• ベストアンサー

方程式の解を求める計算機ってあるの?

今プログラムで方程式を色々解いています。 y<(y5-y2)*(x-x2)/(x5-x2)+y2 と y>(y4-y1)*(x-x1)/(x4-x1)+y1 の交点のy座標を知りたいのですが、この式をx=の式に変形して代入すると非常にややこしい式になってしまいますよね。 ネット上に関数電卓などがありますが このような方程式を解くような電卓ってありますか? 1つの方程式ならちまちまやればいつか答えがでますが大量になってくると・・・。 この交点のy座標はいくらになるのでしょうか; どなたかお詳しい人ご指導お願いしますm(_ _)m

  • dra2jp
  • お礼率27% (168/613)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.1

1本で何十万円もしますが、Mathmaticaというソフトなら、式をそのまま解いてくれます。 (たとえば、1/3を、0.33333....ではなく、三分の一という認識で計算します。) 大学時代、1 + 1を計算させたら、30秒くらいかかって2と出していたような気がします。 Mathmaticaは高性能すぎるので、時間がかかったのでしょう。

その他の回答 (7)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.8

Hewlette Packard の電卓なら, 方程式を解けるものもいくつか存在します (HP-48 とか 49 のシリーズ). Texas Instruments にもあるような気がします. ただ, こいつらは日本では入手しづらい (Hewlette Packard の電卓は日本の代理店では扱っておらず並行輸入品しかないとか) んですが.

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.7

#4です。 丁度Mathematicaが使えましたのでチェックしてみたところ、A#4のy3の式が出てきましたので間違いないですね。 Mathematicaのプログラムでは a=(y5-y2)/(x5-x2) b=(y4-y1)/(x4-x1) Solve[y-y2==a (x-x2) && y-y1==b (x-x1),y,x] と書けば、yが出てきますね。(MathematicaやMapleが使える環境になったらやってみてください。) 上記プログラムで aとbの式を省けば、A#4の分子の( )を外したyの式が出力されます。 yの解の式を貼り付けるのは控えておきます。 A#4の式にA,Bを代入して分母を払えば結果が出てきます。質問者さんの努力もしてください。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.6

MuPAD Light というものがあります。 ご参考までに。

参考URL:
http://www.mupad.de/download_win.html
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.5

2点(x2,y2),(x5,y5)と2点(x1,y1),(x4,y4)を通る直線の交点が知りたいんですよね。 まさしくプログラム書いて解けばいいと思うんですが。。。 >x=の式に変形して代入すると非常にややこしい式になってしまいますよね。 そんな事ないですよ。質問者さんがxでまとめた逆をすればいいんです。 x=(x5-x2)*(y-y2)/(y5-y2)+x2 x=(x4-x1)*(y-y1)/(y4-y1)+x1 お使いの言語が何かは分かりませんが、 メモリ2個用意して lngC1=(x5-x2)/(y5-y2) lngC2=(x4-x1)/(y4-y1) と入れれば lngC1(y-y2)-lngC2(y-y1)=x1-x2 (lngC1-lngC2)y=x1-x2+lngC1*y2-lngC2*y1 y=(x1-x2+lngC1*y2-lngC2*y1)/(lngC1-lngC2) ですね。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

