• ベストアンサー

遣唐使はどうやって廃止したの?

 「白紙(894年)にもどそう遣唐使」で知られる894年の遣唐使の廃止ですが、実際、どうやって(何をもって)正式に廃止となったのですか?  歴史の教科書では「菅原道真の提案で廃止」「航海が危険だし、唐からは学ぶものはほぼ学んだから」あたりが理由だったと思うのですが。  まぁ日本のほうはそれでいいとしても、唐にはどうやって「もう派遣しない旨」伝えたのですか?  まさかドタキャンで知らん振り、っていうのも失礼ですよね?唐も受け入れ準備とかあるでしょうし、国同士の話ですし。  電話やメールもない時代ですから、誰かがやっぱり命がけで使者として赴いたんでしょうか?(その人も帰ってこられたのでしょうか?)

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZeroFight
  • ベストアンサー率15% (30/189)
回答No.6

一国の王が、唐の皇帝の臣下になり、位を授けてもらうことを、冊封を受けると言います。冊封を受けていたら、唐の属国になったわけですから、きちんと朝貢する義務が生じます。 しかし、朝貢は、冊封を受けなくても、出来ました。日本は唐から冊封を受けていなかったので、朝貢をやめるのは自由でした。

james55
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、日本は冊封を受けていないから朝貢の義務はないわけですね。 留学生などが勝手に尋ねて行ったり、フリー(?)で朝貢するのは、行かなくなるのもなんとなく・・・でOKという感じでしょうか。 冊封という制度を考えるとよくわかりますね。

その他の回答 (5)

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.5

最も大きな問題は、唐の国力衰退です。 菅原道真の、遣唐使は廃止してはどうか? の提案から10年程度で唐は滅亡してしまいます。 良いタイミングであった訳です。 こう言う末期の国家からは、 学ぶより、悪い事しか伝わってはきません。 更に、律令政治を真似た中央集権国家もほぼ安定していたので、もう良いのではないか? これが本音でしょう。 わざわざ、治安が悪い国に行く必要も無かった訳です。 こう言う場合、盗み、火付け、飢饉など、活気も無い町になってしまいます。 国が荒れ、法典もなおざりな状態が続いているので 暫く朝見を見合わせたい。 と、国書を持って行くのなら、 非は治安の悪い唐にあり、無事に帰ってこれるとは思います。 間違っても、対等な国家であるから、朝見は行わない。こう言う意思表示は出来なかったと思います。 ようやく日本の国作りが完成した程度で、中国と敵対関係になるような行為は、大陸から締め出しを食うだけです。 属国、朝鮮関係まで怪しくなってしまいます。

james55
質問者

お礼

ありがとうございます。 散々苦労して唐に行っても、そのような状態なら行かないほうがいい、という判断になりますよね。 行かない旨、断るにしてもうまい断り方でないと、国際問題になる、というのは今も昔も変わらないですね。

回答No.4

遣唐使は半年もかかる船旅で、事前に到着日を予測するのは困難ですし、定期的に派遣していたわけでもありません 当時唐に朝貢していたのも日本だけではありませんし、特に日本の遣唐使だけのための受け入れ準備はしていなかっただろうと思います

james55
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに「今から行きますよ」の連絡もできませんよね。 適当なときになんとなーく来る人たちだったら、特に受け入れ準備はないのかもしれませんね。

回答No.3

元々キッチリ定期的に行ってるわけではないし、事前にスケジュー ルを伝えられるわけもないから毎回アポは現地で取ってたし、唐は もう実質的に崩壊状態で内戦の真っ最中だし、そういや前回行った のだってもう60年近く前ですよ。 というわけで、「特に何も言わずにスルーした」んじゃないかと思 います。あまりにも久しぶりな遣唐使派遣案だって、道真を厄介払 いする策略のためだけだったって噂ですし。

james55
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに、内戦真っ只中で60年ぶり・・・なんて言ったら、むしろ丁寧に使者をよこされたほうが迷惑?かもしれませんね。 そう考えると、スルーもありそうですね。 道真もうまい具合に遣唐使を逃げたんですね(笑)。

回答No.2

遣唐使は基本的に朝貢のための使節ですので、そこからもたらされるものは唐から下賜されたものです。ですので、その必要が無くなれば、勝手にやめてしまっても問題は無いわけですし、朝貢を要求されたのなら、応じなくてはならないかもしれませんが、朝鮮の場合と違って、日本はいくつかの例外を除けば自発的に朝貢を行っていますので、やめるのも難しくなかったのでしょう。それにその時代には唐自体も弱ってきていましたので、やめても問題は無かったと思われます。

james55
質問者

お礼

ありがとうございます。 自発的な朝貢は勝手にやめても問題なかったんですね。参考になりました。

  • odaibakko
  • ベストアンサー率13% (83/603)
回答No.1

誰か使者が行ったのではないでしょうか? 詳細は他の人の回答を参考にしてください。

james55
質問者

お礼

早速にありがとうございました。 そうですよね、現代感覚からすると、誰かが行ったと思ったのですが。

関連するQ&A

  • 藤原道真って誰ですか?

