• 締切済み

アース端子を中性線につないだ場合どんな不具合が起きますか?

noname#190605の回答

noname#190605
noname#190605
回答No.5

>なんとなくわかりました。単三のELBは正常時は三本線の電流の総和がゼロであるという(キルヒホッフノ第一法則)理論で監視している訳ですね。 そのとおりです。 >そこへIHを接続した場合、機器の金属部分(アース端子)と内部の加熱コイル間のリアクタンス分により中性線に高周波の一部が加わり、三本の電流の総和がゼロで無くなりその結果ELBが動作した。と解釈して良いのでしょうか。 と云う事は高周波を扱わない、例えば電熱器などでは容量性リアクタンスが小さい為動作しにくいと言う事ですか? というより、中性線を機器に接続してしまうということは、中性線の絶縁被覆が破れているのと一緒です。 もちろん浮遊静電容量がありますので周波数も関係しますが、それより機器がアース無しの状態でどのくらい大地と絶縁されているかが関係します。

noname#104477
質問者

お礼

詳しい説明有難うございます。 結局IHの高周波の一部がELBの検出部分に悪影響を与え電子回路を狂わせた、と言う事ですか。 と云う事は、有り得ない話ですが柱上トランスの中性線に直接アース端子を接続すればELBは切れない、と判断出来るのですね。 今回は詳しい解説有難うございました。

関連するQ&A

  • 漏電ブレーカーの回路について

    電灯分電盤で漏電ブレーカーへ接続する100v負荷が10回路ほどあります、この負荷のアース10本をまとめて一つのELB用のアース端子に接地しても構わないのでしょうか?それとも一本一本分けて接続しなければいけないのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • IHクッキングヒーターのアース工事について

    年明けに IHクッキングヒーターの購入を検討してます IH専用のコンセント工事は、お店にお願いしますが、この機会に 次の事柄について予備知識を得たいので、宜敷くお願いします。 1)住宅用分電盤と「コンセント」の200V配線は   3芯2.6mを使用して、内1本をアース接続に使用する   事は問題無いのでしょうか、それとも 2芯2.6で、別に単線(緑)   を引く、工事店の下見での話では「3芯2.6m」を引くとの話です   3芯使用で、何か問題無いでしょうか、関連URLで随分検索して見ましたが   3芯で配線する、記事は見当たらなかったので、なんとなく心配です。    2)大地アース(コンセントのアース端子∪からD種接地は如何と考えてます。     ■自宅の電気廻り   木造住宅一戸建て(築30年)   深夜電力温水器設置済  単相3線式「分電盤」カバーを外して見ましたが、緑端子(線)は見当たらないです。       ブレイカー50A/漏電しゃ断器「定格電流30A、感度電流30mA」      分配端子1個空いてます。

  • 分電盤のアース

    電気工事に詳しい方、宜しくお願いします。 集合住宅(世帯数50程度)の共用分電盤に回路を増設する工事をしています。増設する回路にもアースが必要なのですが、古い分電盤だと十分なアースターミナルがなく、既設のアース線と共挟みにする必要があります。 大抵の場合、既設のアースを端子から緩めて浮かすと、バチバチッと放電し、触れば感電します(アースと緩めたアース腺の間で)。 別にそれでショートしたりする事はないので良いのですが、怖いし、不思議です。外した既設のアース線とアースターミナル間の電圧をテスターで測ると、40V程度の電圧がかかっている様です。 なぜ、この様な事が起こるのか、わかる方いましたらお願いします。

  • 200V(単3)IHクッキングヒーターのアース方法

    自宅の分電盤の蓋を開けると、緑色の配線が下方に見えます (目で見て電力用の線とはあきらかに接続されていません)。 この緑色の線材(太い方)にこれより小さい径で同じく緑色の線材2本が 電気的に接続されているように見えます。 この分電盤内の緑色の線材(太い方)に 5mほど離れた別の場所に設置したIH用コンセント3穴の丸いアース側を 線材で接続することで、このコンセントを介して、 200VのIHクッキングヒーターの説明書に書かれている、 D種接地をすることができますか? そもそもこの緑色の線材はアースと考えていいのでしょうか? 地面を掘ってアース棒を埋め込み、さらにアース線を室外から壁に穴をあけて、 室内に引っ張り込むのが面倒でできればしたくありません (特に壁に孔を空けるのが気になります)。 自宅の分電盤には単3用主幹漏電ブレーカ1つあって、 それにぶら下がるように安全ブレーカが12ケが付いています。

