• 締切済み

アスベストについて

panda_の回答

  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.1

こちらが参考になるかと思います。 http://www.asbestos-center.jp/asbestos/qanda.html アスベストは繊維で、ホルムアルデヒドは液体(蒸発すればもちろん気体)です。化合物も全くの別物です。なぜ混同されているのでしょう。

pg_0575
質問者

お礼

詳しく説明されていますね。とりあえず50年後というのは間違いでした。 混同してしまっていたのは説明が長くなると思いますので……。 ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • なぜアスベストを怖がらないの?

    東北の沿岸に積み上げられた瓦礫には、大量のアスベストが含まれているそうです。 昔の建物は色々なところにアスベストが使われていたそうで、建物と一緒に砕かれ 空気中に漂っているらしいのです。 このアスベストをしばらくの間すっていると、極めて高い確率で肺がんになるそうです。 一説では放射線よりはるかに恐ろしいものだと聞きます。 確かに避難地域の低量な放射線で病気になった人の話は聞きませんが、 アスベスト健康被害に対する保障の裁判はよく聞きます。 そうしたことを考えると、本当に危険なのは、原発ではなく瓦礫だと思うのですが なぜ瓦礫のアスベストは問題にされないのでしょうか?

  • アスベストってどのくらい危険なのですか?

    そもそもアスベスト被害って、どのくらいの期間どのくらいの量を吸うと発病するものなのでしょうか?テレビでアスベスト鉱山の近くに住んでいたおじいさんが出ていましたが、年はすでに94才。アスベスト鉱山からの粉塵で家の中の食器までほこりだらけになるとかいっていましたが、それも戦闘機がどうのこうのって言っていたから戦前の話だと思うし、潜伏期間を長く見積もっても40年として、そのアスベスト鉱山の近くの住民が大量に肺ガンなどの肺の病気で死んだとも報道されていなかったし。それに昔の解体業者の人など、アスベスト吸いまくりだと思いますが、それなら解体業者の人など、すでに被害でまくりになっていると思うし……。 どのくらい危険なのか、確率について教えていただきたいです。

  • アスベストって、とっくの昔から問題視されてませんでしたっけ?

    私の記憶違いでなければ、たしか、アスベストの健康被害は少なくとも10年以上前から問題になっていたような気がするんですけど、 (それとも私の勘違い?) なぜ今になって、突然大騒ぎになっているんでしょうか?

  • アスベスト被害?

    昨年亡くなった夫の事なのですが 肺腺癌になり発見から2ヶ月で亡くなってしまいました 喫煙暦はありません 夫はずっと電気工事の仕事をしており 時には体中真っ白に汚れて帰ってくる事もありました 最近になって アスベストのニュースが大きく報道され始め とても無関係とは思えない気もします なぜ肺がんで死ななければいけなかったのか 私としても納得がいかない思いもあります とはいえ 解剖をしたわけでもなく今更実証するのは難しいのでしょうか 匿名で相談できるような機関があったら教えてください

  • 「アスベスト」って、吸い込んだ量に関係なく、危険なのでしょうか。

    40年の潜伏期間を経て、 肺の病気やガンを 発症すると聞き及んでいます。 吸い込んだ量がたとえ少しでも、 同じような確率で発症するのでしょうか。 例えば、ほんの一週間くらい、 アスベストが舞う現場に居た人と、 長期間居た人とでは、 将来発症する危険性にちがいはあるでしょうか。 それとも同じでしょうか。 (体質や健康状態、 喫煙の有無にも左右されるかもしれませんが) 教えてください、お願いします。 なるべく専門知識をお持ちの方お願いします。 m( __ __ )m

  • 新築の独特な匂いは慣れますか?

