切済み

これはどういう事?

もう5年程前の事なんですけど、10年以上の付き合いの友達が1人目を出産したんですね。 私はホントに嬉しかったし、感動もしました。その友達とは飛行機で移動するほど離れて暮らしているので電話での「おめでとう」コールでした。 その話の中で友達が子どもを持った事を「信じられない」とか「お母さんになったんだね」など何度も連発したんです。 それは感動で興奮していたためなんですが・・どうも友達はいいようには受けとらなかった みたいで、次に電話で話した時にこう私に言ってきたんです。 「大学時代の後輩であたしが子ども産んだ事を、『信じられない、とかお母さんになったんだね』って何度も言うのよ。でその子ね・・」この続きは私が気にしている(していたになるかな)身体的欠陥の特徴をいうのです。「・・な子なのよ。」って。 普通は後輩の子とまでで終わって身体的な特徴はこの話の流れからは言わないと思うし、言う必要はないですよね。 で、「それって私の事じゃない?」って聞いたら「ううん」とは言っていましたが。その後もその子とはごく普通に主にメールで連絡取ったり(お互い家庭があるのでたまにです)、会える時には楽しんで会っています。 もう過去の事にはなるし、友情も変わりないし気にしなくてもいいのでしょうがこれって私が良くなかったのでしょうか。それとも友達の性格が見えたって事になるのでしょうか。 

みんなの回答

回答No.4

信じられない=信じることができない状況、ということで否定的なイメージがありますね。 もちろん感嘆符的な使い方もあるでしょうが、そのあとのフォロー(おめでとう、すごいことだよね)がなければよろしくないでしょう。 またメールですと文章なので、その口調や言い方、感情は伝わりません。 彼女としてはその言い方に不満をもち、さらに普段気にしていたことを不満として漏らしたのでしょう。 多少なりしこりになったかもしれませんが、気になるほどでもないように思えます。 言い方が悪いことでストレスを感じ、不満を漏らして発散したという形でしょうからね。 その後は良い関係でいるわけですから、何年もたてば「あのときこうおもってたのよ~」と、お酒の上でのバカ話程度になると思いますよ^-^

white0204
質問者

お礼

おめでとうは電話での会話の中で言っています。会話の中で質問に記入した発言となったのです。     メールではありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usap
  • ベストアンサー率33% (525/1577)
回答No.3

彼女は気にしていることをさりげなくあなたに伝えたかったのかなと思いました。何気ない一言でも、相手にとっては不愉快なこともあるので。 ストレートに「信じられないって何度も言ってたけど、どういう意味?」と言うのも気が引けるし、だからって黙ってられなくて、つい、そういうイヤミみたいな感じで言ってしまったのかもしれません。ひょっとしたら、本人も無意識だったかもしれません。 お互い様ってことで、気にしないようにしてもいいかもしれません。あのときのあの言葉は、彼女にとってはあんまりうれしくない言葉だったんだなと、今回のことであなたははじめて気付いたんだろうし、そういうことがなければ気付かないままだったし、彼女は心の中であなたにわだかまりを残してたかもしれないし。今回のことで、あなたには多少わだかまりが残ったかもしれないけど、友達関係にひびが入るほどのことではなかったので、良かったと思ってみるのもいいかなと思いました。

white0204
質問者

お礼

友達にとって回答の3~5行目の気持ちだったかもしれないですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そういう引っかかりって、残りますよね。 本人に言うってことは、腹いせのつもりでしょうか・・ いろいろ考えてしまいますよね。 でも、5年も前のことではありますし、質問者様がこの友人と付き合いを続けていくつもりなら、いたって普通にやりとり交わしていく方が良いと思われます。友人の方は、今となっては、忘れてしまっている事柄かもしれませんし。

white0204
質問者

お礼

共感してくださってありがとうございます。そうですね、友達は忘れているかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.1