>y<(y5-y2)*(x-x2)/(x5-x2)+y2 >y>(y4-y1)*(x-x1)/(x4-x1)+y1 これらは不等式です。 交点(x3,y3)を求めるなら、「<」、「>」を等号「=」 でないと交点など存在しませんよ。 この位の計算が、質問するより、質問者さん自身でやってください。それとも誰か計算してくれないかなア~ と期待しているのですか? 誰がやっても、同じ手間がかかります。 要は、いかに計算間違いをしないようにしながら運算する(計算を行っていく)ことが大切です。 間違いを無くす工夫は、定数の塊を、一時的に他の定数で置き換えて、y3を求めたところで、置き換えた定数を元に戻すことです。 A=(y5-y2)/(x5-x2) B=(y4-y1)/(x4-x1) とおいて運算して見てください。 y3={AB(x1-x2)+By2-Ay1}/(B-A) と出ますよ。 この式にA,Bを入れて整理してみてください。 (参考)パソコンにインストールして使う数学ソフトは「Mathematica 5.2」は教育機関の学生さんは学生版を30450円(税込み)で購入できます。 似たようなソフトでもう少し低価格な「Maple」という数学ソフトがあります。税込みで26250円ですね。 → http://software.univcoop.or.jp/products/mathematica/student.html http://software.univcoop.or.jp/msn/swnews/2005/0505/page/senmon.html これらのソフトは、大学や高専、専門学校でサイト・ライセンスを購入していて学校のコンピューターにインストールされており、学生さんが数学ソフトを自由に使えるケースが多いですね。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

Excelをお持ちでしたら、ソルバーというものを使うと、いろいろな方程式を数値的に解くことができます。(メニューバーから、ツール→ソルバー) 使い方は方程式によりいろいろなので、実験してみてください。

回答No.2

MAXIMA というものがあります。 ご参考まで。

参考URL:
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/maxima/

関連するQ&A

  • 二点の座標から直線の方程式を求める方法

    こんばんは、タイトルの通りなのですが、二点の座標から直線の方程式を求める方法がイマイチ理解できず困っています。 ax+b=yを変形して求めたほうが楽だとは思うのですが、プログラムに組み込むために座標から直接、直線の方程式を求めたいのです。 2つの点の座標から 直接ax+by+c=0を作りたいのですが、a,b,cを求める式は以下の式で合っているでしょうか・・・? a = (y0-y1) b = -(x0-x1) c = -{(y0-y1)*x1 + (x0-x1)*y1)}

  • 連立方程式の解と、元の方程式の解について

    連立方程式の解について y=2x-2 ・・・・・・・・・・(1) y=-x+4・・・・・・・・・(2) (1)に(2)を代入して 2x-2=-x+4 2x+x=4+2 3x=6 3x-6=0..........(3) この式(3)の解が (1)と(2)の交点のxになる理由がうまく理解できなかったのですが これは 「3x-6=0」となる前の「2x-2= -x+4」 という式が「直線2x-2のyと-x+4のyが同じになる時」ということを表していて この式から求められるxが 直線2x-2のyと直線-x+4のyが同じになる時のxの値」を表しているから 交点のxになる ということでしょうか? もしそうであれば 2x-2=0で求められるxは 「直線2x-2のy が 直線0xのy と同じになる時のxの値」 ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連立方程式の問題なのですが…

    x^2-2y^2=4   …(1) x^2-xy-6y^2=0  …(2) 上の連立方程式です。 (1)の式を変形させて、(2)の式に代入してやっているんですが、 答えがいっこうにでません。 どうか、おしえてくださいまし。

  • 連立方程式と普通の方程式の関係について

    2x-y= -1・・・・・(1) 3x+y= -4・・・・・(2) という二つの式があった場合 この二つの式を変形して y=2x+1 y=-3x-4 として 2x+1= -3x-4 5x+5=0.....................(3) この方程式(3)の解が方程式(1)(2)の交点のx座標と一致しますが あまり理解ができません。 グラフに書いて一致してるのはわかります。 ただ、この(1)(2)を合体させて5x+5=0となった時点で、もう元の式2つとは、かけ離れているような気 がするのです。 なぜ合体させて5x+5=0となったものが元の式と関連があるのでしょうか それがなぜ関連するのかわからないのです。 数学的にそうなるから、としか言えないんですかね。