    こんにちは。 早速なんですけど、 藤原道真という人は歴史上の人物の中にいるのでしょうか? 1016年に摂政になる、と本には書いてあるのですが、 それは藤原道長なのではないかと思うのです。 遣唐使の廃止を~というくだりでも藤原道真という名前が出てくるのですが、 それは菅原道真なのでは?と思うのです。 藤原道長と菅原道真がごっちゃになって出てきた架空の人物なのでしょうか。 回答をいただけたらとても嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 参勤交代と遣唐使 野島氏への疑問

    長文ですみませんが、日本史に詳しい方がいれば、見解を聞かせてください。 8月初めに放送された「林修の今でしょ!講座」に、東進の日本史講師、野島氏が登場し、参勤交代が制度化された理由と遣唐使が廃止された理由の解説をしていました。 ○参勤交代が制度化された理由 →定説では「大名にお金を使わせて、経済力を削減するため」 →野島氏の解答は「大名達が参勤交代で、見栄をはりすぎてお金を使い過ぎるので、国力が弱くなるのを避けるために、人数などを制限する奉公のル-ルを決めた」 ○遣唐使が廃止された理由 →定説では「航海が危険すぎる」 →野島氏の解答では危険を冒してでも行って200年以上続いていたのに、今さら危険というのはおかしい。「唐が衰退した」ことが理由で、その他には「唐・新羅の商船がたくさん来て商品が手に入るようになった」「日本も独自の文化を発展させていたからもう唐に行く必要はなくなった」など。 私は野島氏の意見には部分的には賛同ですが、全体としては賛同しかねます。 まず参勤交代について。 野島氏の解答には「そもそも何のために」参勤交代するのかが抜けていると思うのですが。 私は「将軍と大名の主従関係を再確認すること。戦時では軍役という奉公が相当するが、平時では参勤交代というあいさつに来させることでこれにかえた」がメインの理由と考えます。 野島氏は大名が好きで参勤交代したがっていたように表現されていましたが、参勤交代にかかる人件費や持参する献上物など、その費用は現在の5億円にも達したといいます。そうしたコストを、大名らが好き好んで負担したとは、どうしても思えません。 大名としては、「どうせ江戸に行くなら」、他大名よりも少しでも自藩のみかけを雄大に見せたいアピールは当然あるでしょうから、バイトを使って人数を多くみせるような小細工もしたかもしれません。その結果、必要以上に人数を増やすなという幕府からの注意もあったのでしょうが、それはどちらかというと枝葉のことであって、本質でははないのではないでしょうか? ※ただし定説となっている理由も、結果としてそうなったというだけで、本質ではないと思っています。 次に遣唐使の廃止理由について。 菅原道真が廃止を意見したことが有名ですが、野島氏のいう「唐の衰退」はもちろん明記されています。また「古代から何人もが渡航しているが、遭難で命を落としたり、海賊にあって命を落としたりしている」ことも明記されています。つまり航海の危険が明記されています。 遣唐使は危ないとわかっていたが、古代から何人も渡航していた、だから今さら危険を理由にするのはおかしい、野島氏は言ってましたが、ある程度時間が経たないと、たまたま危険だったのか、恒常的に危険なのかはわからないでしょう。道真の時期では過去18回も渡航していますから、過去の記録を総括し、トータルでみたらやはり危険だという結論になったとみるのが自然ではないでしょうか? 新羅使・遣新羅使による文化流入も、正直いって当たり前のことすぎて、今さら指摘になっていません。 「日本も独自の文化を発展させていたからもう唐に行く必要はなくなった」は、逆ではありませんか? 唐に行かなくなったから、独自の文化が生まれた、のでは?正確にいうと、今まで吸収してきた唐文化が、日本人の趣向にあったものに変質してきた(これが国風文化とよばれる)のでしょう。 例えばまず漢字の習熟度があがり、その先に、漢字を変形させた仮名文字が生まれたのであって、唐の影響を受けずに生じた独自の文化というものは皆無だと思います。 つまり野島氏の解答は、道真の上げた廃止根拠から、「航海の危険」だけをなぜか外しただけ、のような印象を受けるのですが。

  • 遣唐使船について

     天平時代などに数十年おきに遣唐使船が唐にわたっていたと思いますが、当時はろくな航海術もないのにどうやって海を渡っていたのでしょうか。たぶん羅針盤もないと思います。現在の地図でみれば朝鮮半島や中国大陸まではそんなに遠い距離ではありませんが、それを数か月もかかるというのはただの無謀な航海だったのでしょうか。  いったん海に出れば四方八方海しか見えず、どこに向かっているのかもわからないはずです。どうやって目的地に向かっていたのかを知りたいです。よろしくお願いします。

  • 日本と唐はどうやって外交で仲良くなったのか?

    白江村(はくすきのえ)の戦いで百済(くだら)に味方して 唐と新羅(しらぎ)連合軍と戦って負けたと習いましたが 馬厩皇子(聖徳太子)が遣唐使を派遣して交流が復活しましたよね(後に菅原道真が唐の勢力が衰えて中止になりましたが) その間は日本は何をして唐と外交を復活したのですか? あと高句麗(こうくり)はどうなっていたのですか?日本と百済の連合軍側でしたか?

