• 締切済み

権利金の奪還

jyamamotoの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

no.1です。 あなたと同じような立場になっている代理店の人は、あなたと同じ商品を同じような売り方をしているでしようから、その気になれば連絡を取って調べることができるのではないかと思いますが・・・。

関連するQ&A

  • 権利金の奪還

    今年[3月]に個人事業主として某社と代理店契約し、[権利金]と保証金を支払いました。 契約前の話では、[本部への引き合い分]を代理店へ斡旋し[安定収入]を得、プラスアルファを[次の段階]で代理店各自の力でとの話でしたが、実際斡旋分は1,2万円/月程度の収入にしかなりません。 上記の話があった事実を認めさせることが大事と以前弁護士の方に助言をいただき問い合わせをしましたが、逆切れされ個人事業主は自分で客を探すのが当然と一方的にまくし立てられました。 それでも契約したばかりだったため、その後の取引のことを考え、こちらが引き下がるように努めました。 その際協力はするので何でも質問をしてくれとのことでしたが、こちらの質問を[無視]し回答してこないことが度々あり、先日はついに報酬の支払がされていませんでした。報酬の件を問い合わせ、何故支払をしないのか、また回答を無視する理由を明確にするよう連絡したところ、報酬は来週支払いますとだけ回答が来ました。 たとえ今回支払われたとしても、[契約前と後で言う事が全く違う]。その後のあまりにも[ずさんな対応]などを考え、[[権利金(本来の解約では返還されない)の返還を含めた解約]]を目指したいのですが可能性としてはあるでしょうか? このような裁判をする場合、重要な要素はなんでしょう? こちらで使えそうな物と言えば、 ・契約前に事業説明を受けた資料(本部斡旋分で安定収入を得られるととれるような記述もあります) ・質問の回答催促をした時のFAXやメール送信履歴 上記程度のものしかありません。 ちなみにトラブル防止のために明細の発効を数ヶ月前から依頼していますが、これも無視されています。 明細を発行しないことは問題ないのでしょうか? とにかくあまりにも不誠実な対応の為、かなりストレス気味で早めに解決したいと思っています。 皆様何卒アドバイスをお願い致します。

  • 報酬から給与に変わったのですが

    以前からのバイト先との契約は「個人事業主」として契約しておりました。しかし突然雇用形態の変更との連絡があり、その月から、報酬明細だったものが給与明細に変わりました。源泉分も10%程度から3%程度に変わりました。 これは私が個人事業主から給与所得の従業員になったということでしょうか。だとすると給与控除の65万円が新たに使えるのでしょうか。 今までは事業主だから責任を持てだの言われていましたが、これからは単なるバイトとしての責任だけを持っていれば良いでしょうか。

  • 代理店の責任について

    例えば、携帯電話の代理店として、お客様への納品遅れとか、金銭滞納 約束無視等の理由で、本部にクレームが入ったとします。 代理店の活動に対する責任は本部にあるものなのでしょうか? それとも、代理店契約の段階で、本部には一切責任がないという 旨の契約を交わしているのでしょうか。 そもそも代理店の代理というのは、権利だけでなく責任も代理する 意味をふくんでいるのでしょうか。 非常に抽象的な質問ですが、宜しくお願いします。

  • 代理店の責任について

    例えば、携帯電話の代理店として、お客様への納品遅れとか、金銭滞納 約束無視等の理由で、本部にクレームが入ったとします。 代理店の活動に対する責任は本部にあるものなのでしょうか? それとも、代理店契約の段階で、本部には一切責任がないという 旨の契約を交わしているのでしょうか。 そもそも代理店の代理というのは、権利だけでなく責任も代理する 意味をふくんでいるのでしょうか。 非常に抽象的な質問ですが、宜しくお願いします。

  • 個人事業主だけど契約社員の確定申告

    1月は個人事業主として報酬を受け取り、 2月から契約社員となり、それから12月まで給与を貰っていました。(廃業はしていません) 契約社員だった2~12月の期間は、契約社員としての仕事の時間が殆どで、事業収入はありませんでした。しかし、 事業収入こそありませんでしたが、事業自体は、細々と進めていたのです。 こういうとき、2~12月の期間にとっておいた領収書を、 事業のための経費として申告することができますか? 事業収入は1月分のみなので、これをすると赤字申告になりますが、 問題ありますでしょうか。

