• ベストアンサー

二次曲線の問題です!明けましておめでとうございます!!

点Pが、点Pから放物線y^2=4xに引いた二つの接線が60°の角をなすように動く時、点Pの軌跡を求めよ。 この問題まず、動点をP(X,Y)として、次にPを通過する直線をy=m(x-X)+Yとして、 これをy^2=4xに代入しました!! そしたら普段どおり、長い式が得られました。 m^2x^2-2(m^2X-mY+2)x+(mX-Y)^2=0 そしたら、この式が重解をもてば、”接する”を表すので、判別式b^=acを行ったら Xm^2-Ym+1=0  (1) となりました。 これはmの二次式=つまりmは傾きです。 これが二つ解があります。 ここまで問題集の回答みても同じように、出来たのですけど、この先がどうやって60度のなすように動く点Pの軌跡を求めるのか解りません>_<? 教科書の回答をみたら、突然、m1=tanαと置いてたり、(-90°<α1<α2<90°)という範囲もでてきたり、 続きの部分を問題集の回答みて調べても、 ほとんど、何をしてるのか解りませんでした>_< どなたか教えてください。お願いします! <問題集の回答> m1m2(m1<m2)が二接線の傾きなので m1=tanα1 m2=tanα2 (-90°<α1<α2<90°)とすると tan(α2-α1)=(tanα2-tanα1)/(1+tanα2tanα1) =±√3 ∴m2-m1=±√3(1+m1m2) ∴(m2-m1)^2=2(1+m1m2)^2...(2) ここで(1)についての回と係数の関係を用いて (m2-m1)^2=(m1+m2)^2-4m1m2=(Y^2-4X)/X^2 1+m1m2=(X+1)/X ∴(Y^2-4X)/X^2=3・(X+1)^2 / X^2 ∴Y^2-4X=3X^2+6X+3 これを整理して、点Pの軌跡は次の双曲線となる。 3x^2+10x-y^2+3=0 ∴9/16(x+5/3)^2-3/16(y^2)=1 (答)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

mは傾きですから、Xm^2-Ym+1=0  (1)の2解が2つの傾きを表します。 つまり、m=tanθですから、2つの傾きを m1=tanα1 、m2=tanα2 とすると、tan(α2-α1)=(tanα2-tanα1)/(1+tanα2tanα1)となります‥‥(2)。 この関係は、図を描くと分かると思います。 (1)において、解と係数の関係から、 tanα1+tanα2 =Y/X、tanα1*tanα2 =1/X。 後は、これを(2)に代入するだけです。 この解が分かりにくければ、別解を示します。 2つの接点をA(α^2、2α)、B(β^2、2β)とする。 点A(α^2、2α)における接線は、αy=x+α^2 ‥‥(1)。 同様に、点B(β^2、2β)における接線は、βy=x+β^2 ‥‥(2)。 (1)と(2)の交点が点Pであるから、P(αβ、α+β)となる。 ここで、三角形PABに余弦定理を使うと良い。 (AB)^2=(AP)^2+(BP)^2-2(AP)(BP)cos(π/3)。 又は、(AB)^2=(AP)^2+(BP)^2-2(AP)(BP)cos(2π/3)。 交角が60度であるから、補角の120度も含まれることに注意が必要です。 以下は、自分でやってください。

nana070707
質問者

お礼

返事遅くなってごめんなさい!!あれから、加法定理の部分を復習しています!! m=tanαを忘れていました!!>_<! 数学は一つでも欠けると、前に進んだ時に、混乱する事が多いのですごく大変だとおもいました! でも、皆さんに返事を書いて頂いて、もっと頑張ろうと思います!!本当にどうもありがとうございました!!>_<!!!

その他の回答 (3)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.4

まず、傾きがmということが角度とどう関係するのか見てみましょう。 問題のグラフは忘れて新しくxy座標を書いてください。 原点を通り傾きmの直線:y=mxを書きます。その線上で点P(p,mp)を 取ってみましょう。ついでにそこからx軸上に垂線を下ろします。 点H(p,0)ですね。原点をO としてΔOPHは直角三角形ですから∠POHをαとるすと tanα=mp/p=mと書ける事は理解できるでしょうか?(OH=p、HP=mpですから) つまり傾きmの直線は水平線との角度がαなら tanα=m と書けるのです。(今はx軸で説明しましたが、x軸に平行な線なら どこでも角度はαですし、直線が原点を通っていなくても同じです) ここまで理解ができたなら問題に戻って >Xm^2-Ym+1=0  (1) >となりました。 >これはmの二次式=つまりmは傾きです。 >これが二つ解があります。 いいですね。ここまでは正解です。 二つの直線の傾きをm1,m2とし、それぞれが水平線となす角度を α、βとすると先ほどと同じく m1=tanα・・・・・(2) m2=tanβ・・・・・(3) の関係が成立します。ところで傾きm1とm2の直線がなす角度が60° と問題で指定されているので α-β=±60° ですね。三角関数を思い出してこの関係を式に表すと tan(α-β)=±√3 ということになります。ここで他の回答者さんたちが書いておられる 加法定理で分解したのが解答の方法です。分解してしまえば(2),(3) からそれぞれのtanをm1,m2に変換した(m2-m1)^2=3(1+m1m2)^2という 関係が得られます。(つまり2直線が60°で交わるための条件) Xm^2-Ym+1=0  (1) の2解m1とm2が (m2-m1)^2=3(1+m1m2)^2・・・・・(4) の関係を満たしていればいいのですから 解と係数の関係 m1+m2=Y/X m1m2=1/X を使って(4)からm1,m2を消しているのが解答です。 こういった2直線のなす角度を扱う問題は良く見かけた(と思う)ので 傾きと角度の関係をtanで表す事、加法定理はよく理解して置いてください。

