• ベストアンサー

明けましておめでとうございます! 二次曲線の問題です!

ab≠0とする時、A(a、b)を通り x^2/(2-t) - y^2/t =1という形の方程式を持つ曲線は二つあり、一つはだ円、一つは双曲線であることを示せ。またAにおける2曲線への接線は直交する事を示せ! まず私は題意の式に対して、x^2とy^2の部分にA(a,b)を代入して式を作りました。 ⇔a^2/2-tーb^2/t =1 ⇔t^2+(a^2+b^2-2)t-2b^2=0..(1) ココまで出来たのですけど、この先が解りませんでした>_< 回答を見たら、続きが (1)のtの二次方程式の二つの解t1とt2に対して二次曲線が定まるので、よって x^2/2-t1 + y^2/-t1 = 1 (2) x^2/2-t2 ー y^2/t2 = 1。(3) <質問1> 上のような式になるみたいなのですけど、どうしてですか?(1)の式、tの二次方程式から二つの解をt1とt2として、コレを題意の式に代入したら x^2/2-t1 ー y^2/t1=1 x^2/2-t2 ー y^2/t2=1 となって、教科書のと比べると符号とかがちがってます>_<? その後回答を見ると ここで、f(0)=-2b^2(<0) f(2)=2a^2>0であるから t1<0, 0<t2<2 よって(2)は楕円、(3)は双曲線を表す。 <質問2>t1<0と0<t2<2って何ですか?すごく大事なものに見えますけど。。 <教科書の続き> 次に(2)、(3)の交点A(a.b)における接線は ax/(2-t1) + by/-t1 =1 ,ax/(2-t2) - by/t2 = 1 であるから、傾きはat1/b(2-t1)、at2/b(2-t2)である。 <質問3> 傾きはどうしてこうなるんですか? <教科書の続き> 所が、(1)のf(t)は、f(t)=(t-t1)(t-t2)となるのでt1t2=f(0)=-2b^2, (2-t1)(2-t2)=f(2)=2a^2 よって、傾きの席はat1/b(2-t1)・at2/b(2-t2)=-1 よって接線は直交する。 <質問4> 最後4行ゼンゼンわかりません。>_<??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

No1です。 あらためて、おめでとうございます! >質問なのですけど、   これは、ほんとに大まかな放物線でよいのです。   f(t)軸(普通はy軸)とt軸(普通はx軸)をかいて、    ・t軸と2点で交わる    ・下に凸    ・f(t)軸のマイナス領域にある点(0,-2b^2)を通る    ・第一象限にある点(2,2a^2)を通る   を満たしていれば、頂点の場所は気にしなくてもいいです。  このグラフを描いてみる意味は、(1)の方程式の2つの解が、  「1つは0より小さい」「1つは0より大きく2より小さい」という  ことを調べること、つまりt1,t2,2-t1,2-t2の符号を決めることにあり  ます。  だから、tの係数が複雑だけど気にしないで大雑把にかいてもよいです。

nana070707
質問者

お礼

返事書いていただいてありがとうございました!! やっと理解する事が出来ました!! 本当にどうもありがとうございました!!!!!

nana070707
質問者

補足

おはようございます!!ありがとうございました!!! 今日は一日頑張ります!! もし解らなかったらまた質問します!! 返事書いてくれてありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • aqfe
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.2

あけましておめでとうございます(^^) <質問1>と<質問2> これはt1とt2を求めてから元の式に代入する方がすっきりしますね。 まず  楕円 :x^2 / α^2 + y^2 / β^2 = 1  双曲線:x^2 / α^2 - y^2 / β^2 = 1 となる(aとbは問題で使っているので混同を避けるため別の文字を使いました)のですが、x^2とy^2の分母は正でなくてはいけません。 なので、問題のように「2-t」「t」となっているので、当然その正負を考えなくてはいけないのです。 そこで、t1とt2(回答ではt1 < t2 と設定してますね、書いてないけど)の範囲を求める必要があるのですが、 > t1<0と0<t2<2 ということはつまり、  2-t1 > 0 , -t1 > 0  2-t2 > 0 , t2 > 0 ということを示しています。なので、これを曲線の式に代入して >x^2/(2-t1) + y^2/-t1 = 1 (2) >x^2/(2-t2) ー y^2/t2 = 1。(3) (↑引用文ですが、カッコつけました。) となり、「x^2 / (2-t1)」「y^2 /(-t1)」「x^2 / (2-t2)」「y^2 /t2」をともに正にしているのです。 <質問3> > ax/(2-t1) + by/-t1 =1 をyについて整理して、 y = -ax/(2-t1) * (-t1)/b + (-t1)   = (a*t1)/ b(2-t1) * x - t1 となるからです。 <質問4> 2次方程式f(t)=0の2つの解をt1,t2とすると、  f(t)=(t-t1)(t-t2)=0 は成り立ちます。 というのも、f(t1)=f(t2)=0が成り立つことと、f(t)=(t-t1)(t-t2)ということが同じことだからです。 あとはまずは傾きの積をだして、  a*t1/b(2-t1)・a*t2/b(2-t2) = a^2 *t1*t2 / b^2 (2-t1)(2-t2) このt1*t2や(2-t1)(2-t2)を処理するためにf(t)を利用しているというわけです。 「f(t)を利用する」という考え方がよく分からないならば、解と係数の関係 t1*t2 = -2b^2 t1 + t2 = -(a^2 + b^2 -2) を使っても解けます。 正直、解と係数の関係を利用することと、f(t)を利用するというのはほぼ同じことなんですけどね。