  • 二次曲線の問題です

    y^2+3x+4y+1=0上の点P(-3、2√3-2)における接線の方程式を求めよ この問題わかりません>_<  まず、私は題意の式を整理しました y^2+3x+4y+1=0 ⇔(y+2)^2-4+3x+1=0 ⇔(y+2)^2+3x-3=0 ⇔(y+2)^2+3(x-1)=0 ⇔(y+2)^2=-3(x-1) よってy^2=-3xの放物線の式とみました。 そのあと、 いまax^2+by^2+2qx+2fy+c=0 という曲線が、接線の方程式を求める時に ax1x+by1y+q(x1+x)+ f(y1+y)+c=0の形にするのを練習しているので、 y^2=-3xの式を同じようにしてみて>_< y1y=-3(1/2x1 +1/2x)と変形してみました。 そしてここのx1とy1に題意のPの座標 P(-3、2√3-2)をそれぞれx1とy1に代入したのですけど、コレを整理しても、教科書の答えになりませんでした。答えは3x+4√3y-15+8√3=0です。 あと、もう一つ質問なのですけど、 もし上の解き方でよかったら、Pの座標をx1とy1に代入した後の式は  3x-4(√3-1)y-9=0 でした。 これは、y^2=-3xの式にPの座標を代入した結果です。なので、題意のy^2+3x+4y+1=0の式にしないと駄目だと思い、 y^2=-3xの式から、平行移動した、 (x、y)=(1、-2)を足さないと ダメだと思いました。 これで、いいのでしょうか>_<??  もしあっていたら、どうやってこの *3x-4(√3-1)y-9=0の式から (1、-2)を足した式を書く事ができますか???  このやり方がわからないです>_< 誰か教えてください!

  • 3次方程式の解

    y=-0.0138x+55.91 y=-0.0000000399x3+0.0000917x2-0.1824x+115.317(x3はxの3乗の意味です) という2本の線のグラフがあり、(直線と3次曲線が1箇所で交わっていてその交点を求めたい)2式のの連立方程式を解きxを求めたいのですが、3次方程式の解の出し 方が判らず困っています。どなたか具体的に判りやすく教えてください。

  • 二つの円の交点を通る円の方程式について。十分性の

    x^2+y^2+6x+8y+21=0 と、x^2+y^2-16=0の交点を通る円について考えます。 x^2+y^2+6x+8y+21+k(x^2+y^2-16)=0 ただしk≠-1 となるわけですが、 交点の座標は二つの円の方程式を同時に満たしますから、 交点においては、上の方程式が成り立つのはわかるのですが、 すると上の方程式は円の方程式を表します。 ここまではわかるのですが、 上の方程式を変形して、 x^2+y^2+{6/k+1}x+{8/k+1}y+{21-16k/k+1}=0 これがもし交点を通るならば上の方程式は成り立つのはわかるのですが、 ※なぜなら、交点は変形前の方程式を満たしますから、当然それを同値変形した方程式も成り立つから。 で、ここで必要条件が得られたことになります。 問題は、これがどうして交点を通る円といえるのかです。つまり十分条件をどうして言えるのか。です。 また、k=-1のとき直線ですが、これはよいとしまして、 x^2+y^2+{6/k+1}x+{8/k+1}y+{21-16k/k+1}=0が交点を通るすべての円を表しているとどうして言えるのか。ということがなんとなくわかりません。 {6/k+1}、{8/k+1}、{21-16k/k+1}について考えますと、 kは実数ですから、例えば{6/k+1}なんかは0以外のすべての実数をあらわしているのか。 また、{21-16k/k+1}なんかはkが16分の21のときには0ですから、すべての実数を表すことができるのでしょうか。 ややこしい質問ですいません。わかる人宜しくお願いいたします。