  • 小野妹子はなぜ有名なのか

    小野妹子は使者として隋に行ったとして有名ですが、もし妹子が日本の全権大使みたいだったとしても、隋や唐には何回も遣唐使や遣隋使を送ってるので大使はいっぱいいたし、隋に行った人は南淵請安などたくさんいたし、日いずる国~の書にしても書いたのは聖徳太子で妹子は持ってっただけだし・・・妹子が特に何をしたという人ではないのになぜ教科書に載るほどなんですか?

  • 大宝律令の制定時、新羅を参考にした可能性。

    歴史年表を見て思いついた疑問です。 669年 第6次遣唐使派遣(河内鯨) 681年 律令の編纂を開始 689年 浄御原令22巻をわかつ 701年 大宝律令なる 上記の遣唐使が帰国したのは多分670年だと思います。 一方、遣新羅使は、668年に初めて派遣してから695年までに9回派遣しています。 質問です。 1.大宝律令は、唐の律令を手本にしたものですが、670年に帰国した遣唐使一行が持ち帰ったのですか。そもそも、律令を書写して持ち帰ることができたのですか。 2.大宝律令を制定した701年まで遣唐使の空白期間は30年もあります。 一方、この間、遣新羅使を9回派遣しています。   おそらく初めの数回は「白村江」の後始末だと思いますが、遣新羅使が唐の律令を取り入れた新羅の制度を持ち帰って、大宝律令に反映させた可能性はありませんか。 そもそも当時の新羅に「律」「令」があっての話ですが。 よろしくお願いします。

  • 中1?の歴史です、答え合わせお願いします><できるだけ早くお願いします

    【1】 大和や河内などの豪族を中心としてつくられた国 ↑の国の名前を答えなさい。 【2】A~Dの文を読み、次の各問に答えなさい。 A藤原道長が摂政となり、政治の実権をにぎった。 B菅原道真の進言により『遣唐使が停止された。』 C平清盛が太政大臣の位につき宋との貿易を行った D白河天皇が上皇となり、院で政治を始めた (1)A~Dを年代の古い順に並べかえなさい。          ( ⇒ ⇒ ⇒ ) (2)『』の結果栄えた文化の説明として適切なものを、次のア~ウから1つ選びなさい。また,この文化が栄えたころにつくられた作品や建造物を,下の〔〕から2つ選びなさい。 ア唐の影響を受けた国際的な文化 イわが国初の仏教文化 ウ日本の風土や生活にあった貴族文化 〔唐招提寺,万葉集,法隆寺,古今和歌集,平等院鳳凰堂,東大寺,古事記〕 説明( )作品や建造物( )( ) 上の問題なんですが、↓答えあっていますか 【1】 大和国 【2】 (1)(B⇒A⇒D⇒C)                 (2)説明(ア)作品や建造物(東大寺)(古事記)

  • 当時の偉人は語呂合わせを意識していたのか?

    例えば…平城遷都は710年 なんと(710)見事な平城京        平安遷都は794年 鳴くよ(794)ウグイス平安京 と ちょうど良い語呂合わせで覚えた記憶がありますが 当事達はもしかして意識しその年に事を起こしたのでしょうか? 645年 大化の改心  無事故(645)に終わった大化の改心…笑 894年 遣唐使の廃止 白紙(894)に終わった遣唐使… 1333年 鎌倉幕府滅亡   一味散々(1333) 幕府が滅びる… 1573年 室町幕府滅亡 髷切って 以後七三分け(1573)になった足利幕府 1639年 鎖国完成  イチローサンキュー(1639)鎖国完成… 等々 色々あるのですが どうも意識していたとしか思えません 実際はどうなのでしょうか? 当事者からの回答も歓迎です

  • 遣唐使廃止後の日本

    遣唐使廃止後、日本はなんと呼ばれていたのでしょうか。調べ方が悪いのでしょうが、見つからず… ご回答よろしくお願いします。

  • 住居近くの竹林の中の古い菅原道真公様の石碑の所で

    私は初老65歳で農業しています。・・・昨年(平成23年2月16日)と同年の(3月7日)に現世では 理解出来ない現象を朝の明るい時に2回見ました。・・・菅原道真公様をお祀りされてる事を初めて 知りまして。そこの家の方に見せて頂いた時のことでした。2月16日の時はただビックリ・・・すごい と怖いの2つの心でした。1~2分間位見て、手を合わせて帰りました。すぐにパソコンで検索しました ら、絵や写真などは、なく、文章で大体に(火雷天神)様だった・・・と思いました。3月7日の時は人姿の道真公様(大体1分間位)でございました。・・・その事を詳しく書きましたらあまりにも長くなりますので・・・私がお教え頂きたいことは、2回ともお姿が見えただけで声も聞こえず、何故か色々調べましたがサッパリわかりません。その後知らぬふりは、出来ず間をつくりまして顔だし、いたしています。皆様方、私はどのようにしたら良いのでしょうか。真剣な私に良識あるご解答をお願い申し上げます。 (太宰府天満宮や北野天満宮にも教えを願いましたが、返信はございましたが・・・)