nana070707
質問者

お礼

返事書いていただいて、ありがとうございました! 時間が掛かりましたけど、何度も読み返してやっと理解できました!! 本当にどうもありがとうございました!!!!! 

nana070707
質問者

補足

おはようございます!!あと、明けましておめでとうございます!! 昨日返事書いていただいて、ありがとうございました!!まだ、終わってないのですけど、今日頑張って解釈します! ありがとうございました!!

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

<質問1>は  教科書では、後のため(正・負の決定を証明しやすくするため?)に  (2)のような形で書いてあるけど、y^2/-t1は-y^2/t1と同じこと  だから別にx^2/(2-t1)-y^2/t1=1でもいいと思いますが・・ <質問2>は  f(t)=t^2+(a^2+b^2-2)t-2b^2の放物線を描いてみると、f(0)=-2b^2で  f(0)<0だから、下に凸でf(t)軸(普通のy軸になる所)の負の部分で  交わる放物線になります。  さて、方程式t^2+(a^2+b^2-2)t-2b^2=0の解は、t軸との交点だから、  「1つは0より小さく」、「1つは0より大きい」ことが描いた放物線  からわかります。一方、f(2)=2a^2でf(2)>0なので、「1つは0より大き  い」といっても2よりは小さいので、「1つは0より大きく2より小さ  い」と言い換えられます。  式にすれば、t1<0,0<t2<2となります。これは、(2)や(3)の式の  符号を決定付ける条件になります。t1<0だから2-t1は正、t1は負(-t1  は正)。 0<t2<2だから2-t2は正、t2も正。  したがって、(2)式はx^2の項とy^2の項の間が+となって楕円、  (3)式はx^2の項とy^2の項の間が-となって双曲線、ということ。 <質問3>は  y=・・・の形に変形してみてください。xの係数が傾きですよね。 <質問4>は  2つの傾きをかけてみると、(t1・t2・a^2)/{b^2(2-t1)(2-t2)}・・(4)  となります。  ここで、t1,t2はf(t)=0の2つの解だった(最初に仮定した)ので、f(t)は  f(t)=(t-t1)(t-t2)・・(5)と表すことができます。そして、f(0)を  計算すると(5)の式ではt1t2、(1)の式で計算すると-2b^2となる  ので、t1t2=-2b^2・・(6)  f(2)を計算すると(5)の式では(2-t1)(2-t2)、(1)の式で計算  すると2a^2となるので、(2-t1)(2-t2)=2a^2・・(7)  よって、(6)(7)式を(4)式に代入すると -1 となる。 以上。ことしもよろしく。

nana070707
質問者

補足

あけましておめでとうございます!! 返事書いていただいてありがとうございました! 今年も宜しくお願いします!! 質問なのですけど、 ”f(t)=t^2+(a^2+b^2-2)t-2b^2の放物線を描いてみると”ってありますけど、上のこの式の放物線がどうやって書いたらよいのか解りません>_<ごめんなさい。 なぜかというと、カッコの中に沢山a^2とかb^2とか入っているので@_@??ワカリマセン。 よろしかったら、書き方教えてください。 お願いします!>_<

