• ベストアンサー

LCフィルタにおけるリンギングについて。

LCフィルタにおけるリンギングについて。 LCフィルタにおいてリンギングとはなぜ起きるのでしょうか? 色々調べてみたのですがよく分からなくて…。 また、Cを小さくすることでリンギングを減らすことができると 聞いたので、実際やってみたところ確かに減りました。 しかし、なぜ減ったのかが分かりません。 リンギングの発生条件と、それを減らすための対策として、 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

一口で言えば、フィルタの伝達関数の極が虚軸に近くなると、過渡応答にリンギングを生じます。 f-特性を見ると、通過域からの立ち上がり傾斜が急峻なほど、極が虚軸に近くなる。 「C を小さくする」と、f-特性の立ち上がり傾斜が緩くなってませんか? 立ち上がり傾斜のゆるやかなベッセル多項式 (の逆数) 伝達関数を使う、などの考慮が必要。

noname#137276
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

> LCフィルタにおいてリンギングとはなぜ起きるのでしょうか? > 色々調べてみたのですがよく分からなくて…。 調べた参考書に問題があったのではないでしょうか? 定評のあるこれなんか読めば一発でわかるかも 「Electronic Filter Design Handbook」 http://www.amazon.co.jp/dp/0071471715 > Cを小さくすることでリンギングを減らすことができると フィルタ設計理論を知らない人に聞いても時間の無駄ですよ. 「Qを小さくすることで」とゆうようならまだましですが. リンギングやオーバーシュートのほとんど無いフィルタとしてガウシアン・フィルタがあります. http://210.155.219.234/GaussianFil.htm

noname#137276
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

どんな特性のフィルタ(フィルタの次数やバタワースなどの形式)なのか、にもよりますが、たとえば、負荷や電源のインピーダンスが設計時と異なってフィルタのQが高くなり周波数特性にピークがあらわれたりするとリンギングが生じます。 Cを小さくすると、フィルタの遮断周波数も変わってしまうので、リンギング防止のために行うというのは、問題がありそうに思います。

noname#137276
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

リンギングが起きる原因はLCフィルタの入力に対し出力の位相変化がリニアで ないからだと思います。リンギングを起こしたくないならば、位相の変化がリニア なベッセルフィルタを使った方が良いと思います。 フィルタの種類や定数の計算方法は入門書に出ていると思います。 ちなみにCを小さくするとリンギングが小さくなるのは、カットオフ周波数が高くなっ ているためで、その分減衰量も小さくなっていると思います。

noname#137276
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LCフィルターについて

    全くの素人ですが、LCフィルターについて質問させて頂きます。 無線IC(TI社製、CC1101、f=315MHz)の参考回路(添付画像参照)のL122、C122、L123、C123のLCフィルターですが、T型とπ型の合成になるのでしょうか? L122、C122とL123、C123がそれぞれ独立したものなのでしょうか? また、乗数の決め方をご教示願います。 よろしくお願い致します。

  • 多段のLCフィルタに関する質問

    LCフィルタを連立してかけることで、より急峻な周波数特性をもったフィルタを作ることが出来ますが、 このときフィルタをかけるつもりが、発振回路を作ってしまうということはないのでしょうか? LとCを両方並列、もしくは直列で繋ぐことで発振回路を作ることが出来ますが、 LCフィルタを連立した場合、あるそれぞれのLCフィルタのLとCがカップリングして 簡単に発振してしまうというようなことはないのでしょうか? こういったことを考えて多段LCフィルタの作り方に関してこつなどがありましたら教えて下さい。

  • リンギングの意味教えてください

    電気製品設計のEMC対策を担当している者です。 【質問内容】  EMCを経験または勉強されている方々に質問します。  「リンギング」とういう言葉、どんな意味で使用しますか? 【質問背景】  基板パターン変更が原因と予想されるのですが、輻射結果に悪化が発生しました。  そこでチーム内のミーティング中に「リンギングが発生したのかな?」と言っている人がいました。  「リンギング」についての私の解釈は、小さなノイズと反射ノイズが共振を起こして大きなノイズとなる  ことと認識しています。つまり「リンギング」とは常時発生していると思っています。よって、その発言  に違和感があるため質問した次第です。 宜しくお願い致します。