    こんにちわ。28歳女、旦那は32歳です。 近々、建売住宅の購入を検討しています。 最近、たくさんの物件を見ていて良さそうなところは内覧しに行っているのですが、どの物件も新築の独特な匂いがします。 1軒、周辺の環境がよく、庭付きで気になっている物件があるのですが、家の中に入ると独特な匂いがツーンとします。窓を開けて換気するとマシになるのですが、 閉めっぱなしだと気分が悪くなってしまいます。 それは、新築特有なのでしょうか? 24時間換気システムはついていますが、すべての窓を開けっぱなしにしないと匂いが強いため、薄くなりません。 その物件は完成してから半年経過しています。 完成してからすぐに住んでいたら、匂いはひどくないのでしょうか? それと、2階は日当たりがとてもいいため、それのせいで匂いが強くなっているのでしょうか? 親や不動産会社、売主に聞いても、換気するしかないと言われました。24時間換気システムをずっと稼働させてくださいと言われました。 換気すれば、良くなるのでしょうか? シックハウス症候群になる要因のホルムアルデヒドと言われる接着剤などによく使用される化学部質はどの建築現場でも多く使用されていると言われました。 (金銭的にホルムアルデヒドを使用していない家となると高くなるので購入はできません。) なので、24時間換気システムがついているとも言われまた。 ホルムアルデヒドは発がん性リスクが高いともネットで書いてあったため、とても心配です。 今は夫婦2人ですが、将来子供を欲しいと思っているため、病気にならないか心配です。 ネットでホルムアルデヒド対策の、消臭剤やスプレーなどが売られていますが、効果はあるのでしょうか? 購入検討している物件が、自分の理想とする家に近いため、悩んでいます。 内覧してみると、家によって気分が悪くなるとか、ならないとかがあります。 症状としては、耐え難い匂いです。鼻にツーンとくるため、窓を開けると落ち着きます。 ホルムアルデヒドは、年数が経つと匂いが軽減するとかあるのでしょうか? その物件以外に内覧した場所では、内覧する方が私たち以外にも何組かいて、入れ替わりが激しかったから、空気が入れ替わって、匂いが薄かったのかもしれません。 そこは、まだ先月建てられたばかりなので、それも原因の一つなのでしょうか?それか、日当たりが悪い場所だったから単純に匂いがしなかっただけかもしれませんが。。 私たちと両親にとっても、とてもいい物件でしたので、 対策がなど教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 部屋の臭い

    いつも感じているのですが、焼肉やお鍋類、特にすき焼きをした後ってすごく臭いがつきますよね。 衣類は洗濯をすれば良いですが、部屋についてしまった臭いってなかなかとれませんよね。 当然、食事中には換気扇を回してますし、窓も少し開けたりして換気には気を付けております。 食事後は窓や玄関など全開にして数十分、換気してます。 それでも、翌日起きるとすごく臭います。 消臭スプレーなどをまいても効果ありません。 食べてる時はその臭いが食欲をそそるわけですが、終わってからはその臭いが気になって仕方がないんです。 臭いを取る方法、予防法などあれば教えて頂けないでしょうか? 昨夜、すき焼きをしたのですが未だ臭いがとれてません。 宜しくお願い致します。

  • たばこを止めるとなぜ太るの??

    同じ食べる量なのになぜかガンガン太ってきております。 なぜでしょうか? これでは肺がん予防の為が仇となり、成人病へなってしまう気が・・・ 喫煙時には体重の増減があまりなかったのに・・

  • ホルムアルデヒド除去法

    子供がアトピーで血液検査をし、 花粉やダニの疑いがある為、 それらに関する生活の改善(掃除・布団・空気清浄等)や 肌の保湿をし、通院もしていますがなかなか治りません。 アトピーになったのが、家を引っ越してから 1年後くらいから、またこの3月に子供の机を購入し、 直後、家具の独特なにおいの中生活していましたが、 4月に入って、一時またアトピーがひどくなったので、 もしや、建材や家具のシックハウスが原因の一つでは? と疑い始めています。。。 (病院に聞いたところ、シックハウスは血液検査では分からないとの事でした。) 自分なりに調べましたところ、ホルムアルデヒドの吸着紙や 壁とかにスプレーをするホルムアルデヒド削減剤という物等を みつけました。 使った事のある方おられましたら、その効果教えて下さい。 現在は、部屋の換気・備長炭やホルムアルデヒドを 吸着する消臭器を部屋に置いたりしていますが、 上記以外でも、ホルムアルデヒドの除去に有効な方法ご存知の方おられましたら是非教えて下さい。 (ホルムアルデヒドの量を調べる手軽な検査薬があるようで、 現在とりよせているところです。)

  • 換気扇を回す必要性

    近ごろ、めっきり冬らしく冷え込み、空気が乾燥してきています。 このシーズンは、台所でお湯をわかす際に換気扇をつけなくてもいいでしょうか?むしろ、加湿器代わりになるのでは?と思うのですが、この考えは間違っていますでしょうか。(油を使うときや臭いの気になる料理の際は、必ず換気扇を回しています。) 料理中に限らず、換気・カビ予防の観点からも換気扇を回す必要があると思います。 こういう時は換気扇を回した方がいい、回さない方がいい、といった、あまり知られていないポイントがあったら、教えてください。 なお、マンション住まいで、普段から湿気より乾燥が気になっています。また、台所には窓がありません。 入居後1年たっていないので、いまいち結露やカビの恐怖を実感していないのですが、お風呂だけは心配なので、冬でも入浴後はカビ予防のため、朝まで7時間ほど換気扇を回しています。