おめでたい事実に対して、「信じられない」という言われ方はやっぱり嫌ですね。 「大学に受かったよ」 「信じられない!」 「結婚するの」 「信じられない!」 どれもネガティブに聞こえますね。 ただ、それはそれとして、お友達の言い方もかなり嫌味ですね。 考えにくいですが、仮に、百歩譲って、本当にあなたとは別の後輩が言ったことであったとしても、あなたも同じことを言っているのですから、あなたにそれを言うのは控えるべきです。 ですから、あなたの言葉もデリカシーがないと思いますが、お友達の言葉も心無いです。 あなたにも少しは非があったと思いますし、「私も悪かったな」ということで、気持ちとして「痛みわけ」できるなら、それが一番スマートで、大人の対応かな、と思います。 でも、5年も前のことをどこかでひきずっているということは、あなたもよほど嫌な気持ちになったのでしょうか。 痛みわけできないほどに引っかかっているなら、私なら、「信じられない」って言ってしまったことを詫び、他意はなかったことを説明し、それはそれとして、あなたの言葉にも傷ついた、それをいまだに引きずっている、ということを伝えます。 ちょっと事務的でドライな感じですが、いまだにひきずっているということは、このまま放置してしまうのもよくないと思います。それによって少し関係が悪化したり、もう会えなくなったりするかもしれませんが、そこで終わるなら仕方ないと、私なら思います。

white0204
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学生高学年の子供の事についてご相談させて下さい。

    小学生高学年の子供の事についてご相談させて下さい。 子供が自分のお小遣いで購入した玩具(¥2000程度)を、誤ってお友達が壊してしまいました。 購入してからまだ数日しかたっておらず、とても気に入っていた物なので、子供はとてもがっかりしています。しかし相手のお子さんもきちんと謝ったようですし、子供は「大丈夫だから。」と、許して帰ってきたようです。 この事については子供同士で納得しているようですし、私が立ち入る問題ではないと思います。 気になるのは、私と相手のお子さんのお母さんとの事です。 相手のお母さんとは週に1回お会いする用事があります。 今の時点でお母さんから連絡が無い事を考えると、相手のお子さんは自分のお母さんに、この事を話していないと思います。 私は今後この件について、相手のお母さんにお話した方がよいでしょうか。それとも、子供同士で解決しているのだから黙っているべきでしょうか? 相手のお母さんとは、週1回会えば普通にお喋りができるような関係です。ご助言をお願いします。

  • いまだに怒りが消えません

    もうずっと前の話ですが うちの子が1年生の頃遊びに行った友達の家でゲームソフトを借りてそのまま借りたのを忘れ本体に入れたまま家に帰ってきてしまいました。 うちの子ははどうしてよいのかわからずにそのまま家に置いてありました。 私が掃除して見慣れないソフトがあるのでうちの子に聞いたらそうゆうことだそうです。 それなら早く返しなと言いましたら何も言わずにコッソリ返したそうで相手の子は「誰がかえしたの?」って事になりました。 持って帰ってしまった日に遊びにきていたのは他にももう1人お友達がいました。 お相手の持ち主のお母さんはどちらかだよねってことでうちに確認の電話をしたかったらしいですけど電話番号がわからないのでもう1人来ていたその友達のお母さんに連絡先がわからないからと言ったそうです。 そうしたらそのもう1人のお母さんが「それならわたしがいってあげるよ~」となったそうでそれから連絡がきました。 けれど大事な話だから当事者同士で話し合ったほうがいいのになんでシャシャリ出てきたんでしょう? ココからが問題の話なのですが・・・ そのもう1人のお母さんから電話で1時間以上も説教とゆうか甲高い声で受話器越しに怒鳴られ続けました。 「犯人探しってわけではないけど貸し借りはちゃんとしようねっていってるの」 「わかってる?きいてる?だからーー今日こうゆうことがあって話してるの」と、 わたしは「とにかくうちの子が今遊びに出ていないから帰ってきたら状況を聞いてみないとよくわからないんで」 と何度いっても相手はヒートアップしてくるだけです。 受話器越しにキャンキャンとヒステリックに怒鳴られました。 とりあえずなんとか電話を切り帰って来た子供と話をして相手のご両親とその子供に深く親子で誤りうちの子にはどうしていけないのかヨクヨク説明し、もう2度としないと堅く誓い事は済みました。 そのやり取りしている間にそのヒスお母さん(もう1人の友達のお母さんのこと)は電話してきて「あれからどうした~」 とまた電話してきて結局犯人捜しかいって思いました。 それならもとから犯人探しってわけではないってゆうなよって思いました。 それで最後に一応関わっていたのでそのヒスお母さんにも事のあらすじを説明したら「それにしても●●は~昔よりも成長したよ」とか「●●は~いつもがんばってるよ~」だとか超上から目線で「●●のお母さんとは~少し近くなったような気がする~」って言われました。 どんだけあんたすごいの?近いとかってなに?とイラッときました。 電話の時も普通にしてくれれば良かったのに最初から攻撃的でした。 そのとこが忘れられずにたまに思い出しイライラしてしまいます。 子供の失態に対して侮辱的なことも言われたのでヒドイです。 きっとそのヒスお母さんは自分の子供は間違いなんてこの先も無いし迷惑なんてかけないし、似たような状況にもならないって思っているのでしょうか? まったくムカついてイライラします。 この時とばかりにストレス発散の相手として上から目線でものいって 「うちが全面的に悪くてもあんたにそこまでいわれたくない!!」と思います。 まさか火に油になるので言いませんでしたけど。その辺大人の対応で。 しかも普段でも「うちの●●は~いつもテスト100点で~けど~先生が答え少しなんだけど間違えてるの~困るんだけど♪」とゆうことを点数の悪い子のお母さんに自慢していました。 このヒスお母さん絶対変ですよね~。 いまだに忘れようとしても思い出してムカつきます。 わたし自身も困っています。 いっつも語尾伸び伸びで話して声も聞きたくありません。 ハッキリいって大嫌いです。 なにか忘れるかもしくは気にならないような方法があったら教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 一人っ子のお母さん