  • フランチャイズ契約解約のトラブル

    ハンコ販売を行っている個人事業主です。 フランチャイズ加盟店として経営してきたのですが、本部の経営指導とか全くといっていいほどなく、このままフランチャイズ契約を履行していても無意味と思い、「解約する場合は6ヶ月前に予告すること」という規約に従って昨年12月に解約の申入れをしたのですが、本部は「解約されたは困る」の一点張り。6ヵ月後に解約の通知ととともに保証金の返還を請求したのですが、本部は「駄目だ!」の一点張り。 仕方なく、保証金返還請求訴訟を本人申立で行いました。 結局、相手方である本部は期日に欠席し、勝訴判決が下りました。 判決確定後に、本部に連絡を入れると、「保証金は返してやる。但し、契約の中に競業禁止義務条項があることを忘れないように!もし、このままハンコ屋を続けるのなら、競業禁止義務違反として逆に訴えてやるからな!」と言ってきました。 本当に訴訟を起こす気でいるのかどうか定かではありませんが、本部の言い分は通用するものなのでしょうか? 権利の濫用とも思えるのですが・・・。

  • ドメインとサーバー内データの権利について

    現在、個人事業主としてサイトAを運営しております。(ドメインは「サイトA.com」) この事業は知人Bと2人で立ち上げたもので(代表者は私です)、ドメインの取得、 レンタルサーバーの契約に関してはBが行い、現在も名義人はBです。 先日、意見の食い違いから、Bが抜けると言い出しました。 サイトA内の「特定商品に関する法律に基づく表記 」の部分には、事業主として私の名前が記載してあります。 この場合、ドメインの権利、そしてサーバー内のデータ等に関しての権利はどちらにありますでしょうか? 権利を主張できるのであれば、ドメインを譲渡してもらい、運営を続けることができます (サーバー内のデータに関しては、権利有りならば抜き出してこちらで新たにサーバーを借りればいいので・・) が、向こうに権利があるとなると、事業自体を内部から乗っ取られたようになってしまうので納得がいかないのですが・・

  • 本人と個人事業主(本人)との契約は成立するのか?

     私(本人)は損害賠償訴訟の原告であり、準備書面用の草案を作成(かなりの仕事量です)して、代理人弁護士に渡しています。  将来、その判決による認定金額の収入を得ると、その所得区分は一時所得か雑所得となり、確定申告で、経費は計上できますが、草案作成(労務)の対価を計上することはできません。  そこで、これから私が個人事業主として税務署に登録し、私本人と個人事業主(私本人)との契約(草案の作成とその報酬)により、個人事業主として収入を得ることができるのでしょうか(事業所得として申告できるのでしょうか)?  法人を設立する必要があるのでしょうか?  要は、自分と自分との契約が成立するかどうかという問いかもしれません。    以上、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主を名乗れる条件とは?

    ウィキによると個人事業主とは >継続的な請負(下請)や納入をする業者、代理店など、 >雇用でない契約によって他者の事業に従属する者は >あくまで独立の経営であり、それが法人でなければ個人事業主である。 という事らしいのですが つまり、開業届の有無はそこまで重要ではなく 継続的に報酬として支払いを受けている人は個人事業主であると考えて妥当なのでしょうか? あるいは、開業はしていないけど、継続的な報酬の支払いを受けている人を うまく言い表す言葉はありますでしょうか?業種や業務ではなくあくまで形態としてです よろしくお願いします

  • 消費税について

    私は去年(平成二十年)6月~12月にかけ、とあるフランチャイズの飲食店に於いて委託経営という制度で個人事業主として報酬を得ていました。この委託経営の制度というのは、簡単に説明しますと直営店の経営を任され売り上げ-経費=委託手数として報酬を得るシステムです。 私自身、この委託システム自体を思ってた程、利益をあげれず、昨年末の時点で契約を打ち切り現在は会社勤めをしています。 前置きが長くなりましたが、私はこの委託システムを行う前年も会社勤めをしていましたので事業主ではありませんでした、従って平成20年度は免税事業主となる為、消費税に関しては免税になると思いますが、その当時、無条件で消費税に関しては本部が納税するような形になっており、自身報酬は税抜き売り上げ-経費=委託手数料として振込れていました。つまり、この当時、消費税分に関して本部に返金請求を行う事に関して法的にはどうなんでしょう?一応、税務署に問い合わせたんですが、回答としては、免税事業者として間違いはないので、消費税に関して言葉として悪いが貰い得になり税法上は問題は無い。しかし、一般的にあなたの事業形態はコンビニ経営等に於いて多いが、その場合、本部と委託側に契約等により取り決めがある筈です。との回答でした。 ですので契約書を読み返したのですが、個人事業主として確定申告を行うとの記述があるものの他の税に関する記述などはなく、消費税に関する取り決めはありません。この会社は上場している企業なんですが、当時まだ委託システムに関して始まったばかりでありまだ事業形態として未成熟だったと思われ契約に関して不完全だったが故の抜けだったと思いますが返金請求を行う事は妥当と思われますか? また、委託経営期間が約7ケ月でその間の売上が約二千五百万位です。よって返金請求額を単純に推測して請求し得れる額と請求を行う労力を考えると如何なものなんでしょうか? 長文になりましたが、誰か知識の有られ方、宜しくお願いします。