• ベストアンサー

役所の人が言った事が正しいですか?

skr31の回答

  • skr31
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

No.2の者ですが、一つ書き忘れてしまった事がありましたので補足させていただきます。 戸籍がコンピュータ化(横書きで機械で印字されているもの)になっている場合は、附票を取ってもコンピュータ化以後の住所しか記載されていないんです。 この場合は「改正原附票」というものがありますので、そちらを申請してくださいね。 ただし、こちらも保存期限が5年ですのでもし北区の戸籍がコンピュータ化されてから5年以上経過している場合、取れなくなってしまう場合があります。 ですので、申請される際には「コンピュータ化される以前の附票が取れるかどうか」を窓口で確認した方がいいと思います。 もしかしたら「制度が無かったので記録が無い」というのはこのことを指しているのではないか、と思いまして。 それにしても窓口の方も、その言い方はないですよね。 人の振り見て…ではないですが、私もこれまで以上に気をつけなければ、と勉強になりました。 (話が逸れてしまって申し訳ありません)

igarashi_122
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本日行って見ました。親の戸籍の附票を取りましたが、 ご指摘の通りコンピューター化以前のは記載はされてませんでした。 対応してくれた20代とおぼしき職員は記憶によると2年前と同じ人でした。 今日の対応は「北区は電算化されたのが平成2年で、 それ以前の附票の記録はすべてクリアされてますので記録には残ってません」 という回答でした。今回は納得できる回答でした。記録に無いものは仕方ないですね。 実は新たな問題が・・・ 附表のデータは抹消されても住民票には以前の住所が記載されてますよね。 それで住民票だけでも取っておこうかなとしたのです。 身分証を示して親の戸籍を取ったあと、住民票を取ろうとしたら 「親子でも別世帯の場合委任状が必要です」と言われました。 おいおいなんで??という思いで帰ってきましたが、 そんなもんなのかなぁ? 又質問してみます。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本の附票について

    先日、税務署に提出するため戸籍謄本の附票をとりました。 税務署の話では、附票とはこれまで転居した(住民票を移動した) すべての記録が載っているとの説明でしたが、送られてきた附票には 現住所とひとつ前の住所しか記載されていませんでした。 私は結婚後4回住所が変わっているので当然そのすべてが記載されているものだと 思っていました。 (本籍地の移動はしていません) どうして全部記載されなかったのでしょうか? 請求の仕方が悪かったのでしょうか それとも役所のミスでしょうか? お分かりになる方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 戸籍の附票

    今度、車を買い換えることになったのですが 今の車を買ったときの住所と現住所が違うので、住民票かもしくは戸籍の附票を持ってきて欲しいという話でした。 私の場合、結婚をしていて車の名義氏名変更をする前に本籍を今住んでるところに移してしまって、その場合本籍変更前の戸籍は消除されて戸籍の附票も消除されてしまうから現住所と車買った当時の住所の関連がわからなくなってしまうと聞きました・・・。 その場合どんな書類を持っていけばいいんでしょうか? 陸運支局や行政書士等に相談して申し立て書を作成してもらわなきゃならないとも聞いたのですが・・・ やはりそのような手続きをとるしかないのか・・・ご存知の方教えてください。

  • 職権消除された人のその後

    ある相手にお金を貸して行方をくらましています。 本籍から戸籍を調べ、戸籍の附票を調べると、最後の住所が職権消除されていました。 職権消除なら免許の更新などはどうするのでしょうか?

  • 相続登記に必要な戸籍附票についてお願いします。

    相続登記をやるので、勉強し始めました。 経験ある人に聞いたりしましたが、統一性がなかったので(1)と(2)と(3)は確認の意味もこめて聞きます。他はわからないので、詳しい方よろしくお願いします。 (1)戸籍附票は、戸籍単位で作られているのでしょうか。 A・B・Cで戸籍が作られているときは、戸籍附票にも、A・B・Cが載っている。 (2)戸籍附票は本籍を移すと、もとの本籍地の附票は除票という扱いになるでよいでしょうか。 (3)戸籍附票に相続人の名があれば、相続人は普通住民票を用意しなければならないが、それを住民票の代わりにする事が出来るで良いでしょうか。 (4)被相続人は、ず~っと同じ市に住んでいたが、町が新設され、住所が、○○市○○番から○○市○○町○○番になったとき、登記簿上の住所は○○市○○番のままのだったら、このような場合でも、住所の移り変わりを示すために改製原附票が必要になるのでしょうか?。 それとも、現在の附票だけで良いのでしょうか?。(前提として、コンピュータ化で附票は町の新設前に改製されてるとして下さい) (5)戸籍附票(改製原附票)は、登記簿上の住所が現住所と違うときにつけると聞きましたが、他にもつける目的があるのでしょうか。 長々書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 兄弟の住所を調べるには?