    人の子育ての事なので、悩みと言うわけではないのですが、 ママ友の話に、どう答えたりするのがいいのかアドバイスをお願いします。 小学生の子供の一人っ子のA君のお母さんのことです。 彼女は明るくて、人当たりがいいのですが、 一人息子さんが小さい時から弱虫と言うか優しすぎると言うか、 嫌なことを嫌と、友達に言えないようなところがあります。 低学年の頃はすぐに泣いていたようですが、 お母さんも人付き合いがあるほうなので、 意地悪をされた子供のお母さんなどにも電話やあった時などに 状況を伝えるので、 相手の子供も後日謝ったりして解決してきましたが、 もう高学年になるというのに、いまだに友達にされた 意地悪を何でもお母さんに話すそうです。 お母さんも話を聞くだけで、励まして終わればいいのでしょうが、 それを軽い感じでも相手の子供のお母さんに伝えるので、 それを聞いて普通のお母さんはわが子を叱りますね? うちも同じように遊びの一環だったことで教えられて、 遊びだとは思うけど、うちの子泣いたらしいんだよと、 Aくんのお母さんに電話で言われました。 私は子供に、 「された方は意地悪とおもったり、いじめにもなるよ」と 子供に注意しました。 すると子供は、「その時はA君は笑っていたし、泣いてなかった。 遊びだったし、嫌なら言えばいいのに、なんでもお母さんに言うか? 弱虫すぎなんだよ!」 と、言っていました。 内容は、ボール遊び?でパスをA君に渡さないように 友達2人か3人で、取ってみろ~♪としたみたいなことです。 男同士のやりがちなことで、 そうされて、ちくしょー!と躍起になって取っていくような男子が多いけど Aくんはおどおどして、なかなか取れないようです。 同じようなことがよくあるようで、たいていはA君がやられるらしく、 うちの子もそうですが、兄弟がいれば家庭内でもよくあるし、 ほとんどが上に兄弟がいる子なので、負けず嫌いなので、 やられたらやり返したりできるようです。 同じことをされたらどう思う?とわが子に聞きましたが 「取れるまで頑張る!」と言っていました。 最近ではA君の物が隠されることがあったそうで、 犯人はすぐわかって、先生も叱ったそうですが、 それを聞いたA君のお母さんは、とても憤慨していて、 意地悪した子供のお母さんに言ってやろうかと言っていましたが、 私も毎回そんな風に相手の親に言うよりも、 A君自身が嫌なことはお母さんに話して解決してもらう図式が 出来ているので、 「A君が嫌だと言えるようになるといいけどね」と話しました。 でも、A君のお母さんは「うちのこ、○さん(私)の子みたいに 言えないから、兄弟いないし、私に話すことでまだいいんだけど 言えないから仕方ないよ」と言っていました。 うちの子も、一見A君とは仲良くしていますが、 弱すぎる。なんでもお母さんに頼りすぎる。と あきれています。 他にも、勉強もお母さんが声掛けすることが多いらしく、 やり方で悩んだりすると、うちの子に聞いてみてと聞かれますが、 本人が電話などで聞くわけじゃなく、 お母さんが連絡してきます。 宿題もお母さんと一緒にしているようです。 それはそれで、その家のやり方なのでいいのですが、 このまま高学年になっても、今のように息子可愛さに 囲い込みしていると、 優しい子にはなるとは思うけど、 いじめられやすくなるのではないかと感じます。 いじめって、やはり弱くて言い返せない優しい子がされやすくて、 いじめの発端は、弱いものをからかうところから始まるんだと、 思います。 わが子には、自分は遊びのつもりでも相手にとってはいじめになることもある、 Aくんは人に意地悪する子ではないのだから、 からかったりしないこと!と話してはいますが、 わが子は元気グループの友達に属しているので、 他の友達も同じようによくからかったりしているようです。 友達のお母さんも、ボールのパスしない件で A君のお母さんから話のついでみたいに言われたときに、 気分が悪かったようで、 子供にA君とあまりかかわるなど言ったそうです。 私は関わるなとは思いませんが、 強気になれる子も言えない子もいるんだから、 それがA君がダメという事ではないよ。 とは言いますが・・・。 A君のお母さんとは、友達としては話しやすいし 良い関係でいたいのですが、 A君のことについて、私はどうしていったらいいのか考えてしまいます。 家の中でごたごた兄弟でぶつかり合う子供と、 一人っ子で、周りの大人に優しくされている子供と そんなに違うものでしょうか? また一人っ子のお母さんはそんなに子供に思い入れてしまうもの なのでしょうか?

