• ベストアンサー

旋盤/切削油について

学校で、旋盤加工実習をしています。 そこで、スローアウェイ工具鋼(?)ハイスピード工具鋼(?)が出てきまして、スローアウェイ工具鋼には切削油は不要であるが、ハイスピード工具鋼には必要である・・・というような事でした。 なぜ、このような差があるのですか?スローアウェイ工具鋼は、強度の問題で摩耗しないから切削油は不要なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.4

プロです。 学校で習うのと実際(最新の技術)ではかなり差がありますので説明が難しいですね。 スローアウエイは刃先が簡単に交換でき精度も変わらない刃先交換方式の名前で 刃先の材質を示す物ではありません、現にハイス(通称)のスロアウエイ工具もあります。 スロアウエイ工具には他に セラミック(特殊でなく普通に売っています)、 サーメット(セラミックと超硬のハイブリット素材)、 超硬(コーティングもあります)、 CBN、 ダイヤモンド(大抵 超硬のチップの角にロー付けされています)、 などです。 学校の実習でまずやるのは汎用旋盤(NCじゃない)でしょうからハケ塗りが良いところ ですから量が少なく冷却と加熱が繰り返され超硬(多分スロアウエイはコレをさしていると思うので) が刃先が欠ける(ヒートクラックと言います)可能性が高くなるからでしょう。 ですから正しくは超硬工具は切削油を掛けなくても加工できるがハイスは使用しなければならないが正解だと思います。 ハイスは高温時の硬度(大事なのは単なる硬度でなく高温時の硬度なのです)低下が超硬より早いので絶対必要です。 実際旋盤加工のほとんどを締めるNC旋盤ではほとんど掛けます、ただし掛け方が全く違います。 フルカバーですので品物が見えないかと思うくらいの量を掛けるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • K-TEN
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.6

本当は付けるほうがいいということが前提にあります しかしサーメットや超硬などの工具などでの加工のときはかなりの高回転になる為ハケ塗りが危ないこと そしてハイスに比べて発熱量が大きい為水道の蛇口から水を出すように切削油をかけるぐらい安定してかけられない場合高温になったところに少しの切削油をかけることによってその瞬間だけ急速に刃物が冷却されることによってチップが破損する等のリスクが起こること 高回転で切削油をかけた場合の切削油が飛び散ること これらの理由から学校では切削油を使わないようになっています ですのでスローアウェーのチップだと切削油を使わないというイメージは持たない方がいいでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.5

一応、油付ければ、 冷却出来て、耐久性も増す。 こう思わない?^^; 多分、滑って弊害が出るとは思わないので、教官に聞いてみましょう。 (ビビリ、滑り、テーパー) ボーリング工程で、 アルミは油はいらないとか、 鋳物は油はいらない。 こう言いますが、水性油は必ず使っています。 こびり付き防止です。 普通の油では、鋳物の粉が付着して穴が大になるので、普通の油はいけないそーです。 疑問に思ったら、徹底的に聞き、解決しましょう。 ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107878
noname#107878
回答No.3

 整理して補足しますと、切削油というと、とかく潤滑だけを目的して考えやすいものですが、潤滑のほかに、冷却、洗浄のふたつの効果も大きく、さらに細かく言えば素材の変色や変質を防いだり、切削面の精密さの確保といった要素も不可欠なものですので、セラミックなど一部の素材を除いて、どんな素材でも切削油は使用した方がよいとされています。  余談ですが、自動車や航空機のエンジンなどでは、オイルは潤滑、洗浄、冷却のほかに、応力の分散、部分的な過熱の回避、シリンダーとピストン(ピストンリング)の間のシール(密封)といった効果ももたらすものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

