• ベストアンサー

土佐日記

Kumap888の回答

  • Kumap888
  • ベストアンサー率43% (39/90)
回答No.1

その当時、ひらがなは女文字と呼ばれ、漢字(万葉かな)を使った書き方より格が低いと思われていたから。 かっこわるいと思ったんでしょうね。

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hakuga/rekisi/kana.htm

関連するQ&A

  • 土佐日記について

    なぜ男である紀貫之は、女が用いる、ひらがなをつかって土佐日記を書いたのですか??

  • 土佐日記について

    紀貫之が書いた土佐日記ですが、当時は12月29日までしかなかったのでしょうか? (12月29から1月1に飛んでいたため)

  • 土佐日記

    土佐日記の紀貫之は、何と言う名前の女性に成りきって作品を書いたのですか?ネット検索でも、探し知れません。教えてください。

  • 土佐日記で・・・。

    土佐日記に、「それの年の十二月の二十日あまり一日の戌の時に、門出す。」という文がありますよね? そこで質問なのですが、なぜ紀貫之はこんな遅い時間に出発したのか教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 土佐日記 紀貫之

    藤原のときざねさんと紀貫之さんはどんな関係だったのでしょうか?

  • 枕草子、源氏物語、土佐日記

    源氏物語は、漢文で書かれていたと聞いたのですが、本当なんでしょうか? では、枕草子は、かな文字で書かれていたのですか?それとも漢文で書かれていたのですか? また、紀貫之が女のふりをして、かな文字で「土佐日記」を書いた時、あの時代で、男がかな文字を使うことは、社会的に認められたのですか?それとも、非難されたりしたのでしょうか?

  • 土佐日記の「門出」についての質問

    国語の古典で、授業で門出を習いました。 そこで疑問に思ったことを質問させてください。 門出の中で、作者である紀貫之は 「男もすなる日記ときふものを、女もしてみむとてするなり。」 のように、自分を女として文を表現していますよね? 私の考えでは、漢文が関係しているのかと踏んでいます。 何故かわかる方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 「土佐日記」とかな文字の普及

    下記の文章は、「大学の日本史」という本の「漢文学の隆盛」という項の1節です。 かな文学の始まりとして名高い紀貫之の『土佐日記』は、土佐国(高知県)の国司であった紀貫之が任期を終えて九三四(承平四)年から翌年にかけて都の平安京に帰る旅路の出来事を、女性が「かな」で日記につづったかのように書いた作品である。当時もその後も男性貴族は漢文で日記を書いていたが、漢字文化をふまえたうえで、かなによって日本語を自然に表現する方向が見出されていったのであった。 お考えを教えていただきたいのは3点です。どれか一つでも構いません。 1 紀貫之は、なぜ「かな」を使おうという気になったと思いますか???私も高校時代、「漢文」は大の苦手でしたが、紀貫之も「漢文」が苦手だったのでしょうか???笑「かな」を混ぜたほうが分かりやすくて、便利が良かったということでしょうか??? 2 現在、私たちは、漢字と仮名を併用して文章を作りますが、「土佐日記」は、現在の日本語を形成する重要な転機になった「作品」だと理解しても良いのでしょうか??? 3 「当時もその後も男性貴族は漢文で日記を書いていた」とあるのですが、朝廷や幕府で、男性も「かな」交じり文を使いだしたのはいつごろからでしょうか???

  • 土佐日記 女性仮託と亡児虚構論

    紀貫之が土佐日記を書くとき、女性に仮託した理由はなんでしょうか? また、それは亡児虚構論と何か関係があるのですか?

  • 土佐日記の作者についての質問です。

    冒頭に「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり」と作者本人が自分は女だと言っているのに、どんな証拠があって男が書いたものだと言っているのですか。 いろいろな解説を見てみましたが、皆証拠をあげずにそうだと決めつけているものばかりでした。まさか皆が言っているからそうだとか、偉い先生が言っているからそうだなんてレベルではないでしょうね。 貫之の直筆を定家が模写しているくらいですから、貫之だって誰かのを書き写してないとは言い切れません。なにせ、本人が女だと言っているのですから。また、漢文を男どもよりも自由に読みこなせた清少納言や紫式部など、知的好奇心の旺盛な女性がいくらでもいたのですから、官位の発表についての記述が書いてあるから男だなどと言われても納得できません。 誰にでも判るように教えて下さい。