  • 偏微分方程式に関する問題

    偏微分方程式に関する以下の問いに答えなさい。 ある2次元スカラー関数φ(x,y)に対し、流速ベクトルq=(q_x,q_y)が存在し、以下の関係を満たすものとする(q_xとはqに下付きでxということ、q_yに関しても同じ、以下、下付きの文字の前には_を置く)。 ベクトルq=-β(∂φ/∂x, ∂φ/∂y)      (a) さらにスカラーφの時間変化率∂φ/∂tについて、以下のバランス式が成立しているものとする。 -α(∂φ/∂t)=((∂q_x)/∂x)+((∂q_y)/∂y) (b) ただし、x、yは2次元直交(デカルト)座標系、tは時間、α、βは定数、とする。 (1)式(a)を(b)に代入してq_x、q_yを消去し、φを従属変数とする偏微分方程式(直交座標系使用)を導け。 (2)上記偏微分方程式で右辺項を0とした方程式は、特に何と呼ばれるか。 (3)上記(2)の場合に相当する数物理学現象を1つ示せ。 (4)φ=X(x)Y(y)と解の形を仮定し、上記(2)の偏微分方程式に代入し、X(x)、Y(y)それぞれに対する常微分方程式を導け。 最初の(1)問目から躓いています・・・ (a)式より、q_x=-β(∂φ/∂x)、q_y=-β(∂φ/∂y)となり、これを(b)式に代入しました。計算していくと、 α(∂φ/∂t)=β(((∂^2)φ/∂x^2)+((∂^2)φ/∂y^2))となりました。 答えはこんな感じでいいんですか? それとも、さらに変形するべきなのか・・・ そして、(2)問目です。 まず、名前についてなんですが、斉次方程式(同次方程式)でいいんですか? それとも、放物型とか双曲型とか楕円型とかそのようなことを書いたらいいのか…。 候補としては、一瞬Laplace方程式かなって思ったり・・・ 個人的には斉次方程式かなと思うのですが・・・ そして、0にするというのもいまいちわかっていません。 実際(1)の答えがよく求まっていないので、どこを0にしたらいいのか 微妙というのもあるのですが…。 個人的には、α=0と置くのかなとも思ったのですが・・・ 分からなくなってきました・・・ (3)(4)についても何か教えていただけると嬉しいです。 特に(1)(2)の質問お願いします。 あと、できれば(3)も・・・ 問題数が多く、大変申し訳なく思うのですが、何かヒントだけでもいただけると嬉しいです。

  • 2つの円の交点を通る直線の方程式

    2つの円の交点を通る直線の方程式は、2つの円の方程式を各辺で引けば求められると習いました。 僕自身円が苦手なので想像しにくく、まだよくこの感覚を掴めてはいないのですが、、 2つの直線y=4x+10とy=3x+5があり、この直線が交わる点の座標は {y=4x+10 {y=3x+5       として 交わるためにyが等しいから 4x+10=3x+5                   x=-5      代入して y=-10 と求めているのですが、2つの円の交点を通る直線の方程式の求め方も、根本的にはこれと同じだと考えてよろしいでしょうか? ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 3次方程式の解(カルダノの解法)

    以前ここで教えて頂いて、その時は計算できたのですが、また壁にぶち当たり 困っています。(ちなみに数学はやや好きですが、得意ではありません) 今、x^3 - 2382x^2 + 1398750x - 237177419 = 0 という方程式を解くと x=y-p/3とおき (y+794)^3 - 2382*(y+794)^2 + 1398750*(y+794)-237177419=0 y^3 +3*794y^2+3*794^2y+794^3 -2382*(y^2 +2*794y+794^2)                   +1398750(y+794)-237177419=0 y^2項は消えて y^3 + 3*794^2y - 2382*2*794y +1398750y +794^3 -2382*794^2                    +1398750*794-237177419=0 y^3 - 492558y - 127702287=0 t1=-q/2 + √(q/2)^2 + (p/3)^3 = 127702287/2 + √(127702287/2)^2 + (-490970/3)^3 = 63851144 + √4.08^15 - 4.43^15 ← とこの段階で √の中が負となってしまい 先へ進まなくなってしまいました。 やり方が悪いのか、計算過程が悪いのかどなたか、ご指導頂きたいです! 答えはHP上の電卓で x1=1604.7 x2=324.5 x3=456.4 となることは判りましたが、私の力では上述の様に計算不可となってしまいます やり方が悪いのか、計算が悪いのかどなたか、助けてください!m(__)m