• ベストアンサー

粕って漢字は…

粕って漢字はなんで、「米」に「白」なんでしょうか?まさか{白米」からじゃないですよね?教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.2

形成文字   二つ以上の漢字を組み合わせて、   一方は意味を、もう一方は読み方を表した漢字。 http://homepage2.nifty.com/mogmog/kanji_chishiki.htm 音符は白(ハク)しぼりかすの意味 [意味] 酒のしぼりかす。 よいものをしぼりとった後の残りかす。 とのことなので、 酒をつくるときに米を使ってるので「米」で、 「白」は読みのための文字のようです。 昔使っていた古い漢和辞典なので、 もっと詳しく解説されたものも 図書館などで調べればでてくるかもしれませんね。 「粕」という文字が疑問に思えたのって、 なんでかなーなどと関係ないことを思ってしまいました。(^^; 他にも成り立ちがわからないような漢字ってたくさんありそうなのに…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

gooの国語辞典によると「もろみから酒をしぼり取ったあとに残るもの。漬物などに使う。酒かす。」ということですから、米と白とを組み合わせるのもなんとなく合点できますね。 あとは、百科事典のサイトなんかを調べてみればさらに納得!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糟ってなんですか?

    糟ってなんですか?糟ってなんて読むんですか? 石狩鍋を作ってみたくて調べたら、鮭と糟を使うとあったのですが。。 おしえてください。。

  • 椿油の粕はどこに・・・?

    椿油の粕を使い、椿油粕汁を作ってリンスに使いたいと思っています。 しかし、椿油の粕ってどこに売っているのでしょうか? 近所のドラッグストアを捜し歩いたのですが、何処にもみあたりません。 どこに売っているのでしょうか?

  • 鯛粕

    ほんと初歩的な質問なんですが、鯛粕を焼くのにフライパンでも可能ですか? 可能だとしたら、どの様な手順で何分くらい焼くのか教えてください!

  • 植物粕を硬化させるには???

    こんにちは 植物粕(菜種粕、大豆粕等)をコンクリートフェンス(幅2M×高さ2M×奥行き0.8M)のように重たく又強く加工作成する方法は在りますか?廃材利用の一環として考えているのですが、何かよい知恵を教えてください

  • 魚についている粕は拭き取ったほうがいいのでしょうか

    魚の粕漬けを食べる際は、魚についている粕は拭き取ったほうがいいのでしょうか?

  • 酒の粕は発酵食品ですか?

    発酵食品を摂るように心がけています。酒の粕は発酵食品ですか?

  • 漢字で困っています!!

    漢字で困っています!! 検索したり、辞書で調べてもどうしても見つかりません・・・ 詳しい方、教えてください。 名前ですが一文字で【あや】と読みます。 【さんずい】【つつみがまえ】【こめ】を組み合わせた漢字です。 似たような漢字としては 【鞠 まり】←これの“さんずい”版 【淘 とう】←これの“缶”→“米”です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ダッシュボードの上に黒い粕が溜まる

    H2年式のサーフ(ディーゼル)に乗ってますが、気が付くとダッシュボードの上に黒い粕が溜まっているのです。いくら拭き取ってもまた溜ります。煙草は吸いませんし、窓もほとんど開けません。デフロから出ているような気がします。もしかすると、ダクトの隙間を塞ぐスポンジかもしれません。スポンジだとすると、害はないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • コーヒー粕の入手方法

    コーヒーの粕を大量に入手する方法はないでしょうか? 出来れば無料で分けて頂ける店や企業があればいいのですが・・・。 または、販売している店はあるのでしょうか?

  • 漢字「気」の由来を教えて!

    漢字の「気」、これ、旧字だと「メ」の部分が「米」ですよね。これって「気」という漢字の由来が「お米」と関係していたりするでしょうか?どなたか、漢字「気」の由来を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • Windows11のディスクバックアップのタイミングについて悩んでいます。
  • 更新頻度が高いブラウザーやアプリ、ドライバーなどがある場合に頻繁にバックアップを行う必要があります。
  • バックアップは面倒でもPCの状態に何らかの変化があった時に行うべきです。
回答を見る