• 締切済み

二次曲線と直線 

(1)次の方程式のグラフを書け、また点Pを通る接線を求めよ。 y'2-6y+17-8x=0 P(0.1) まず(y-3)'2=8(x-1)としました。  (x二乗はx’2と表記) でグラフを書きましたが。。 質問1、普通の放物線を書いたら、解答は横向きでした。たて向きと横向きの区別はどうしたら良いのでしょうか? 質問2 頂点は(y-3)'2=8(x-1)より、 y=3、x=1で正しいですか? 質問3 教科書の解答の図をみると、17/8という数字が、y=0の時、 図示されてるのですけど、この値は何処から来たか教えてください。 理由はY=0で元の式に代入しても0-6x+17-8x=0となり X=17/14だからです。。 質問4 この問題、質問1でまず横向きか縦向きかで間違えました。。 そして、直線の式、 x=m(y-1)+n かy=m(x-1)+nという直線を使う問題なのですが、 P(0.1)の時、 もしy軸に平行にならない接線なら、y=m(x-0)+1 もしx軸に平行に絶対ならない接線なら x=m(y-1)+0と学びました。 よって、今回は質問1で書きましたように、 縦向きのグラフか横向きのグラフの部分で間違えてしまった為、もし横向きの放物線と解かっていたら、 x=my+nを利用したのですが、、y=mx+nで代入したものを使用してしまいました。 ここからが質問なのですが>_< 質問5として、 x=m(y-1)+0を使用して、(x=m(y-1)) を題意のy'2-6y+17-8x=0 この 式に代入しても とてもmの値が求められなかったです。 すみません教えてください。。流れ的には、題意の式にx=m(y-1)を代入し、その式に解の公式でmの値を求め、 求まったmの値をx=m(y-1)に代入して P(0.1)を通過する接線の式を求められると考えたのですが、 間違いでした。 理由がわかりませんし、解の公式で作った式は {2(4m+3)±√4(4m+3)’2-4(8m+17)}/ 2となってしましました。。 また、質問6としてですが、、 解の公式を使ってmの値を求めようとしたのですが、 判別式を使用してmの値を求めてる式もありました。 解の公式を使う場合と、判別式を使う場合の区別がついていません>_< 判別式を使用してb'2-4ac = 0を用いて二つの解mを出し、 そのmの値をx=m(y-1)の式に代入して求める時と 解の公式を使う時の区別を教えてください。 質問7 y'2-6y+17-8x=0 P(0.1) (y-3)'2=8(x-1)として、 放物線の場合の接線の公式を利用した場合。 y1y=2p(x+x1)が公式なので、y'2=4PX より 4P=8より P=2.よって、y=4xと求まったのですが、、 教科書の答えはx=(-1±√3)/2 ・(y-1)となってます。。 私の求めたy=4xは接線の式ではないのでしょうか?? なぜ、、接線の公式の通りにやっても 求まらないのか教えてください。 宜しくお願いいたします。 <教科書の解答> (y-3)'2=8(x-1)より 接線はx軸に平行でないからx=m(y-1)とおける 重複解条件より、 m={-1±√3} / 2 よって、 x=(-1±√3)/2 ・(y-1)

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

最初に べき乗は 「y'2」と書かないで「y^2」のような記号を使ってください。 (キーボードのひらがなの「へ」のキーの所のルーフ「^」記号) 質問1 (y-b)^2=k(x-a)(k≠0)と書けるなら横向き放物線 頂点(a,b) y-b=k(x-a)^2 (k≠0)と書けるなら縦向き放物線 頂点(a,b) 質問2 正しい。 質問3 質問者さんの単なる計算間違い。 >y^2-6y+17-8x=0 0-0+17-8x=0からx=17/8 質問4 x=m(y-1)-0 で表せない直線はy=1 y=m(x-0)+1 で表せない直線はx=0 なので表せない直線の場合を場合分けして扱えば どちらの直線の式を使ってもOK。 今回の問題はグラフからP(0,1)を通る直線がx=0やy=1が明らかに接線になり得ないことを触れておけば、どちらの直線の式を使っても問題ありません。 場合分けが嫌なら、丸暗記法の直線の式を使い分ければいいでしょう。 質問5 方法は間違いではないです。 接線の条件から、できた方程式が重解を持つ条件 判別式D=4(4m+3)^2-4(8m+17)=0からmを求めれば良いです。 質問6 判別式D=0を使用するのが先で、それで求まった2つのmのそれぞれについて、解の式(√の項は0)を使用すれば良いです。 質問7 >放物線の場合の接線の公式を利用した場合。 >y1y=2p(x+x1) この場合の放物線は y^2=2px です。この放物線上の点(x1,y1)における接線公式です。 質問の放物線は (y-3)^2=8(x-1)ですから公式をそのまま使用するのは誤りです。 丸暗記の落とし穴でしょう。公式を誤用すればそこの点が得点0です。 まだ直線が接する条件(判別式=0)から接線を求めた方が部分点が入る可能性がある。□の穴埋めでは解答だけなので零点ですが…。 公式はちゃんと理解して使わないといけないね。 どうしても公式を使いたければ Y=y-3,X=x-1と考えてやれば放物線上の点(x1,y1)における接線は (y1-3)(y-3)=4(x-1+x1-1),p=2 と書ける。 この接線がP(0,1)を通ることから -2(y1-3)=4(x1-2) この式と (y1-3)^2=8(x1-1) から接点(x1,y1)が求められます。 これを解くなら、解答のように 直線の式を与えて判別式D=0からmを求めてそのときの重解から接点を求めた方が早いかもしれないね。 なまじっか、接線の公式を(理解しないで)丸暗記していたことが 間違いのもとでしたね。

