• ベストアンサー

青色発光ダイオードの影響

imoriimoriの回答

回答No.4

皆さんご指摘のとおり3原色そろったことが大きいですが、もうひとつ意味があるのは青の波長が短いことです。 青色発光ダイオードを基礎にして青色レーザダイオードができます。 応用として例えば、 CDやDVDはレーザダイオードで読みます。(書くのはレーザダイオードで書くとは限りませんが) 波長が長いと狭い範囲に書き込んだ細かいピットはぼやけて読みとれませんから、波長で情報密度が制限されます。 青色レーザなら、波長が短い分情報密度の高いDVDが実現されます。ブルーレイディスクってやつですね。

baku1111
質問者

お礼

波長が短いために多くの情報を操作(?)できるということですか。ちょっと難しいですが、なんとなくわかったような気がします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青色発光ダイオード

    すこし前に、青色発光ダイオードの裁判がありましたが、青色発光ダイオードの開発が難しいとされた理由を教えていただけませんか?お願いします。

  • 赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード

    赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード 赤色発光ダイオードのバンドギャップが1.867eV 青色発光ダイオードのバンドギャップが2.649eV でした。 実際に使われている半導体材料はなんでしょうか?

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードはどうして青色なのか、結晶の特性から分かりますか?

  • 青色発光ダイオード

    青色発光ダイオードができたことによって、なにが以前と変わったのか教えてください。

  • 青色発光ダイオード

    青色発光ダイオードを作るのは非常に難しかったということが報道されていますが,どのような理由で難しく,中村教授はそこをどのようなやり方でクリアしたのでしょうか.

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードが発明される以前は、信号機の青色はどのようになっていたんでしょうか? また、「20世紀中の開発は不可能」とさえ言われていたそうですが、他の二原色と比べてどのような点が違い、そんな風に言われていたのでしょうか?

  • 青色発光ダイオードを動作させるには…

    青色発光ダイオードを動作させるには、3Vを越える電圧を供給する必要がある、と本に書いてありますがどうして、シリコンのダイオードは通常0.6~0.7V程度で動作するというのに、なぜ窒化ガリウムの青色発光ダイオードを動作させるには、3Vを越える電圧を供給する必要があるのでしょうか??

  • 青色発光ダイオードの特許

    発光ダイオード(LED)最大手の日亜化学工業の特許について調べているのですが、 日亜化学工業の特許で主なものは、青色発光ダイオードでしょうか? 調べてると白色LEDなども出てきます。 LED自体の特許を持っているのでしょうか? 記事などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 赤外(青色)発光ダイオードについて

    赤外(青色)発光ダイオードの製法、立ち上がり電圧、 不純物などについて調べているのですがなかなか情報が見つかりません。 ご存知の方いましたら教えてください。

  • 青色発光ダイオードで裁判沙汰になったそうですが。

    青色発光ダイオードで裁判沙汰になったそうですが、結局はどうなったんですか??。