  • ELBアースの廃止はいいのでしょうか

    はじめまして、Ruukyといいます。 只今、電気工事の見習いとして働いています。 今、取り掛かっているのはマンションなのですが、その中で分からないことがありまして教えていただきたいのです。 設計図にEDアースとELBアースというのがありました。が、親方が ”別にEDア-スだけでもいいんじゃないか?”といってました。 親方に理由をきくと”わけてない設計図が多い”といってました。 はたしてそうなんでしょうか?新米がなにを生意気にと言われるまえに自分で勉強してみようとおもいまして、 内線規定をみてみたのですが、「漏電遮断器で保護されている回路と保護されていない回路の接地極は共用しなしこと。」 といわれる「接地線及び接地極の共用の制限」の違反になりませんか? 民間だと共用していてもいいのでしょうか? 内線規定では2Ω以下なら共用してもかまわないようですが、EDアースが2Ω以下になるとは思えませんし。 それと、設計図の中のどれがELBアースに該当するのかよくわかりません。 以下に幹線図の概略を書いてみます。 電力柱→CV-T150→引込盤にて端子受け(1)と(2)に分岐 (1)開閉器MCCB250AT→住宅幹線CV-T100 E38 →住宅盤CV-T14 E5.5 ×6件(主幹ELB60AT) (2)開閉器MCCB75A→共用電灯盤CV-T14 E5.5(主幹ELB60A分岐MCCB20A×10,ELB20A×6) 引込盤より、IV14・・EDアース       IV60・・ELBアース この幹線送りの中でELBア-スに該当するのはどれなんでしょう。 EDアースよりもELBアースのほうが太いので、住宅幹線のE38がELBアースになるのでしょうか。 共用電灯盤には分岐回路で漏電遮断器とそうでない遮断器が混合していますが、本来はアースが2本いるのではないのでしょうか。 教えください。よろしくお願いいたします。

  • 単三電源での中性線とアースの接続間違い

    電気的に初心者ですのでご教示ください。 先日単相三線の100Vを電源とする電気盤の電圧が不安定と言うことで、調べたところ、電源を供給するケーブル側で中性線とアース用線が端子台で振り替え接続されていました。端子部の電圧を測定すると50V程度にまで落ちており直流電源装置の2次側を外すと電圧が70Vまで上がったりしている状態でした。 そこで質問ですが、中性線が盤内のアース線に接続された状態で100Vに近い 電圧が地絡の様なことにならず何故出ていたのでしょうか。 盤内の機器アースは筐体に接地し、引き込み端子のアースに接続してありました。単三の電源と共に引かれていたアース線は約70m離れた分電盤に接地。 この件に関して報告を作成しなくてはいけないのですが、電気の初心者には 説明が出来なくて・・・。宜しくお願い致します。

  • 単相3線式で100Vコンセントを配線する時、個々のブレーカーのアース(

    単相3線式で100Vコンセントを配線する時、個々のブレーカーのアース(中性)は左に接続するのでしょうか?右に接続するのでしょうか? 分電盤の設計中に、ふと気になりました。単3のR・N・Tより、ELBを複数付けてコンセントを配線します。 コンセントでは向かって左側の差込口に接続するのはアース側ですよね? 分電盤のELBは、左右決まっているのでしょうか?

  • パソコン、ディスプレイのアース端子について

    パソコンやディスプレイには10センチ程度のアース線がついていますが、 これはどう扱うのが正しいのでしょうか? 1)完全に無視して構わない 2)空中放電するので特に工事はしなくていい 3)アース工事して土中に接続する ☆この質問、パソコン、ディスプレイを扱っている電気屋さんに聞いたのですが、 的確な回答は得られませんでした。 1)そこまで電気屋さんに求めるのはむり。 2)電気屋さんであれば知ってて当然で、勉強不足。 3)質問できる専門家がどこかにいる。 また、エアコン用、冷蔵庫用のコンセントにはアース用に端子がついていますが、 分電盤のところで連結して土中に接続されています。 もし、漏電が起きた場合、ショートしてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分電盤の交換

    スタンダードの住宅用分電盤の交換はした事があるのですが、 今回はIHクッキングヒーターの30Aの回路と 深夜電力の計器から別配線できている30Aの回路がある 住宅用分電盤の交換です。 機種選定に悩んでいます。いつもパナソニックで選んでいます。 深夜電力のブレーカーのためにフリースペースの付いている物を選べば良いのでしょうか?

  • アース線の工事は必要?工事はいくらかかるの?

    いつもお世話になっております。宜しくお願いします。 来月、引越しがきまり、新居にむけてIHクッキングヒーターと風呂バンスを購入しました。 どちらもアースに接続しないといけないのですが、、コンセントにアースがありません。 風呂バンスに関しては、接続できるコンセントが洗面所に1箇所あります。 でも、その1箇所には洗濯機のアースが接続されるので、 他にアース線をつなぐには、工事しかないのでしょうか・・・。 また、そういった場合、賃貸マンションなのですが、可能なものでしょうか? あと、工事するとなると。おいくらくらいかかるのでしょうか? クッキングヒーターは必ずアースを接続したほうがよいのでしょうか?・・・宜しくお願い致します。