しょせん工業高校の教えることなんてその程度なんですな。 切削油(水)は必要です。 かけてはいけない場合は、セラミックだけですね。ただ、このセラミックのスローアウェーは、今はほとんどありません。 焼き入れ鋼(工具鋼や炭素鋼の焼きいれしたもの)を削れるボラゾン(ダイヤの次に硬い、グラインダーの砥石より硬い)を使用するときは、メーカーの推奨を見る必要があります(かけると、刃先が欠損する場合があります) 工具鋼(高速度鋼)などは、柔らかく、冷却しないと刃先が溶けてしまいます。じゃ、超硬やサーメットは溶けないか?と言われると、溶けます。だから、かけるほうがいいんです。 特に、アルミを削る時には、必ず必要です。かけずに削ると溶着して、大変なことになります。 冷却効果以外には、構成刃先が問題となります。 鉄で鉄を削るのですから、刃先に構成刃先が付き易いんです。そのため、すくい角に潤滑があれば、切粉が排出しやすくなって、これが付きにくくなります。スローアウェーには、チップブレーカー(刃先から1mm程度離れたところに窪みつけたり、島が浮き出ていたり)がありますから、ここで排出を処理するようになってます。 汎用旋盤での実習でしょうから、回しながら、油を刷毛でつける・・・その程度だと思いますが、超硬でもつけた方が刃物は長持ちします。 NC旋盤だと、必ずクーラントオンにしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuji_3776
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.1

ハイスピード工具鋼(ハイス)に比べスローアウェイ工具(超硬)は硬度・耐磨耗性優れています。 ハイスで重切削をする場合、切削加工で生じる発熱で刃先の硬度が低下しないよう冷却目的で切削油を使用します。 超硬は切削油が不要という理由は以上の通りですが、磨耗に対し潤滑作用も考慮しますし、精密な加工であれば加工物の熱膨張を抑える目的もありますので超硬バイトを使用しても切削油を使用するケースは多くあります。 教科書にスローアウェイ工具鋼と書いてありましたか? 超硬は鋼では無いと思います。ですのでスローアウェイ工具と呼びます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旋盤加工について

    前回も似たようなことで、載せたのですが、高精度切削加工を実現するための条件として、工作機械の高精度化以外に工具、加工現象に起因する条件があり、工具に対する条件を調べてます。 それで、切削加工によるたわみがあげられて、対策として切削抵抗の背分力の現象がありました。 切削抵抗の背分力の減少させるためには、旋盤加工の場合工具の形、刃形はどのようなものがいいのですか???切削抵抗、力を加える方向は変えられるのですよね? 本でそのテーマを調べているのですが、刃の形状はどんなのだ?と聞かれて答えられないのです。 旋盤加工の場合は、バイトを使いますよね?!力の向きを変えられる刃形はどんな工具になるのですか?

  • 切削加工について

    前回も似たようなことで、載せたのですが、高精度切削加工を実現するための条件として、工作機械の高精度化以外に工具、加工現象に起因する条件があり、工具に対する条件を調べてます。 それで、切削加工によるたわみがあげられて、対策として切削抵抗の背分力の現象がありました。 切削抵抗の背分力の減少させるためには、旋盤加工の場合工具の形、刃形はどのようなものがいいのですか???切削抵抗、力を加える方向は変えられるのですよね?何でもいいので教えてください。 お願いします。

  • 送り量の大小による影響

    旋盤加工で送り量の大きくすると どのような影響がでますか? 切削抵抗 工具摩耗 など

  • 汎用旋盤

    フライス加工とかで回転数を求めるときに、材料や使用する工具にもよりますが、鉄を加工する場合ですが、3.14×エンドミル直径(今回は10パイにします)=31.4 次に鉄ですから20(切削速度)×1000=20000 20000÷31.4=636回転とでると思いますが、旋盤の回転速度もこのように出していいのですか? ちなみに学校で切削速度は鉄なら20とかアルミとか柔らかい材質は30とかそれ以上、硬い材質は10とかで計算を当てはめれば良いと教わりましたが、これを旋盤の回転速度を求めるときに仕様してもよいのですか? 違うなら簡単な計算方法教えてください。