関連するQ&A

  • 曲線の方程式

    大学の数学の宿題で行き詰っているのでどなたか教えてください。 xy平面上の原点Oに光源がある。 この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進むとき、この曲線の方程式を求めたい。 (1)点Pにおける接線の傾きを dx/dy とする。 題意より、AO=OPとなることを利用して、y=f(x)が満たす微分方程式を示せ。 (2)上で求めた微分方程式をといて曲線の方程式を求めよ。 点P ; 曲線y=F(x)と接線との交点 点A ; 接線とy軸との交点 以下僕が途中まで出した答えです。 点Pの座標を(a.b)とすると 接線の方程式 y=dx/dy(x-a)+b y軸との交点は y=-a*dy/dx+b 題意より 2b=y よって 2b=-=-a*dy/dx+b a*dy/dx+b=0 となったのですが、これは問題の、この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進む、という題意を満たしていないと思います。 考え方は法線を導いてやればいいと思うのですが、できませんでした。 どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。

  • 曲線上の点を通る接線

    (1)曲線y=x^3+ax^2+bxが曲線上の点(x、y)=(1/3,-8/27)において、y=-2/3x-2/27を接線にもつときの aとbの値を求めよ (2)y=x^2+x+1のグラフに点A(1、2)から2本の接戦が引ける。この2本の接線の方程式を求めよ。 この2つ問題で疑問なんですが、曲線の接戦は交わる点が1つではなく2つでもいいのですか? (1)は導関数から、傾きを出して、もう一方の式の傾きと=の式をつくり、a,bの値を求める。 ここで疑問なのですが、なぜ傾きが同じかということです。 イメージ的には下の図のようになるのでしょうか?(自分で書いてみました。) (2)も同じで好転は2つでもよいのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 二次曲線の問題です!  明けましておめでとうございます!!!

    Pを通って双曲線C:y^2-x^2=1に接する直線が2本あり、これらの直線の傾きの積が一定値K(0<|K|<1)であるとする。このような点Pの軌跡を求めよ。 この問題の最後のほうが良くわかりません! まず動点をP(X,Y)と大文字にして 次は、この点Pを通過する直線を表すので y=m(x-x1)+y1を利用して y=m(x-X)+Yとしました。 そしてこの直線が接する時は、これを題意のy^2-x^2=1に代入しました。 そしたら長い式が得られ(m^2-1)x^2-2m(mX-Y)x+(mX-Y)^2-1=0 この式に対して、今度は”接する”というのを示すので、この式が重解を持てばよいので、判別式b^2-ac=0を利用したら、 (X^2+1)m^2-2XYm+Y^2-1=0 (1)となりました この方程式の解が接線の傾きなので、(mの二次方程式なので)接線が”二本ある条件”は 再度判別式に掛けて、Y^2-X^2<1 (2)が得られました。 (1)の式を解と係数の関係を使って、m1m2=(Y^2-1)/(X^2+1) = K (3) となりました。 続いて、(3)を展開すると、 Y^2-kX^2=k+1(0<|k|<1)となりました。 このあとが良くわかりません!>_<!! 点Pの軌跡は、ここからどうしたらよいですか?? 答えを見たら (ア)0<k<1の時、Pは双曲線 x^2/(√(k+1)/(√k))^2 ーy^2/(√(k+1))^2=-1と成ってるのですけど、どうやって、こんな複雑な式になったのですか?あとなぜ双曲線ってわかったのですか? (イ)-1<k<0のときPは楕円 これはどうして-1<k<0なんですか?絶対値のカッコって |k|の意味するのはkとーkじゃないのですか? そしたら、0<|k|<1 は -k<0<1じゃないのですか? あとどうして(イ)は楕円とわかるのですか? 誰か教えてください!

  • 二次曲線の問題です

    y^2+3x+4y+1=0上の点P(-3、2√3-2)における接線の方程式を求めよ この問題わかりません>_<  まず、私は題意の式を整理しました y^2+3x+4y+1=0 ⇔(y+2)^2-4+3x+1=0 ⇔(y+2)^2+3x-3=0 ⇔(y+2)^2+3(x-1)=0 ⇔(y+2)^2=-3(x-1) よってy^2=-3xの放物線の式とみました。 そのあと、 いまax^2+by^2+2qx+2fy+c=0 という曲線が、接線の方程式を求める時に ax1x+by1y+q(x1+x)+ f(y1+y)+c=0の形にするのを練習しているので、 y^2=-3xの式を同じようにしてみて>_< y1y=-3(1/2x1 +1/2x)と変形してみました。 そしてここのx1とy1に題意のPの座標 P(-3、2√3-2)をそれぞれx1とy1に代入したのですけど、コレを整理しても、教科書の答えになりませんでした。答えは3x+4√3y-15+8√3=0です。 あと、もう一つ質問なのですけど、 もし上の解き方でよかったら、Pの座標をx1とy1に代入した後の式は  3x-4(√3-1)y-9=0 でした。 これは、y^2=-3xの式にPの座標を代入した結果です。なので、題意のy^2+3x+4y+1=0の式にしないと駄目だと思い、 y^2=-3xの式から、平行移動した、 (x、y)=(1、-2)を足さないと ダメだと思いました。 これで、いいのでしょうか>_<??  もしあっていたら、どうやってこの *3x-4(√3-1)y-9=0の式から (1、-2)を足した式を書く事ができますか???  このやり方がわからないです>_< 誰か教えてください!