    とある事情で兄の住所を知りたいのですが、私が知らない間に引っ越してしまったので居場所がわかりません。結婚して除籍しているため戸籍をとっても住所がわかりません。戸籍の附票というものを取り寄せれば住所の履歴がわかるみたいですが、直系親族しか取り寄せられないので兄弟の私では無理なようです。わけあって親には頼めません。 どうすれば兄の現在の居場所を弟の私が知ることができますでしょうか?なにか方法はないでしょうか?ちなみに本籍も以前はわたしと同じだったのですが、結婚を機に変更しています。(変更した本籍は私も知っています。)

  • 戸籍の附票について

    この度、車を買い替えるに当たり、車屋さんから戸籍の附票をとってくるように言われました。 (まだ買い替えていない)現在の車を購入した時の本籍と、 現在の本籍は同じですが、現住所は違い、住民票は移動してます。 本籍地の役所に聞くと、戸籍の附票が2通になると言われました。 なぜ2通になるのか分かりません。 説明によると、結婚したために戸籍が2つあるから、という 理由らしいです。 本籍地がずっと同じなら、戸籍の附票も1枚ですむのでは? とケチな私は思ってしまいます。 ちなみに、今までの住民票の流れは、 (現在の車購入時/結婚前)(1)A県a市→結婚後、(2)B県b市b町→(3)B県b市c町(現在) 戸籍の附票の他に、何か1枚で(1)から(3)に変わったことを示す方法はないでしょうか? 他の方の相談にも目を通しましたが、同じ例がないようでしたので、 質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 人を探す方法を教えて下さい。

    田舎の土地の相続手続きの為、20年以上行方不明の弟を探しています。戸籍の附票から最新(令和元年12月記録)の住所が分かり、手紙を出しましたが、配達記録により「あて所が不明のため」と返送されてきました。職業は土木関係の資格があるので土木の仕事についていると思います。以後はどのようにして探そうか悩んでいます。どなたか詳しい方がおられたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 転居を繰り返した時の履歴がわかる公的書類とは?

    自動車を廃車するのですが、車検証記載の所有者住所と現住所(印鑑証明書の住所)が異なる状況です。 (実際の使用者は父親ですが、所有者である私が住所変更すべきところを放置してしまいました。) 自動車購入時(10年くらい前?)はA市在住、 その後結婚独立してB市に転入(7年ほど前)、 さらに現在はC市に転居しております(1年前)。 本籍地はB市です。 通常であれば、A市→B市→C市のつながりが分かるように、戸籍の附票や住民票があれば良いようなのですが、 A市:「こちらでは除籍した以降はわからないので本籍地の役所で戸籍の附票を出してもらってください」(B市に転出したことも記録に無いようです) B市:(戸籍の附票出してもらったら、A市の記録は無いとのことでB市の住所以降のものしか記載されていない)「こちらで新たに作られた戸籍なので、それ以前のは記録にないです、A市に確認して下さい」 という対応で、さてどうしたらよいやら…ということになってしまいました。 A市からB市に移ったときに戸籍も新しくなったのが面倒なことになった原因でしょうけど。 C市には確認してませんが、住民票には転入前の住所しか記載されてないかとおもいますので、このようなケースには使えないものと思います。 説明が長くなりましたが、以下が質問です。 こういう状況に対応できる公的な書類ってあるものでしょうか? それともどちらかの市の対応がおかしいのでしょうか?

  • 除籍謄本の付票

    自分が生まれてから現在までの住所を知りたいと思います 住所を遡って調べるには、戸籍の付票を取れば良いと聞きました 数年前に転籍(戸籍に記載されている人全員)したので、前の戸籍謄本=除籍謄本となりこの除籍謄本の付票を取れば良いのでしょうか? その場合、除籍謄本と除籍謄本の付票は現在の本籍地の市役所で取れますか?

  • 自動車購入の際に必要な戸籍の附票について

    おはようございます。 8年ぶりに車を新しく購入することになったのですが、 8年の間に何回も引越しをしているため、「戸籍の附票」が必要と言われました。 ただ、この間に本籍も変更しており、どうしたものか困っております。 具体的に住所の変遷を書きますと、 2001年、A市で今の車を購入。 2003年、結婚を機に本籍を変更。同時にA市からB市に引越し。 2004年、B市からC市に引越し。 2005年、C市からD市に引越し。現在に至る。 こんな感じです。 とりあえず現本籍の市役所に今度行く予定ですが、 本籍の変更と住所変更を同時に行った場合、 戸籍の附表にA市は記載されているのでしょうか? また、戸籍が変わった場合、前の戸籍の附表は5年しか保存されないと聞きましたが、すでに6年が経過しています。 前本籍は遠く、直接行くのは困難ですが、来週その市を通過する用事があるので、 申請が必要なら、途中下車して寄ることは可能なのですが、 そうすると電車の都合で2時間ほど足止めをくらいます。 戸籍の附票の除票があるかどうかだけでも電話で確認できればありがたいのですが、可能でしょうか? もし、現本籍の戸籍の附票にA市が記載されておらず、前戸籍の附票もない場合、 どのようにすればいいのでしょう? 以上です。よろしくお願いします。