関連するQ&A

  • 曲線4y=x^2+2x+5を直線lに関して対称移動したら。。。>_<

    曲線4y=x^2+2x+5を直線lに関して対称移動したら、y^2=4xになった。直線lを求めよ この問題わかりません!! 回答をみると <解答> 求める直線はy=mx+nと置いてよい。 4y=x^2+2x+5より、 4(y-1)=(x+1)^2 (A) y^=4x (B) (A)の頂点はP(-1,1) 焦点はF(-1,2) (B)の頂点はP^(0.0)、 焦点はF^(1.0)だから、 PP^、FF^の中点が直線上になければならない。 このことより m=n=1 ∴y=x+1 <質問>わからないのがどうして、求める直線は y=mx+nとおいてよいのですか?! 理由としては、昔y=mx+nというのは けっしてx軸に対して平行とならない直線を表現すると 習いました。なので、題意を読むと、 曲線4y=x^2+2x+5が ある直線Lが存在して、コレに対して対称移動したら y^2=4xとなった=横向きの放物線。 つまり。。。4y=x^2+2x+5の曲線がどのような向きなのか、どのような図なのか私には解らないのですけど>_< 直線Lをはさんだら、横向きの放物線になったということは、角度が変わった事をいみしてるのでしょうか!? そしたら、y=mx+nが出てきたのですか?? あと(A)が求まりません>_<どうやったこの式が求まるんですか??y=mx+nを題意の式に代入してるのですか?そうすると、mの混じった式になると思ったのですけど>_<?? あと、最後の行のところで、PP’FF’の中点が直線状になければならないって部分の意味が解りません>_< このことよりm=n=1といわれても。。 どうしてですか*_*?!! 誰かこの問題教えてください>_< お願いします>_<!!

  • 2次曲線の2接線のなす角

    以下の問題についての質問です。 平面上の点P(a,b)〈a^2>b〉から放物線y=x^2に2つの接線をひいたとき、2接線の間の角がπ/2となるような点Pの描く軌跡を求めよ。 この問題の場合y=m(x-a)+bと直線をおき、判別式をとり、解と係数の関係を利用するのが普通だと思いますが、2接点をおいて、公式から接線をだして、これが点Pを通り、垂直の条件から、自分でおいた2接点を消去するという解法がうまくできません。この解法は不可能なのでしょうか。

  • 二次曲線の問題です

    y^2+3x+4y+1=0上の点P(-3、2√3-2)における接線の方程式を求めよ この問題わかりません>_<  まず、私は題意の式を整理しました y^2+3x+4y+1=0 ⇔(y+2)^2-4+3x+1=0 ⇔(y+2)^2+3x-3=0 ⇔(y+2)^2+3(x-1)=0 ⇔(y+2)^2=-3(x-1) よってy^2=-3xの放物線の式とみました。 そのあと、 いまax^2+by^2+2qx+2fy+c=0 という曲線が、接線の方程式を求める時に ax1x+by1y+q(x1+x)+ f(y1+y)+c=0の形にするのを練習しているので、 y^2=-3xの式を同じようにしてみて>_< y1y=-3(1/2x1 +1/2x)と変形してみました。 そしてここのx1とy1に題意のPの座標 P(-3、2√3-2)をそれぞれx1とy1に代入したのですけど、コレを整理しても、教科書の答えになりませんでした。答えは3x+4√3y-15+8√3=0です。 あと、もう一つ質問なのですけど、 もし上の解き方でよかったら、Pの座標をx1とy1に代入した後の式は  3x-4(√3-1)y-9=0 でした。 これは、y^2=-3xの式にPの座標を代入した結果です。なので、題意のy^2+3x+4y+1=0の式にしないと駄目だと思い、 y^2=-3xの式から、平行移動した、 (x、y)=(1、-2)を足さないと ダメだと思いました。 これで、いいのでしょうか>_<??  もしあっていたら、どうやってこの *3x-4(√3-1)y-9=0の式から (1、-2)を足した式を書く事ができますか???  このやり方がわからないです>_< 誰か教えてください!

