- ベストアンサー
二次曲線の問題です
y^2+3x+4y+1=0上の点P(-3、2√3-2)における接線の方程式を求めよ この問題わかりません>_< まず、私は題意の式を整理しました y^2+3x+4y+1=0 ⇔(y+2)^2-4+3x+1=0 ⇔(y+2)^2+3x-3=0 ⇔(y+2)^2+3(x-1)=0 ⇔(y+2)^2=-3(x-1) よってy^2=-3xの放物線の式とみました。 そのあと、 いまax^2+by^2+2qx+2fy+c=0 という曲線が、接線の方程式を求める時に ax1x+by1y+q(x1+x)+ f(y1+y)+c=0の形にするのを練習しているので、 y^2=-3xの式を同じようにしてみて>_< y1y=-3(1/2x1 +1/2x)と変形してみました。 そしてここのx1とy1に題意のPの座標 P(-3、2√3-2)をそれぞれx1とy1に代入したのですけど、コレを整理しても、教科書の答えになりませんでした。答えは3x+4√3y-15+8√3=0です。 あと、もう一つ質問なのですけど、 もし上の解き方でよかったら、Pの座標をx1とy1に代入した後の式は 3x-4(√3-1)y-9=0 でした。 これは、y^2=-3xの式にPの座標を代入した結果です。なので、題意のy^2+3x+4y+1=0の式にしないと駄目だと思い、 y^2=-3xの式から、平行移動した、 (x、y)=(1、-2)を足さないと ダメだと思いました。 これで、いいのでしょうか>_<?? もしあっていたら、どうやってこの *3x-4(√3-1)y-9=0の式から (1、-2)を足した式を書く事ができますか??? このやり方がわからないです>_< 誰か教えてください!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これ、 >いまax^2+by^2+2qx+2fy+c=0 >という曲線が、接線の方程式を求める時に >ax1x+by1y+q(x1+x)+f(y1+y)+c=0の形に >する が使えるならば、いきなりこのことを使って求められないでしょうか? >P(-3、2√3-2)をそれぞれx1とy1に代入した のは、Pがもとの曲線上の点であって、曲線y^2=-3x上の点ではない から代入できません。もし代入をするなら、ここで、後半でnana070707さん がおっしゃるような平行移動、つまりPをxに-1を足しyに2を足して (-4,2√3)とするならできるでしょう。 また、このときにはy1y=-3(1/2x1 +1/2x)の式のxをx-1に、yを y+2によみかえるというか変換すると言うか、結構ややこしいことに なってしまいます。 考え方、見方をちょっと難しくとらえてしまったのでしょうか。 数学はいろんな方向から考えられるのも大事ですから、いろいろ考えるの もいいと思います。いろいろたどって、スマートな解法を探してください。 がんばってください。
その他の回答 (3)
- oyaoya65
- ベストアンサー率48% (846/1728)
>ax1x+by1y+q(x1+x)+ f(y1+y)+c=0の形にするのを練習しているので、 この式まではあっていますが、これ以降間違っています。 素直に y^2+3x+4y+1=0 と ax^2+by^2+2qx+2fy+c=0 を比較し a = 0 b = 1 q = 3/2 f = 2 c = 1 を導き ax1x+by1y+q(x1+x)+ f(y1+y)+c=0 に代入すれば (y1+2)y=-(3/2)(x1 + x) - 2 y1 - 1 が出て来ます。 これにx1とy1の式を代入すれば 3x+4√3y-15+8√3=0 が出てきましたよ。 > 3x-4(√3-1)y-9=0 でした。 この式にはなりませんでした。 先入観をすて、素直に計算すれば正しい計算結果がでてきます。 がんばって計算の流れを追ってみてください。
お礼
いつもありがとうございます!!今まで、基本の形⇔平行移動したときの形にするッッ。って学んだので、今回のも同様に考えました>_< 返事書いてくれて本当にありがとうございました!!!
- Nao_F
- ベストアンサー率24% (22/90)
xとyを逆転して考えて、yに関する2次曲線(x=-1/3y^2-4/3y-1/3)と考えてみれば話は早くないですか? x'=-2/3y-4/3 。yは2√3-2だから・・・(以下略) こういうのはダメでしょうかね?
お礼
ありがとうございました>_<難しくてどうしたらよいか解らなかったですけど、でも参考になりました!! ありがとうございました♪♪♪
- masa072
- ベストアンサー率37% (197/530)
陰関数の微分をご存知ではないですか? 例えば、y^2=xをxで微分するときに用います。 左辺=(d/dx)y^2=(dy/dx)(d/dy)y^2=(dy/dx)2y=2yy' です。 すると、y^2=xをxで微分した結果は、 2yy'=1,y'=1/2y=±1/2*x^(1/2)となります。 同じようにy^2+3x+4y+1=0をxで微分すると、 (d/dx)y^2=(dy/dx)(d/dy)y^2=2yy' (d/dx)4y=4(dy/dx)(d/dy)y=4y' なので、 2yy'+3+4y'=0 2(y+2)y'=-3 よって、y'=-3/2(y+2) (y+2)^2=-3(x-1)より、 y+2=±{-3(x-1)}^(1/2) (x≦1) x=-3のときy=2*3^(1/2)-2となるのは、y+2={-3(x-1)}^(1/2)のとき よって、 y'=3/2{-3(x-1)}^(1/2) (x≦1) よって、(-3,2*3^(1/2)-2)における接線は、 y-(2*3^(1/2)-2)=3/4*3^(1/2)(x+3) よって、4*3^(1/2)+3x-15+8*3(1/2)=0となります。 このやり方は円の接線や楕円の接線のときにも応用できるので覚えるといいと思います。
お礼
今回微分は使わないで解く問題なので、せっかく返事頂いたんですけど、使うことは出来ませんでした!! >_< でもすごく、参考になりましたので微分の問題として、今度使いたいとおもいます♪♪♪ 返事書いてくれて、本当にありがとうございました!!
お礼
お返事ありがとうございました!!これからも数学について頑張ります!!>_<