• ベストアンサー

遣唐使廃止後の日本

遣唐使廃止後、日本はなんと呼ばれていたのでしょうか。調べ方が悪いのでしょうが、見つからず… ご回答よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.4

新唐書の東夷伝-日本伝(220巻列伝第145東夷・日本)の最後の方で「・・・仁明直開成四年,復入貢。次文,次清和,次陽成。次光孝,直光?元年」という記述があります。 光孝天皇の在位が830年 -887年です。遣唐使の廃止が894年、唐の滅亡が907年ですから、遣唐使の廃止はグッドタイミングだったわけです。 この後、「遼史」2巻の中で、天賛4年(925年)9月21日「日本人、契丹に来る」と言う記述があり、25巻では、大安7年(1091年)9月14日「日本国、鄭元・鄭心および僧応範(明範)ら二十八人を遣わし来貢する」と言う記述があります。 「金史」15巻では、貞祐5年・興定元年(1217年)12月5日「日本国大宰府民七十二人を乗せた船が即墨(山東省)に漂着。金、食糧を供給して本国に還す」とあります。 「宋史」には日本国伝がありますし、また「元史」にも208巻列伝第95・外夷一・日本國と言う項があります。 五代の後梁・後唐・後晋・後漢・後周についての記述は分かりませんでしたが、中国の王朝における日本の呼び方は「日本」で統一されていたと思われます。

mana520
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、すみません。 詳しくありがとうございます。納得できました。

その他の回答 (3)

  • caesar-x
  • ベストアンサー率48% (101/208)
回答No.3

は?????? そんなこと書いてませんが・・・。 助詞の使われ方をもっと注意して 読み直してください。 どこをどう読んだらそう勘違いするのでしょうか。

mana520
質問者

お礼

すみません、書き方が悪かったです。誰に呼ばれていたか、と聞かれたので中国に、と答えていたつもりでした。また、勘違いでしょうか、と書いたのは倭と日本の間に会った、という私の記憶が間違っているだけですかね、というつもりでした。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

中国(唐以降の王朝)での日本の呼び方でしょうか 新唐書(1060)には「日本伝」があるそうですから、「日本」でしょう。 元代(13世紀)に日本侵略を試みましたが、東大寺に残るクビライの国書によると「大蒙古国皇帝書を日本国王に奉ず」とあるので、「日本」ですね。 その後、足利義満が「日本国王臣源」と書いています。相手は明です。

mana520
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり私の記憶違いだったようですね。

  • caesar-x
  • ベストアンサー率48% (101/208)
回答No.1

”誰に”呼ばれていたのでしょうか? 日本国内では統一国家という概念がまだないので ”国”といったら各地方のことです。 もともとは国内的には大和(やまと)が国号で、 「やまと」「おほやまと」といい、 漢代以前の中国では「倭」と呼び、 中国と修交した大化改新頃も、 東方すなわち日の本の意から「日本」と書いて「やまと」と日本人は読んでいたようです。 それが奈良時代以降、ニホン・ニッポンと音読するようになりましたが、 国家の概念はだいたい中世後期ごろに成立したと 考えるのが一般的です。 つまり”わが国”という意識が民衆の間にはなかったわけで、 自分の国といえば、三河だったり甲斐だったりと故郷の国を意味したわけで、この時代、異郷人と外国人はほぼ同義です。 日本国の古い中国語読みで nzyet-pwun-kwuk から Chipangu に変わり、マルコ・ポーロがジパングとして広めたことから 16世紀にはヨーロッパでは 日本はジパングつまりJapanということになりました。 しかしもちろんそれ以前は日本の存在を知りませんから名前はありません。

mana520
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 補足になりますが、調べていく過程で倭から日本に変わった、というのを多く見たのですが、その間に何か別の国名があったような気がして質問させていただきました。 回答を見た中では中国、ということになりますね。私の勘違いでしょうか…

関連するQ&A

  • 遣唐使はどうやって廃止したの?

     「白紙(894年)にもどそう遣唐使」で知られる894年の遣唐使の廃止ですが、実際、どうやって(何をもって)正式に廃止となったのですか?  歴史の教科書では「菅原道真の提案で廃止」「航海が危険だし、唐からは学ぶものはほぼ学んだから」あたりが理由だったと思うのですが。  まぁ日本のほうはそれでいいとしても、唐にはどうやって「もう派遣しない旨」伝えたのですか?  まさかドタキャンで知らん振り、っていうのも失礼ですよね?唐も受け入れ準備とかあるでしょうし、国同士の話ですし。  電話やメールもない時代ですから、誰かがやっぱり命がけで使者として赴いたんでしょうか?(その人も帰ってこられたのでしょうか?)