  • 電源装置のLCフィルタについて

    直流電源装置などには、系統側にLCフィルタが付いていることが多いですが、これはどういった意味があるのでしょうか? またLとCのそれぞれの役割や動作について教えていただければ幸いです。

  • LCフィルタ回路の消費電流

    中心周波数480kHzのバンドパスフィルタをLCにて作っているのですが、入力信号をフィルタにつなぐと入力信号自体の電圧振幅が非常に小さくなってしまいます。原因はおそらくGNDにつながっているLCのインピーダンスが低い為(10Ωとか20Ωぐらい)、入力電流が非常に多く必要になり、信号発生器の最大出力電流値を超えていることだ思います。 LCでフィルタを作る場合、多くの電流が必要になるのは仕方の無いことなのでしょうか?それとも、何か対策があるのでしょうか? ちなみに自分が作ったフィルタは、5次バターワースバンドパスフィルタです。

  • LC回路について(フィルタ)

    今フィルタについて勉強しているんですが、そこでLC回路がハイパスフィルタとして用いられていると書いてありました。 伝達関数を計算してみたのですが、いまいちよくわかりません。もしよかったらLC回路について回答のほうよろしくお願いします。

  • LCフィルターで使用するコイル

    LCフィルターで使用するコイル LCフィルターでLPFを作っています。現状では、TDK社製のTSL1315RA-330K3R7-PFを使用し、性能には満足しているのですが、コイルで発生する磁界が周囲の回路に影響を与える可能性があるので、トロイダルコイルを自作して付け替えてみました。そうすると、LCフィルターの出力電力がほとんど上がらず、トロイダルコイルがかなり発熱していました。 自作したトロイダルコイルを測定した限りでは、インダクタンス値はもとより周波数特性とQ値も問題無さそうなのですが、何か原因はあるのでしょうか? LCフィルターを通過させたい電力は30Wで、負荷は200Ω、周波数は480kHz、コアはFT82-61、巻き数は21ターンでインダクタンスを約33uHとしています。

  • LCフィルターの発熱

    トランスから480kHzの矩形波が出力される回路があるのですが、そこに33uH、3.9nFのLCローパスフィルターを3段にして、矩形波を正弦波にしています。波形自体は正弦波になっているのですが、入力インピーダンスが50Ωのパワーメータに接続し出力を15W程度にすると、フィルターのインダクタがかなり発熱します。LCフィルターはそれほど発熱しないと考えていたので、発熱の原因が分かりません。どなたか原因が分かられる方はご教授下さい。 インダクタはTDKのSLF10145シリーズを使用しています。

  • LCフィルタについての質問です

    LCラダーのフィルタの設計においてLまたはCの値を算出したいのですが   今 ラダー回路の伝達関数を求めて 設計しようとしている特性(バタワースなど)の伝達関数 と比較して算出しようとしているのですが 回路の伝達関数を求めるにあたり 3次までは なんとかなるにしても それ以上になると数式が長くなり計算が合っているか不安になり ”この方法で本当にいいのか?”と疑問になっている状態です ここで皆様のお知恵を拝借いたしたいのですが 1 このやり方で合っているのか?  2 間違っていれば他にどのような方法があるのか? についてご回答をいただければと思っております ちなみに フィルタの本を何冊か読んでいるので R-Rの場合 R-∞の場合 0-Rの場合の バタワース特性の場合とチェビシェフ特性の定数の算出式があるのは知っています 50-100などの算出式が存在しない(?)場合の算出方法についてお願いします よろしくお願いします

  • LCローパスフィルタのパラメータ値について

     コイルとコンデンサのローパスフィルタを構成する際、時定数はτ=√LCとなりますが、例えばLの大きさを1/100にしてCの大きさを100倍にした時、同じような特性になるのでしょうか?  計算上では同じになりますが、直感的にLを小さくすると交流成分は通過してしまいそうな気がしましたので。  LとCから構成されるローパスフィルタを考えるとき、LCの値が一定であれば特性はずっと同じになると考えてよろしいでしょうか?  どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。