  • 恋愛の事で困ってます。

    僕には好きな女の子がいます。 その子とは最近、学級活動で、同じ班になってから仲良くなりました。 その子はあまり男子とは喋らずクラスで中の良い男子は僕とあと2人ぐらいです。 実はその子と僕は、好きなマンガ・得意な事が一緒です。 そして、ちょくちょく目が合います。恐らく両想いです。(心理学) 根拠は、「普通の人のツッコミはつぼらないのに 〇〇のツッコミだけなぜかつぼるww」といっていました。 それと、自分のプライベートの話をしていました。 好きではないとしても、友達として見られてますよね? しかし、実は僕の男友達はその子が好きなようなんです。 チラチラその子のことを見ているんです。 告白のタイミングが分かりません。 メアドを交換しようとしたのですがやはり、なんかいきなりだと嫌われるんじゃないかと・・・。 なにかいい交換方法ありませんかね? それと、友情と愛情のどちらをとればいいのですか? アドバイスをお願いします。

  • 女性の「もう私の事はほっといて下さい」

    女性の方にお聞きします。 現在職場で違う部署の後輩(24)に片思いしている35の独身男です。 後輩とは何度か職場の人間同士で食事に行ったり飲みに行ったりしていました。 連絡先の交換はしておらず、飲み会や食事の連絡は別の後輩がやってくれていました。 しかし連絡事項があり、後輩から連絡先を聞いて連絡を取り始めたのをきっかけにプライベートでもメール、電話で話すようになり、何度か少人数で食事に行ったりと良好な関係を築いていました。 後輩の事は以前から可愛い子だなあとは思って居たのですが、1人の女性として意識し始めるようになり仕事での人間関係や悩み事を聞いたり、自分達の話をしたり電話の度に長電話になっていました。最近仕事が上手く行っていないようで凹んでいる様でしたが、ある程度愚痴を聞いてあげたりした後、楽しい話で盛り上がっていました。 仕事が忙しく会って話すことが出来なかったため電話ばかりになっていましたが、ある日そういった会話をしている内に何故か後輩に告白をしてしまいました。自分でも何故告白をしてしまったのか正直訳が分からない状態でしたが後輩は冗談くらいにしか取っておらず職場でも仲良く話をしたりしていました。自分の気持ちが本気で有る事も分かってくれたようで、回答待ちな状態でしたが、それでも連絡はまめに取り合い仕事がひと段落したらドライブにでも行こうって話しでした。 職場では見せない甘えた感じの話し方に、更に後輩の事が好きでたまらなくなってしまいました。しかし、つい先日「泣きそうです」とだけメールが届きました。 あまりにも心配になり帰ったら連絡をしてほしいと返信しました。 しばらくして電話があり本人は「何でもないです。」と言いますが様子がおかしいので何があったのか聞くと、職場での人間関係、自分の仕事が今まで以上に上手くいかず凹むを通り越してもうやめちゃおう位の勢いになっていました。 しかし少しづつ話を聞いて諭したりしていたのですが 「私の事はもうほっといてください。1人でも大丈夫です。」と言い、私の告白の返答もして来ました。 「気持ちは嬉しいですが、職場恋愛はしなたくない。」