  • 旋盤での深穴加工について

    深穴加工初心者です。 素材 SCM435 (Φ150×400) 工具 NGK スローアウェイドリル 公差 Φ25±0.1 機械 NC旋盤 Φ25の穴を貫通させる加工なのですが、新品のチップで5本ぐらいまでは 綺麗に加工できますそのあと段々と中間から抜け際にかけむしれで公差をはずれてしまいます。 面粗度(50s)なのですが表面がガタガタになって不良になってしまいます。 対策として切削水の増圧、Φ24.9のチップを用意し公差はなんとかなったもののむしれで製品になりません。  

  • 旋盤加工時の切削油

    旋盤加工時の切削油 今、水で希釈し、乳液状になるタイプの切削油を使っています。 SS等鉄系が多いのですが、乳液タイプだと、ハケ塗りでは意味がなさそうで、かといってドボドボとかけると回りに飛び散ります・・・ 何か良い切削油は無いでしょうか? アルミやステンレスを削った事は無いのですが、アルミやステンレスになると、専用が売っていたりしますが、材料に合わせて変えた方が良いのでしょうか?

  • 切削工具の磨耗

    いまいちこの質問がこのカテゴリーに適当かわかりませんが、このカテゴリーが一番適当だと思ったのでここに質問させてもらいます。 いま私は切削加工を勉強しているんですが、切削中に切削工具に熱起電力がゼーベック効果によって発生して工具が磨耗する(減る)と参考書にあったのですが、なぜ電気が発生したら金属が減るんでしょうか? 分かる方がいらっしゃったらお願いします。m(__)m

  • 切削と表面粗さについて

    旋盤による切削加工とその表面粗さの関係について調べているのですが 1)幾何学的に求められる粗さ(理想粗さ)について 2)旋盤の回転速度と表面粗さの関係について 3)切削力(主分力、背分力、送り分力)と表面粗さとの関係 について、教えていただけますでしょうか?切削工作物はS45C、工具はスローアウェイチップ、回転数は83r/min~1800r/min、切り込みは1mm、送りは0.2mm/rev 参考となるサイト、図書などももしご存知でしたら教えてください。お願いします。 1800r/minから83r/minの任意の回転数でその他の条件は一緒で切削をして表面粗さを計測した結果、83r/minが一番粗くなく、200から300r/minで最大粗さとなりそれ以上では粗さは小さくなりました。この原因、理由として考えられるのはどのようなことでしょうか??

  • 旋盤の送り目を

    MCにてやろうとしている知り合いがいますが ワークはFCD φ600くらい 内径に旋盤の送り目0.5ピッチの スレッドミルを使用してやろうとしてますが 旋盤でやるよりはるかに工具費がかかると思うのですが・・・ MCと旋盤加工では工具や加工方法など違うので 難しいと思うのですが 理論上かのうでしょうか? ネジ加工ではなく 製品上旋盤の送り目のような粗さが必要なのです。 なので、図面上では特に指定はないのですが、 製品のはめあいの関係上必要らしいのです。

  • 鋳鉄を切削加工するときの切削工具の磨耗原因

    鋳鉄(黒心可鍛鋳鉄)の切削加工を行うとき、切削工具の磨耗原因として鋳鉄の組織に関係するものに絞ると、組織内のパーライトが原因であるということの他に何か原因はありますか? 時間のあるときでかまいませんのでどなたか教えていただけるとうれしく思います。

このQ&Aのポイント
  • BluetoothキーボードTK-FBP102の不具合について質問があります。
  • 1年ほど前は問題なかったのですが、PCを変えてからおかしくなりました。
  • ペアリングはでき使用できたのですが、しばらくするとスタートボタンのメニュー画面が連続して、ついたり消えたりする状況になり、作業ができない状況いなります。再度ペアリングをしてみましたが、改善しませんでした。
回答を見る

専門家に質問してみよう