  • 二次曲線の問題です!明けましておめでとうございます!!

    点Pが、点Pから放物線y^2=4xに引いた二つの接線が60°の角をなすように動く時、点Pの軌跡を求めよ。 この問題まず、動点をP(X,Y)として、次にPを通過する直線をy=m(x-X)+Yとして、 これをy^2=4xに代入しました!! そしたら普段どおり、長い式が得られました。 m^2x^2-2(m^2X-mY+2)x+(mX-Y)^2=0 そしたら、この式が重解をもてば、”接する”を表すので、判別式b^=acを行ったら Xm^2-Ym+1=0  (1) となりました。 これはmの二次式=つまりmは傾きです。 これが二つ解があります。 ここまで問題集の回答みても同じように、出来たのですけど、この先がどうやって60度のなすように動く点Pの軌跡を求めるのか解りません>_<? 教科書の回答をみたら、突然、m1=tanαと置いてたり、(-90°<α1<α2<90°)という範囲もでてきたり、 続きの部分を問題集の回答みて調べても、 ほとんど、何をしてるのか解りませんでした>_< どなたか教えてください。お願いします! <問題集の回答> m1m2(m1<m2)が二接線の傾きなので m1=tanα1 m2=tanα2 (-90°<α1<α2<90°)とすると tan(α2-α1)=(tanα2-tanα1)/(1+tanα2tanα1) =±√3 ∴m2-m1=±√3(1+m1m2) ∴(m2-m1)^2=2(1+m1m2)^2...(2) ここで(1)についての回と係数の関係を用いて (m2-m1)^2=(m1+m2)^2-4m1m2=(Y^2-4X)/X^2 1+m1m2=(X+1)/X ∴(Y^2-4X)/X^2=3・(X+1)^2 / X^2 ∴Y^2-4X=3X^2+6X+3 これを整理して、点Pの軌跡は次の双曲線となる。 3x^2+10x-y^2+3=0 ∴9/16(x+5/3)^2-3/16(y^2)=1 (答)

  • 接線の公式の導き方の教科書の説明>_<?

    放物線y^2-4px (1)上の1点(x1、y1)における接線の式はy1y=2p(x1+x) (ただしy1^2=4px1) (2) {導き方}y1≠0のとき、曲線上の点(x1、y1)を通る直線は、傾きをmとして y=m(x-x1)+y1  (3) とあらわれる。ただし(x1、y1)は(1)上の点であるから y1^2=4px1 (4) ここで(1)と(3)の共有点のx座標が満たす方程式を作ると m^2x^2-2{m(mx1-y1)+2p}x+(mx1-y1)^2=0 よって、(3)y=m(x-x1)+y1は(1)放物線y^2=4pxの接線であるから、この方程式の判別式は0であり、その時の重複解がx1である。よって x1=m(mx1-y)+2p±√0 / m^2 (この分数が出来ません>_<!!)   これからm=2p/y1 これを(3)y=m(x-x1+y1 に当てはめて、y=(2p/y1)(x-x1)+y1 ∴y1y=2p(x-x1)+y1^2 ここへ、(4)y1^2-4px1を用いればよい y1=0の時は接線は直線x=0であり、(2)の特別な場合である。 質問です!! 一つ目は、放物線のy^2=4px(1)に直線y=m(x-x1)+y1(3)の式を代入した後に出来た長い式から、x1=。。。 とm^2が分母になっている長い分数の式にする方法がわかりません>_<教科書では省いているので、自分で頑張っても出来ません>_<誰か教えてください!! 二つ目の質問は、mの値が求まって、直線の式(3)に当てはめた後、y1y=2p(x-x1)+y1^2と得られたまでは解ったのですけど、そのあと、「ここへ(4)を用いればよい」っていう部分が良くわかりません>_< (4)を用いれば何が良いのですか!?>_<??? そしたら、「y1=0の時は接線は直線x=0であり、(2)の特別な場合である」って書いてあるんですけど、意味が解りません>_<????????? 

