• ベストアンサー

果物が熟れるというのは発酵すると言うことですか?

Mathematicaの回答

回答No.1

青いリンゴが赤くなる。 これは成熟による単なる色素変化です。 発酵(腐敗)は微生物の代謝の結果です。

noname#48563
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • エタノール発酵の終了について

    私が行った実験の結果糖度がある値まで減少するとそれ以上減少しなくなりました。これは酵母がアルコールがこれ以上増えると自分の生命が危険となるので発酵を止めたのだと考えているのですが合っていますでしょうか。発酵を止める理由としてはアルコール濃度によると見ていいのでしょうか・・・。また、これは例えば酵母の菌数を増やしても同じところで発酵を止めると考えているのですが、これも合っていますでしょうか。菌数を増やしても発酵速度は上がると思うのですが、発酵をやめる糖度は同じだと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 発酵したトマトジュースは体に良いか?

    最近トマトジュースを飲み始めたんですが、ペットボトルに口をつけて飲みまして1~2日ほど部屋の中に置いておいたら炭酸のようなシュワッとした感じが出ていました。 その原因は口から微生物が入ってそれのせいで発酵が始まったとネットで書いてあったので理解できたのですが、無知だったとはいえ結構な量を発酵させてしまい匂いも味も気持ちよく飲むには程遠い物となってしまいました。今となってはそのトマトジュースは廃棄してしまったのですが、正直もったいないしどうせなら発酵していても飲める段階であれば飲んでしまおうと考えています。 現に発酵トマトジュースというものが売っているみたいだし、少数ですが100%果汁のジュースを酵母で発酵させてアルコールを自然生成してビール代わりに飲んでいるという方もいるみたいなので、飲めないことはないと思いますが。。。。どうなんでしょうか? もし飲めるものであれば発酵したトマトジュースの効能等も一緒に飲みやすくする方法とかも教えていただけると助かります。

  • 発酵鶏糞の使い方

    畑の元肥にとホームセンターで発酵鶏糞を買いました。 まだまだにおいがして完熟ではないような気がします。完熟ではない物は2週間前に畑にすきこむというのをほんで読んだことがあるのですが、どのようにまたいつ頃畑に入れればいいのでしょう?ナスやトマトなどの夏野菜を育てたいです。普通に混ぜてもいいのでしょうか?

  • 子供も食べれらるおいしい野菜

    野菜嫌いな息子でも食べられるような野菜を探しています。 糖度の高いトマトのような、食べやすい野菜を教えて頂ければ助かります。 お願いします。

  • 発酵鶏糞の発酵について

    ホームセンターに行くと、78円で15kgの「発酵鶏糞」が売られています。 発酵させた割にはかなり強い糞尿の匂いがしますし、ダイコンの元肥に使用したら股根がたくさんできました。ちなみに元肥は播種の2週間前に施肥しました。 感覚的にはまだ鶏糞が未熟であるように思えるのですが、この場合の「発酵鶏糞」はいわゆる完熟の状態ではないのでしょうか。 また、このような安価な肥料に米ぬかを何%か加え、微生物資材で発酵させた場合は、完熟した安全な肥やしになるでしょうか? ぼく自身、未熟者ですので、間違っている解釈もあるかもしれませんが、ぜひ適切なご助言お願いいたします。

  • ダンボールコンポストの発酵の仕組み

    お世話になります。 ダンボールコンポスト(参考:http://imozo.leh.kagoshima-u.ac.jp/~ecokids/dc/index.htmlなど)を実践中です。 私の場合、腐葉土と米ぬかを混ぜたものに生ゴミを毎日投入しています。 稼動中は温度が50~60度まで上がり、微生物によって生ゴミが分解されます(一次発酵)。 2ヶ月ほどで寿命(生ゴミが分解されなくなる)がくるので、投入をやめて数ヶ月寝かせて(二次発酵)堆肥にします。 そこで質問なのですが、 Q1) 一次発酵が終わるとは微生物的にはどういう状態なのでしょうか? Q2) 二次発酵では一次発酵とは別の微生物が活躍するそうですが、一次発酵では温度が上がるのに二次発酵では温度が上がらないのはなぜでしょうか? どちらかわかる方だけでも結構ですので、教えていただけますと助かります。

  • 醗酵鶏糞について

    醗酵鶏糞について 今年初めて畑に野菜を植えようと思っている者です。野菜を植えられる方々がホームセンターなどで頻繁に醗酵鶏糞を買っていかれるのですが、どのように使用されているのか知りたいので教えてください。 (1)醗酵鶏糞は「肥料」として使われるのか、「堆肥」として使われるのか (2)「肥料」として使われる場合、鶏糞のみで養分は足りるのか (3)使う時期はいつごろか (4)あと、「乾燥」鶏糞というのもあるようなのですが、この用途は何でしょうか 以上、なにぶん初心者なので、詳しく教えていただければありがたいです。

  • 糖をつくり、発酵させ、アルコールにするという実験なのですが……

    今、高校の授業の一環で、「効率よくバイオエタノールを作ろう」 という目標で実験をしているのですが、質問がいくつかあります。 セルラーゼを蒸留水に溶かし酵素液とし、 熱で殺菌消毒を行った紙に酵素液を加え、セルロースを糖に分解。 その後、糖に酵母を加え、アルコール発酵をさせるという流れなんですが・・・・・・ ちなみに上記の実験はすべて無菌箱内で行っています。 質問 1、セルラーゼを蒸留水に分解した時点で糖度系で糖度を測った結果、   2,0%程度糖度があったのですが、セルラーゼ自体に糖は含まれているのか? 2、一度、無菌箱内でやらずに、外でやった結果、酵素液、酵素液を加えた古紙に   カビが発生しました。その水溶液を糖度計で計った結果、1.0%、0.8%を示しました。   よってカビは、糖を栄養にして?繁殖するのか? 3、今回は酵素はセルラーゼのみ使用していますが セルラーゼによって分解されたセルロース、つまりセロビオースは発酵するか?   また、セロビオースを他の酵素でグルコースまで分解した方が発酵しやすいのか? 非常に分かりにくい内容、質問ですがよろしくお願いします! 分からない点等があれば聞いてください。絶対お答えします!

  • 菌が死ぬと発酵しない?

    麹、酵母、乳酸菌、ビフィズス菌などの生物は加熱で死んでしまうと、その後発酵は進まないのですか?

  • パンの低温発酵について

    2次発酵を冷蔵庫で低温発酵をさせたパンですが、本やネットでは ロールパンやお食事パンといった部類は見るのですが、アンパンやクリームパン、リンゴの甘煮を巻いたパンでも可能でしょうか? 水分を含む具材が入っても低温発酵が出来るのかどうか気になりまして・・。