nana070707
質問者

お礼

返事遅くなってごめんなさい!!あれから、加法定理の部分を復習しています!! m=tanαを忘れていました!!>_<! 数学は一つでも欠けると、前に進んだ時に、混乱する事が多いのですごく大変だとおもいました! でも、皆さんに返事を書いて頂いて、もっと頑張ろうと思います!!本当にどうもありがとうございました!!>_<!!!

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.2

傾きがm1の直線と、x軸のなす角度がαのとき、m1=tanαの関係があります。 tanの加法定理は理解してますか?

nana070707
質問者

お礼

返事遅くなってごめんなさい!!あれから、加法定理の部分を復習しています!! m=tanαを忘れていました!!>_<! 数学は一つでも欠けると、前に進んだ時に、混乱する事が多いのですごく大変だとおもいました! でも、皆さんに返事を書いて頂いて、もっと頑張ろうと思います!!本当にどうもありがとうございました!!>_<!!!

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

代入しただけでは、角度はでません。 まず、傾きを設定した後で解をさぐりましょう

nana070707
質問者

お礼

返事遅くなってごめんなさい!!あれから、加法定理の部分を復習しています!! m=tanαを忘れていました!!>_<! 数学は一つでも欠けると、前に進んだ時に、混乱する事が多いのですごく大変だとおもいました! でも、皆さんに返事を書いて頂いて、もっと頑張ろうと思います!!本当にどうもありがとうございました!!>_<!!!

関連するQ&A

  • 二次曲線の問題です!  明けましておめでとうございます!!!

    Pを通って双曲線C:y^2-x^2=1に接する直線が2本あり、これらの直線の傾きの積が一定値K(0<|K|<1)であるとする。このような点Pの軌跡を求めよ。 この問題の最後のほうが良くわかりません! まず動点をP(X,Y)と大文字にして 次は、この点Pを通過する直線を表すので y=m(x-x1)+y1を利用して y=m(x-X)+Yとしました。 そしてこの直線が接する時は、これを題意のy^2-x^2=1に代入しました。 そしたら長い式が得られ(m^2-1)x^2-2m(mX-Y)x+(mX-Y)^2-1=0 この式に対して、今度は”接する”というのを示すので、この式が重解を持てばよいので、判別式b^2-ac=0を利用したら、 (X^2+1)m^2-2XYm+Y^2-1=0 (1)となりました この方程式の解が接線の傾きなので、(mの二次方程式なので)接線が”二本ある条件”は 再度判別式に掛けて、Y^2-X^2<1 (2)が得られました。 (1)の式を解と係数の関係を使って、m1m2=(Y^2-1)/(X^2+1) = K (3) となりました。 続いて、(3)を展開すると、 Y^2-kX^2=k+1(0<|k|<1)となりました。 このあとが良くわかりません!>_<!! 点Pの軌跡は、ここからどうしたらよいですか?? 答えを見たら (ア)0<k<1の時、Pは双曲線 x^2/(√(k+1)/(√k))^2 ーy^2/(√(k+1))^2=-1と成ってるのですけど、どうやって、こんな複雑な式になったのですか?あとなぜ双曲線ってわかったのですか? (イ)-1<k<0のときPは楕円 これはどうして-1<k<0なんですか?絶対値のカッコって |k|の意味するのはkとーkじゃないのですか? そしたら、0<|k|<1 は -k<0<1じゃないのですか? あとどうして(イ)は楕円とわかるのですか? 誰か教えてください!

  • 2次曲線です!

