• ベストアンサー

現在の税理士と相性が合わない

sokuidの回答

  • sokuid
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

現在の税理士とうまく行きませんというのが具体的にわからないのですが、税理士にも個性や強み弱みもあります。 本来、依頼した側に有利に仕事をしてくれるのが報酬の意図ですから 経営者側が納得できなければどんどん新しい方にあってみられたらいいと思います。 ただ、資格を持ってされる仕事ですし、税理士会には必ず入られているはずでしょうから、横の連携がないか知っておく必要はあります。 率直に自分にとってメリットがない。といって他の税理士と付き合ってみる。と断言なさった方が良いと思います。 私は、双方の税理士に相談していることを伝えたうえでお付き合いいただいてます。

noname#19860
質問者

お礼

依頼した側に有利に仕事をしてくれるのが報酬の意図、 なはずなんですよね・・・。 積極的姿勢のアドバイス、とても参考になりました。 御回答下さりどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税理士

    現在の会社で、定年まで勤めることに言い知れぬ不安を感じております。 学生時代からの夢でもある独立を本気で考えるようになりました。 起業して、社長になればいいかとも思いますが、これは、実際、かなり困難だと思います。 そこで、小さくてもいいから、自分の事務所を持ちたいと考えるようになりました。 そこで考えたのが税理士の取得です。もちろん、簡単ではないことは、十分わかっております。たとえ、合格できたとしても、顧客の獲得の問題もあります。 ただ、私は、今は、全く別の仕事をしておりますが、会計に非常に興味をもっております。ちなみに日商簿記の1級は取得しました(2年程前)。 こんな私でも、税理士を目指すべきでしょうか? 現に、税理士の方、また、公認会計士の方、その他御自分で経営されてる方、事務所をもたれてる方、アドバイスいただけないでしょうか? 当方30歳、未婚です。 よろしくお願い致します。

  • 税理士が親族だと・・・

    親族で株式会社を経営しています。 現在、顧問の税理士の先生がご高齢で全くあてになりません。 そろそろ新しい税理士を探さないと、と考えているのですが、 別の親族に税理士の資格を持っている人がいます。 もし、その人にお願いした場合、顧問税理士が親族だというのは、 税務署から変に疑われるというか、悪いほうに作用するでしょうか? そんなことは関係ないですか? またその人を、顧問という形でなく、雇用した上で、 税理士として関与してもらうことは可能ですか?

  • 現在26歳で税理士を目指そうと思っているのですが。

    現在26歳会社員、高卒資格なし。妻、子供が二人います。 これから先の将来が不安、何より自分自身がこのままでいいのかと考え、転職として、税理士を目指そうと思いました。 理由は、転職に有利な事(妻が沖縄出身のため、いずれは沖縄に行く可能性有り)、独立開業できる事(人脈は少しずつ増やしています)、そして、税務のみならず、コンサルティング会社も視野に入れているためです。 そのために、今現在宅建を1日2時間勉強中です(睡眠時間は5時間ほどです)。なぜ、宅建なのかと言うと、資格の登竜門宅建も受からない奴が、税理士など受かるはずがないと思っているからです。それに、税理士とは相性がいいと聞いています。まずは、自分自身を試しています。その後に、ファイナンシャルプランナー(これも税理士と相性がいいため)、日商簿記3・2・1、そして、税理士事務所で働きながら1教科ずつクリアしながら36歳で資格を取得しようと考えています(全て一発合格の場合ですが)26歳からのこの挑戦は無謀でしょうか?

  • 税理士について質問します。

    はじめて質問させていただきます。 私は美容室で働いています。 そこはオーナー(叔母)と私2人で 経営をしています。 2つほど質問させていただきます。 (1)税理士がオーナーの許可なく勝手に株式会社 の手続きをしてきて強引に株式会社にされました。 それは税理士がしてよかったことなのでしょうか。 役員報酬は貰っていないですが 役員の名前に税理士が入っています。 (2)オーナーと私の給料が4月現在の時点で 9月分まで確定していました。 それはオーナーが決めたことではないそうです。 給料を何ヶ月先まで税理士が決めていいもの なのでしょうか。 言葉足らずかもしれませんが 解答をよろしくお願い申し上げます。