  • 曲線について

    曲線について下記の問題が分からず、困っています。 いろいろ調べてみたのですが、解りませんでした… 曲線上の点(x,y)における接線の傾きが6x^2で与えられる曲線 y=f(x)がある。 この曲線が点(-1,2)を通るとき f(x)=2x^3+【A】 である。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 曲線上にない点から曲線に引いた接線の方程式

    曲線 y = e^xに、原点O(0,0)から引いた接線の方程式を求めよ。 また、その接点の座標を求めよ。 という問題です。 解答を見ると y' = e^x 接点の座標を(a,e^a)とすると、接線の傾きはe^aとなるから、その方程式は y-e^a=e^a(x-a) こんな感じに書かれているのですが、接線の傾きがe^aになるというのが理解できません。 曲戦場の点Aにおける接線の方程式を求める時とは求め方が違いますよね。

  • 数IIの問題の解き方を教えてください。

    f(x)=x^3+3x^2 とする。曲線 y=f(x) 上の点(a , f(a) ) における接線の方程式は y=(3a^2+6a)x-2a^3-3a^2 である。 接線の傾きが最小になるのはa=(オカ) のときで、このとき、接線の方程式は y=(キク)x-(ケ) である。 答えは オカ:-1 キク:-3 ケ:1 です。 お願いします。

  • 微分方程式から接線の傾き図示

    微分方程式 dx/dt=x+1 を t=0のときx=0という初期条件で考えると。この微分方程式の解をx=f(t)とすると、これはt-x平面でのある曲線をあらわす。 ここからがわからないところです。 この曲線x=f(t)の上の点(t,x)では接線の傾きがx+1になっている。 xがtの関数ということはわかりますが、例えば y=f(x) の接線の傾きはxの多項式であらわされるように、曲線x=f(t)の上の点(t,x)では接線の傾きはtの多項式だとおもいます。f(t)+1では具体的な傾きがわかりません。 本の続きでは、t-x平面の各点に傾きx+1の小線分(青線?)をとりつけた図をかいています。オレンジ線は微分方程式の答え。 横軸がtで傾きはx+1なので図示できないと思うのですが、なぜこのような図になるかわかりません。 どなたか、なぜ接線の傾きx+1は図示できるかおしえてください。お願いします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 曲線 y=x^2-(7/2)x 上の点(2,1)を通る接線の方程式を求めよ。 曲線上の点(t,f(t))における接線の方程式y=(3t^2-7/2)x-2t^3を求め、この接線の方程式に(2,1)を代入しt^3-3t^2+4=0の形まで持っていくことは出来たのですが、解答ではこの後、「この方程式はt=2を重解に持つので(t-2)^2(t+1)=0」となっています。なぜt=2が重解になるのか分かりません。教えてください。

  • 直交曲線を求める問題

    X^2+Y^2=a^2 ・・・(1) の直交曲線を求めよという問題です。途中まで自分で解いてみたんですがそこからがわかりません。下に自分が解いたものを載せておきます(途中までですが)。 (1)をxで微分すると 2x+2yy'=0 ここで(1)の曲線郡に属する1つの曲線L上の1点 P(x,y)におけるLの接線の傾きをmとすると(1)より 2x+2ym=0 ・・・(2) となる。次に点Pを通る直交曲線のL'の傾きをm'とすれば、mm'=-1であるからm=-1/m'である。これを(2)に代入すると 2x-2y/m'=0 ・・・(3) となる。また点P(x,y)を通る直交曲線L'の方程式をY=Y(x)とすれば、点PでY'=m'である。これを(3)に代入すると xY'-y=0 ・・・(4) となる。(4)は直交曲線の微分方程式であるから、この微分方程式を解くと直交曲線が求まる。 ここまでは解けたんですけど、(4)の微分方程式の解き方がわかりません。ちなみにここまでの考え方であってるんですかね?もっと良い解き方があったら教えてください。お願いします。