  • 遣唐使について

    遣唐使については、「渡海」にずいぶん苦労されたようですが、何人くらいの人が渡海を試みたのでしょうか??? そのうち、何割くらい人が唐に渡り、そして日本に帰り着いたのでしょうか??? 東シナ海に沈んだ人たちは、もちろん優秀な人材だったと思いますし、遣唐使が持ち帰ったものよりも大きな損失であったかも???なんて空想してみたのですが、どうなんでしょうか。 それと、ふと「たとえば学徒出陣などで太平洋戦争で失った人たち」と比較して日本にとっての「喪失度」というのはどちらが大きいのだろうか???というようなとりとめのないことを考えてしまいました。

  • 遣唐使船について

    遣唐使船で中国に渡った慈覚大師、円仁の本を読んでいると、張 宝高という朝鮮人の名前が出てきます。当時、日本と中国を往来する船は遣唐使船しか無かったと思い込んでいましたが、この張 宝高の勢力が日本と中国を往来していたような記述があります。おまけに、日本に数年住んでいたという朝鮮人に円仁が中国で出会ったという記述にも驚きました。当時の中国と日本の往来は、そんなにあったのでしょうか?

  • 遣唐使の答礼使

    遣唐使の本を読んでいると、第1回の遣唐使の返礼で唐から高表仁が渡来してきた、とあります。そして、上田正昭氏曰く、日本側が冊封の要求を断ったため、唐の命令を伝えずに帰国したそうですが、そもそも、日本側が命懸けで船で渡っているのに、高表仁達はどのようにして日本に渡来したと考えられるでしょうか? それと、ケンカ別れしているのに、何故、第2回の遣唐使を派遣し、また、唐はそれを受け入れたのでしょうか?

  • 遣唐使がもたらしたものの中で今の日本に強く関係しているものって何がある

    遣唐使がもたらしたものの中で今の日本に強く関係しているものって何があると思いますか?

  • 日本と新羅の遣唐使の朝貢品の比較。

    日本も新羅も遣唐使を派遣していますが、朝貢品はどのような物ですか。 日本と新羅の朝貢品を比較すると、どのようなことが言えますか。 例えば、日本の方が技術が進んでいるとか、あるいは最高級品の中から選んだわけではないので、比較すること自体ナンセンスだとか。 東野治之著『遣唐使船』(朝日選書)には、新羅には唐に誇れる技術や製品があった、と書いてあったと思います。 よろしくお願いします。

  • 遣唐使以外の日中交流はありましたか?

     遣唐使の派遣の回数が少なく、一旦中国へ行くと、何年も(あるいは何十年も)日本に帰ってこれなかったり、あるいはまったく帰ってこれなかったという話がよくありますが、遣唐使以外の「民間の」交流というものはなかったのでしょうか?商業用や連絡用?の船に勝手に乗って帰ってきてはいけなかったのでしょうか?  

  • 遣唐使を扱った小説はありますか

    遣唐使についての記述を最近読んでいるのですが,断片的な知識でしかなく面白くありません.資料も少なく難しいでしょうが,遣唐使として有名な人物(阿倍仲麻呂,吉備真備など)を主人公(あるいは登場人物)とした小説があれば読みたいと思います.ご存知の方がいらっしゃればご教示ください.

  • 遣唐使の費用

    遣唐使には莫大な費用がかかるといわれていますが、一体どれくらいのものだったのでしょうか。参考になるもの(書籍、サイトなど)を教えていただくと助かります。

  • 遣隋使、遣唐使

    1.記紀には聖徳太子が送った遣隋使が中国への最初の使いのように書かれていますが、中国側の史料には 邪馬台国や倭の五王の時代に使いが何度も来ている事が書かれています。 これらの時代の事はなんで記紀には無いのでしょうか? 2.遣唐使船はしばしば難破したり漂流したりで半分くらいしか辿り着けていないそうですが、 白村江の戦いでは日本軍は一千隻もの軍船に数万の兵を搭載して大陸まで送る航海技術があったのに、なんでこうなったのでしょうか? 白村江の戦いでも実際はその数倍の軍船が建造されていたけれど、途中でかなり沈んでいるのでしょうか? でもそのような記述はありません。 また千に数倍する軍船が建造されていたとすれば、それ自体遣唐使の時代とかなりの技術力 や生産力の違いが感じられるのですが。