• ベストアンサー

青色発光ダイオードの影響

oyaoya65の回答

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

最初赤色光ダイオード、次に緑色光発光ダイオードが造られるところまでは直ぐで来たのですが、青色発光ダイオードのもとになる物質がなかなか見つからない期間が長く続きやっとその材料が見つかり中村修二教授により青色光ダイオードが開発されたわけです。 他の方の回答にあるように光の3原色が発光ダイオードで揃ったことで、 ●白色光ダイオードが作れるようになったこと。 ●これにより、発光ダイオードによる白色光照明器具(ランプ、懐中電灯)が作れるようになったこと。 ●フルカラー電光掲示板が作れるようになったこと。 ●夜間や暗いときの交通標識に白や青が使えるようになり、交通信号機に従来の赤と黄色(赤と緑の発光ダイオード使用)に青色の発光ダイオード信号ランプができ、交通信号の省エネ化が可能になる副次効果も生まれた。 などの良い意味での影響を及ぼしました。

baku1111
質問者

お礼

なるほど。三つ揃うことで、白色光ダイオードもできるのですね。 三原色揃うと、さまざまなことに応用できるのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青色発光ダイオード

    すこし前に、青色発光ダイオードの裁判がありましたが、青色発光ダイオードの開発が難しいとされた理由を教えていただけませんか?お願いします。

  • 赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード

    赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード 赤色発光ダイオードのバンドギャップが1.867eV 青色発光ダイオードのバンドギャップが2.649eV でした。 実際に使われている半導体材料はなんでしょうか?

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードはどうして青色なのか、結晶の特性から分かりますか?

  • 青色発光ダイオード

    青色発光ダイオードができたことによって、なにが以前と変わったのか教えてください。

  • 青色発光ダイオード

    青色発光ダイオードを作るのは非常に難しかったということが報道されていますが,どのような理由で難しく,中村教授はそこをどのようなやり方でクリアしたのでしょうか.

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードが発明される以前は、信号機の青色はどのようになっていたんでしょうか? また、「20世紀中の開発は不可能」とさえ言われていたそうですが、他の二原色と比べてどのような点が違い、そんな風に言われていたのでしょうか?

  • 青色発光ダイオードを動作させるには…

    青色発光ダイオードを動作させるには、3Vを越える電圧を供給する必要がある、と本に書いてありますがどうして、シリコンのダイオードは通常0.6~0.7V程度で動作するというのに、なぜ窒化ガリウムの青色発光ダイオードを動作させるには、3Vを越える電圧を供給する必要があるのでしょうか??

  • 青色発光ダイオードの特許

    発光ダイオード(LED)最大手の日亜化学工業の特許について調べているのですが、 日亜化学工業の特許で主なものは、青色発光ダイオードでしょうか? 調べてると白色LEDなども出てきます。 LED自体の特許を持っているのでしょうか? 記事などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 赤外(青色)発光ダイオードについて

    赤外(青色)発光ダイオードの製法、立ち上がり電圧、 不純物などについて調べているのですがなかなか情報が見つかりません。 ご存知の方いましたら教えてください。

  • 青色発光ダイオードで裁判沙汰になったそうですが。

    青色発光ダイオードで裁判沙汰になったそうですが、結局はどうなったんですか??。