  • 二次曲線の問題です!  明けましておめでとうございます!!!

    Pを通って双曲線C:y^2-x^2=1に接する直線が2本あり、これらの直線の傾きの積が一定値K(0<|K|<1)であるとする。このような点Pの軌跡を求めよ。 この問題の最後のほうが良くわかりません! まず動点をP(X,Y)と大文字にして 次は、この点Pを通過する直線を表すので y=m(x-x1)+y1を利用して y=m(x-X)+Yとしました。 そしてこの直線が接する時は、これを題意のy^2-x^2=1に代入しました。 そしたら長い式が得られ(m^2-1)x^2-2m(mX-Y)x+(mX-Y)^2-1=0 この式に対して、今度は”接する”というのを示すので、この式が重解を持てばよいので、判別式b^2-ac=0を利用したら、 (X^2+1)m^2-2XYm+Y^2-1=0 (1)となりました この方程式の解が接線の傾きなので、(mの二次方程式なので)接線が”二本ある条件”は 再度判別式に掛けて、Y^2-X^2<1 (2)が得られました。 (1)の式を解と係数の関係を使って、m1m2=(Y^2-1)/(X^2+1) = K (3) となりました。 続いて、(3)を展開すると、 Y^2-kX^2=k+1(0<|k|<1)となりました。 このあとが良くわかりません!>_<!! 点Pの軌跡は、ここからどうしたらよいですか?? 答えを見たら (ア)0<k<1の時、Pは双曲線 x^2/(√(k+1)/(√k))^2 ーy^2/(√(k+1))^2=-1と成ってるのですけど、どうやって、こんな複雑な式になったのですか?あとなぜ双曲線ってわかったのですか? (イ)-1<k<0のときPは楕円 これはどうして-1<k<0なんですか?絶対値のカッコって |k|の意味するのはkとーkじゃないのですか? そしたら、0<|k|<1 は -k<0<1じゃないのですか? あとどうして(イ)は楕円とわかるのですか? 誰か教えてください!

  • 数学II 円と直線

    数学II 円と直線の問題です。 途中まで挑戦してみましたがわかりませんでした。 ご解説をお願いいたします。 具体的な式を書いてくださるととても助かります。 問題 点P(A , B)を中心とする、半径Rの円(X-A)^2+(Y-B)^2=R^2がある。 点Pは、直線Y=-X-3 上にある。 この円が、放物線Y=X^2 と点Q(-2,4)で接しているとする。 このとき、点Qにおける共通接線の方程式を求めよ。 また、A,Bの値を求めよ。 やってみたこと ・PQが円の半径なので、 PQと共通接線は直交すると思った。 が、PQの傾きがわからず、計算にどう生かして良いかわからなかった。 ・点P(A,B)は直線上の点なので、直線の式に座標を代入し点P(A、-A-3)としてみた。 ・点P(A,B)はY=X^2上の点なので、放物線の式に座標を代入し点P(A、A^2)としてみた。 全く的をいていないようで、解答にたどりつけません・・・。

  • 【緊急】数学の2次曲線についてです

    「放物線y^2=3xと楕円x^2+5y^2=5の共通接線を求めよ」問題でそれぞれ線上の点(p.q)(s,t)を設定して二次曲線の接線の公式を使って比べて出そうとしたのですが、t^2=-10 となってしまい、うまくいきません。どうしてでしょうか?どこか間違っているのでしょうか?

  • 放物線。

    放物線C:y=1/2x^2上の原点以外の点をP、PにおけるCの接線をlとし、Pを通りlに垂直な直線をmとする。 mとCが再び交わる点をQとし、QでのCの接線をnとする。l,nの交点をRとする。 1)点R(x,y)についてyをxの式で表せ。 2)PR≧PQとなる点Pのx座標の値の範囲を求めよ。 図しか書けなくて困ってます。よろしくおねがいします。

  • 曲線と直線

    xy表面上の、2つの円C1:x^2+y^2=r1^2,C2:x^2+(y-4)^2=r2^2(r1>0、r2>0)について、 (1)円C1,C2それぞれの,傾きが√3の接線の方程式を求めよ。 (2)r1=1とし,傾きが√3の円C1の接線をLとする.Lが同時に円C2の接線でもあるとき,r2の値を求めよ. (3)r1=1でr2が(2)で求めた値のとき,2円C1,C2に共通な接線をすべて求めよ. お願いします