    (1)座標平面上の動点P(x,y)と点F(0,√5)との距離が、Pと直線y=4/√5との距離の(√5)/2倍に等しいとき、Pの軌跡は双曲線になることを示し、その漸近線を求めよ。 (2)(1)の双曲線上の任意の点における接線が、漸近線と交わる点をQ,Rとする。このとき、△OQRの面積は一定であることを示せ。ただし、Oは原点を表す。 よろしくお願いします><

  • 二次曲線の問題です。

    曲線x^2/4+y^2=1 (x>0,y>0)上の動点Pにおける接線と、x軸、y軸との交点をそれぞれQ,Rとする。 このとき線分QRの長さの最小値と、その時の点Pの座標を求めよ。 という問題なのですが、Pを(p,√(1-p^2/4))とおいて接線を求め、QRの長さを出したのですが、最小値が求められません。 ちなみに、接線はpx/4+√(1-p^2/4)y=1、QRの長さは√{(64-12p^2)/p^2(4-p^2)}となりました。 考え方自体が違うのかもしれないのですが、ヒントだけでいいので教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 軌跡の問題について

    軌跡の問題で困っているものがあります。 放物線y=x^2/4上の点Q、Rは、それぞれその点におけるこの放物線の接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとしたとき、次の問いに答えよ。 (1)点pの軌跡の方程式 (2)点Mの軌跡の方程式 点QとRをそれぞれ(a,a^2/4)と(b,b^2/4)として接線をだして求めて行くようですが、良く分かりません。 答えは(1)y=-1 (2)y=x^2/2+1です。 解法が分かる方、解説お願いします。

  • 2次曲線の問題で

    たぶん基本的な問題なのだと思いますが x軸に接し、円x^2+(y-5)^2=1に外接する円の中心Pの軌跡を求める問題で、点Pの座標を(x,y)といて円の中心(0,5)から点Pの距離と 点Pからx軸に垂直に線をおろした点(x,0)と点Pの距離とで等式を たてたのですが自分の解いた答えはx^2=10y-24で 答えのx^2=12y-24と違ってしまうのでどう計算すればこの答えになるのでしょうか。 ちなみに自分のたてた式はx^2+(y-5)^2-1=y^2です。 長々となってしまいすいません。

  • 直交曲線を求める問題

    X^2+Y^2=a^2 ・・・(1) の直交曲線を求めよという問題です。途中まで自分で解いてみたんですがそこからがわかりません。下に自分が解いたものを載せておきます(途中までですが)。 (1)をxで微分すると 2x+2yy'=0 ここで(1)の曲線郡に属する1つの曲線L上の1点 P(x,y)におけるLの接線の傾きをmとすると(1)より 2x+2ym=0 ・・・(2) となる。次に点Pを通る直交曲線のL'の傾きをm'とすれば、mm'=-1であるからm=-1/m'である。これを(2)に代入すると 2x-2y/m'=0 ・・・(3) となる。また点P(x,y)を通る直交曲線L'の方程式をY=Y(x)とすれば、点PでY'=m'である。これを(3)に代入すると xY'-y=0 ・・・(4) となる。(4)は直交曲線の微分方程式であるから、この微分方程式を解くと直交曲線が求まる。 ここまでは解けたんですけど、(4)の微分方程式の解き方がわかりません。ちなみにここまでの考え方であってるんですかね?もっと良い解き方があったら教えてください。お願いします。

  • 数学の問題

    点P(p,q)から放物線y=x^2に引いた2本の接線が直交しているとき、点Pの軌跡を求めよ。 という問題がわかりません。 誰か教えてください!!

  • 2次曲線の2接線のなす角

    以下の問題についての質問です。 平面上の点P(a,b)〈a^2>b〉から放物線y=x^2に2つの接線をひいたとき、2接線の間の角がπ/2となるような点Pの描く軌跡を求めよ。 この問題の場合y=m(x-a)+bと直線をおき、判別式をとり、解と係数の関係を利用するのが普通だと思いますが、2接点をおいて、公式から接線をだして、これが点Pを通り、垂直の条件から、自分でおいた2接点を消去するという解法がうまくできません。この解法は不可能なのでしょうか。

  • tan(α-β)を使う問題

    曲線C:y=x^2 直線l:y=x-3/4があり、直線l上に点Pをとり、点Pは(k,k-3/4)となる。 点Pから曲線Cにひいた2本の接線のなす角がπ/3の時、kの値を求めよ 接線の式を出すと、s=k-√(k^2-k+3/4) t=k+√(k^2-k+3/4) とすると、y=2sx-s^2…(1) y=2tx-t^2…(2) 2接線の交点を通り、x軸に平行な直線をmとする。 mと(1)、(2)がなす角をそれぞれα、βとすると、 tan(α-β)=tan(π/3) この式をとけば正解でしょうか? それともtan(α-β)=tan(2π/3) を解くんでしょうか? どっちを使うか解説お願いします! ちなみにtan(α-β)=(2k-1)+2/(2k-1)となりました。

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 185 放物線y=x^2/4上の点Q,Rは、それぞれの点におけるこの放物線の 接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとするとき、次の問いに答えよ。 (1)点Pの軌跡を表す方程式を求めよ。 (2)点Mの軌跡を表す方程式を求めよ。 解答 (1)y=-1 (2)y=x^2/2+1 解法を詳しく教えてください。 よろしくおねがいします。