との事でした。 突然の事でどうしたものか分からなくなってしまった私は、見苦しくも何とか説得をしようと話をしましたが全く聞き入れてもらえず、 「もう食事も行きませんし、ただの会社の先輩後輩でお願いします。」と言われ、 私は「分かったよ。じゃあもう連絡はしないから。」と伝え電話を切りました。 とは言ったものの本心はほっとけないし、心配で仕方ありません。 その後職場では顔を合わせないようにして、こちらから声を掛ける事はしませんでしたが、同僚と休憩中に話をしていると後ろから誰かにつつかられ振り返ると後輩が立っており 「髪を切ったんです。どうですかね。」と、 先日あんな話をしたのが無かったことのように可愛い笑顔で話し掛けてきました。 私はまたしても訳が分からなくなり、「いいじゃない」とだけ言って同僚との会話に戻りました。 ほんと大人気ない事をしてしまったと後悔してます。 本当はメールで感想を伝えたいのですが連絡はしないと言った手前どうにもなりませんし、彼女の事が分からなくなってしまいました。 でも彼女の事を好きだと言う気持ちに変わりません。 しかし自分が悪い気もしています。 あまりにも構い過ぎたところや、彼女が落ち込んでいる時に告白してしまったりと反省しなければいけないと思っております。 今後どうすべきか色々と自分なりに考えてはいるのですが、皆さんの意見もお願いいたします。 長文、下手な文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 高校生♂です。気になるけど話した事のない子と仲良く

    高校生♂です。登校の電車と学校が同じで気になる後輩の子がいます。その子とは目が何度かあったぐらいで話した事ないです。なんとか仲良くなるにはどうしたらいいですかね?その子はいつも友達 といるので話しかけづらいです…

  • 子供同士の関係が変わった時

    小学生ですが、 低学年のころからとても仲が良く、 親友と言っていた友達がいました。 同じクラスでずっと来ているのですが、 最近、その子に意地悪をされることがたびたびあり、 子供から話を聞いていましたが、 話しを聞いて、様子を見ていましたが、 最近、意地悪を言うだけではなく 一緒に遊んでいても、わざと卑怯なことをしたり、 ルール無視してボールを顔面にぶつけてきたりと、 わざとしても謝らないなどあったので、 これは普通のケンカと違うと思って、 子供に確認して、相手のお母さんと話をしました。 すると、その子はお母さんには仲良くして楽しくしている ことを話していたようで、 お互いの子供が親に話すことが違いました。 うちの子の話は他の子も目撃もあって、 目撃した子のお母さんからも話を聞いていたので、 嘘ではないと思いますが、 ずっと仲が良かったのに、あからさまに意地悪をしてきたり、 そんなことがあって、 いまではその友達を嫌いと言って、 別の友達と仲良くしているようです。 子供同士のなんかしらのいざこざもあったのかもしれませんが、 意地悪のやり方が一方的な気もします。 相手のお母さんも子供と話してみると言いましたが、 こういって子供の関係が崩れてきたとき、 どのような対応がいいと思いますか?