  • 税理士の実務経験について

    20代の女です。 現在、税理士を目指しているのですが、税理士登録に関する実務経験について質問があり、教えて頂きたいのです。 私の両親は有限会社を経営(飲食業、美容業)しているのですが、そこで雇用関係を結び経理として業務を行えば、実務経験としてみなされるのでしょうか。 過去の質問を読んで見ましたが、同じような質問が見当たりませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 公認会計士か税理士か

    公認会計士か税理士か 現在、簿記1級の勉強をしている高校1年生です 簿記1級取得後、税理士か公認会計士どちらを目標にしようか悩んでいます 私の将来的な夢としては税務、経営コンサルタントになりたいと思っています 公認会計士になれば税理士も名乗れるとはいえ税理という分野に関しては税理士の方が詳しいことが多いとよく耳にします 逆に税理士は試験で経営、会社法等は扱わないので経営には弱い?と耳にします(それと会計士は大企業を監査するので広い経済的な視野がもてるからとか?) もちろんなってからの努力次第で知識は広げられると思いますが経営コンサルタントになるにはどちらがいいのでしょうか 会計士の監査という業務自体にはあまり興味ありませんが、それによって経済的な視野をもてるならそれもいいかとは思っています 文章纏まってなくて申し訳ないですが、ご教授していただければ幸いです

  • 遺産相続手続きと税理士への依頼

    親族が経営する小さな会社が税理士と顧問契約を 結び、顧問報酬(月額)や決算報酬などを支払っています。 その会社のオーナーが他界した場合、遺産相続に関わる 手続きは、通常、その税理士が行うのが自然のような 気がしますが、会社の顧問税理士とは別に相続関係の 税理士と契約することはあるのでしょうか。 顧問報酬を受け契約している税理士は、その会社 のオーナーが他界した場合、顧問契約の一環として 相続関係の手続きもやってくれるものでしょうか。 または、現在ある契約とは別に、相続関係の 税務手続き依頼/契約を行わなければならないので しょうか。 また、経営者が変わる場合、『消費税申告届け』?など の手続きもあると聞きましたが、これらは「相続関係を 依頼した税理士」の方が、ワンストップ業務的にすべてを 行ってくれる物でしょうか

  • 税理士になるための実務経験とは

    こんにちは。私は会社を経営しています。 将来に不安があるので、税理士試験に挑戦してみようと 思っています。ただ、現在39歳なので、仮に5年で取得 できたとしても44歳・・・仕事もそれなりに忙しいので 50歳過ぎでの合格になるかもしれません。そうなると 税理士事務所に就職するのは難しい年齢なので、 できれば今の仕事をしながら、その人脈を利用して 税理士事務所も新たに開業したいと思っています。 そこで質問なのですが、 「税理士となる資格を有する者」としては、税理士試験に合格し 2年以上の実務経験を持つ者 とありますが、私の様な会計事務所での勤務経験がゼロでも、 会社を経営している、つまり、日常的に会計業務に携わって いる者もこの「2年以上の実務経験」に当てはまるのでしょうか? ちなみにどの程度会計業務に携わっているかというと、 税理士事務所と顧問契約を結んで年間50万弱を支払っている ので、領収書を貼ったりなどといった、一般的なレベルでの 携わりです。 ちなみに自営として開業してから丸10年、法人成りしてからは 丸8年くらいです。 よろしくお願い致します。

  • 税理士の顧問料が高くて困ってます。

    会社を経営しているのですが、税理士の顧問料が高くて(3万円相場かも知れませんが)困ってます。何とか安くする方法、または安いところは無いでしょうか?

  • 税理士を探しています。TKCって何?

    会社を経営しています。 ずーっと頼んでいた税理士さんが事務所をたたむ為次の税理士さんを インターネットで探しています。 会社の近くの税理士事務所で検索したら、 TKC全国会会員と書かれ経営理念とかが全く一緒の税理士事務所のHPが沢山ありました。 「自利利他」と書かれた同じ色紙を貼ってあるのですが・・・ TKC会員とは税理士として安心できるところでしょうか? 前の先生はちがかった見たいです。