• ベストアンサー

電源装置のLCフィルタについて

angkor_hの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

一般的なフイルタと同じですが、選択動作ではなく、不用波遮断が目的です。 特性的には広域遮断フイルタでしょうか。 最近はAC整流⇒DC/DC変換をしており、スイッチングノイズが戻らないよう遮断が目的。

関連するQ&A

  • LCフィルターについて

    全くの素人ですが、LCフィルターについて質問させて頂きます。 無線IC(TI社製、CC1101、f=315MHz)の参考回路(添付画像参照)のL122、C122、L123、C123のLCフィルターですが、T型とπ型の合成になるのでしょうか? L122、C122とL123、C123がそれぞれ独立したものなのでしょうか? また、乗数の決め方をご教示願います。 よろしくお願い致します。

  • 多段のLCフィルタに関する質問

    LCフィルタを連立してかけることで、より急峻な周波数特性をもったフィルタを作ることが出来ますが、 このときフィルタをかけるつもりが、発振回路を作ってしまうということはないのでしょうか? LとCを両方並列、もしくは直列で繋ぐことで発振回路を作ることが出来ますが、 LCフィルタを連立した場合、あるそれぞれのLCフィルタのLとCがカップリングして 簡単に発振してしまうというようなことはないのでしょうか? こういったことを考えて多段LCフィルタの作り方に関してこつなどがありましたら教えて下さい。

  • 直流電源装置と電源供給装置のちがい

    電気関係には素人で、初歩的な質問ですが、どうぞお願いします。 コンピューターの電力供給は、無停電電源装置(UPS)→分電盤(PDU)→電源供給装置(PSU)→サーバーという配電構成が一般的なのかと思っていたのですが、コンピューターに直流電源装置で電力供給することもあると聞きました。直流電源装置は、電力系統からどういう配電構成でコンピュータにつながるのかがわかりません。 そこで、直流電源装置と電源供給装置の用途のちがい、装置の構造のちがいも含めて、直流電源装置がコンピューターの電源供給に使われるまでの配電プロセスを教えてください。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • LCフィルタにおけるリンギングについて。

    LCフィルタにおけるリンギングについて。 LCフィルタにおいてリンギングとはなぜ起きるのでしょうか? 色々調べてみたのですがよく分からなくて…。 また、Cを小さくすることでリンギングを減らすことができると 聞いたので、実際やってみたところ確かに減りました。 しかし、なぜ減ったのかが分かりません。 リンギングの発生条件と、それを減らすための対策として、 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 電源装置

    電源装置という、回路に電流を流す装置があるのですが、 それに「直流・交流」 というスイッチがあります。 このスイッチはどう使い分けるのですか? 直列回路の時が直流で 並列回路が交流という事ですか?

  • インダクタによる電源デカップリングフィルタ

    高周波で動作するデバイスの電源デカップリングフィルタとして、LCフィルタを電源ラインに付加することがよくあります。 このとき、デバイスから放射される動作周波数成分のノイズは確かにこのフィルタにて抑制されそうですが、同時に、自分の動作周波数のAC電流も抑制されてしまう気がします。 そうすると、デバイスの必要な電源インテグリティが確保できなくなってしまいそうですが、果たしてどうなんでしょうか?

  • 直流電源装置の内部抵抗について

    直流電源装置の電圧降下問題について調べているのですが、電気については素人のため疑問があります。 直流電源装置に抵抗Rを接続すると、内部抵抗rにより端子電圧Vの降下が起こるようですが、 端子電圧Vは電流が大きくなるほど低下するため、 内部抵抗の小さい直流電源装置を用いれば、端子電圧の降下を抑制できるのではないかと理解していますが、これは合っているのでしょうか? 「V=E-rI」 またどのような直流電源装置が内部抵抗rが小さくなるのでしょうか? 例えば、定格電流が大きい直流電源装置であるほど内部抵抗は小さいのでしょうか? もう一点質問ですが、 直流電源装置に接続した抵抗Rが同じであった場合、定格電流が大きいほど流れる電流が大きくなるということはあるのでしょうか? 今社内で、抵抗が同じであっても、定格電流が大きければ大きいほど電源装置のパワーが強いので電流は大きくなると言われているのですが、オームの法則と矛盾しているので疑問を感じています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 直流電源装置と制御電源

    電気素人です。よろしくお願いします。 今、会社に直流電源装置があるのですが、負荷が非常照明と機器操作(VCBなど)、制御用です。機器操作制御用はなぜ直流電源装置より電源がいっているのでしょうか?商用の交流ではいけないのでしょうか? 詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 直流電源装置の選択を迷っています。

    DC12Vの直流電源装置に[電源電圧DC10V~30V 消費電力35mA]のセンサを15台並列に接続するのですが、電源容量をどの程度で見ておくべきか迷っています。 電源から各センサまでの距離は150m(往復300m)、使用するケーブルは[AE 1.2mm 4C]です。2芯を電源、残りを接点出力に使用します。ケーブルは電線管に入れて配線配管します。 [定格DC12V(最大13.5V) 最大負荷3A]程度の直流電源装置で大丈夫なのでしょうか? 皆様ご多忙の所恐縮ですが、何卒ご教授賜れば幸いです。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 直流電源装置(蓄電池・整流器)について

    直流電源装置があるのですが、負荷が機器操作(VCBなど)の制御用で使用しています。 整流器についてなのですが、交流電源を蓄電池へ直流に変換して 充電する機器と考えて良いのでしょうか?。 また、整流器の交換を行う場合は、制御電源が落ちると思うのですが、 VCBの負荷側は停電状態にしないと、交換はできないものか、 教えて下さい。