  • 『兄弟がいると成長が早いね』と言われる事について

    2人以上お子さんがいらっしゃる方にお聞きします。 お姉ちゃんやお兄ちゃんのいる子供って、一人っ子の子よりも色々な事が出来るようになるのが早い場合が多いですよね?(踊りとか、活発な遊びとか) ウチの息子(1歳半)は、まだ一人っ子で、成長具合はまあ普通だと思うのですが、上に兄弟がいる同じくらいの月齢の子が、うちの子が出来ない事を簡単にしているのを見ると『え~!?もうそんなん出来んの~!?すご~い!!やっぱ兄弟がいると早いな~』と言うことが有ります。 でもこのあいだふと【もしかして、これってあまり言わない方がいいのかな?】と思いました。 もちろん私は、ねたみや嫉妬心などはまったくなく、単純に驚いてそう言うのですが、お母さんの中には【私が努力して育児した結果で、兄弟は関係ないのに】とか【この子が才能があるからなのよ!!】とか思われる方ももしかしていらっしゃるのでは?と思ったのです。 もちろん何度も何度も言われたり、妬みたっぷりに言われたら嫌でしょうが、そうでなくてもあまり言われたくないという方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃったら、これからは極力言うのを控えたいと思います。

  • 友達について考えた事ありますか?

    さっきフッと思ったのですが、友達ってどういう存在だと思いますか? 私は特にギャグを連発して面白いわけではありませんが、「気の合う」「一緒にいて安心する」「話の波長があう」存在だと思うのですが、どう思いますか?やっぱり友達なら面白い事を言わないとまずいですか?

  • 小学生の娘の友達とのことです

    今娘は小学校3年生で前の話になるのですが1年生の夏休み頃に担任の先生から○○ちゃんのお母さんから(娘)ちゃんから睨まれて、それがストレスで髪の毛が抜けて通院してると相談がありましたと言われました。 仲の良いお母さんだったのですごく申し訳なくて、すぐに電話をして謝って、子供にも謝らせて、その事を子供にもすごく怒りました。 でも子供は私も睨まれたり仲間外れにされたりすると泣いて言ったのですが怒られた言い訳だと思って聞き流していました。 ある日帰って来たときに「今日は○○ちゃんに遊んでたお友達みんな取られて一人だった」と泣いて帰ってきたので、「前に○○ちゃんにいじわるしたからじゃないの」と言ってその時も聞き流してしまいました。 それから2年たって3年生になってそのお母さんとはまだ気まずいままで向こうも少しツンとしたような態度です。 そしてこの前他のお母さんと話をしてた時に「うちの子一年の時○○ちゃんにいじめられてて遊ぶ子遊ぶ子みんな取っていってってされてたみたい。」と聞いて 子供にその事を聞いたら、ジャンケンしたりする時もその子が負けるように周りの子にグーを出せと言って指示したりしてたと 聞きました。 あの時娘の話を聞かずに一方的に怒ってしまったことを今さらながら後悔しています。 そこのお母さんは躾が厳しく習い事もたくさんさせてました。 脱毛症はほんとに家の子が原因だったのでしょうか? 厳しいお母さんのせいでもあったのかなと今では思います。 今ではその子は口が悪く友達の親の悪口ばっかり言ってるみたいで キモい、ウザイ、デブなど... 正直よく分からない子です。 愚痴も入ってしまってすみません。

Machine Err 7E00
このQ&Aのポイント
  • 本体モニタに表示される「Machine Err 7E00」エラーにより操作不能になった。
  • お使いの環境はMacOS・iOSであり、接続は無線LANで行われている。
  • 関連するソフト・アプリはbrother Mobile Connectであるが、電話回線の種類は不明である。
回答を見る