• ベストアンサー

定積分と不等式

数3の分野の、定積分と不等式という分野で、 (例)0≦x≦1の時、1≦1+x^3≦1+x^2であることを用いて、(π/4)<∫(0~1)(dx/(1+x^3))<1を証明せよ。 というのがあって条件式の逆数を取るところまでは分かるのですが、教科書では∫(0~1)をその条件式を逆数にした不等式に入れると、等号が外れていました。何で、∫(0~1)を入れると不等式の等号が外れてしまうのでしょか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

0≦x≦1のとき、 1≦1+x^3≦1+x^2 で等号が成立するのは、x=0のときだけですよね。 グラフを思い浮かべてもらえればよいですが、 『0から1まで定積分した結果で等号が成り立つには、 0≦x≦1の間、ずっと等号がなりたたないといけません。』 ※実は上に書いたのはウソで、正しくは 『0から1まで定積分した結果で等号が成り立つには 0≦x≦1の間、「ほとんど」のxで等号が成り立たないといけない』ですが、まあイメージは同じでしょう。

exodus55
質問者

お礼

さっそくありがとうございます!確かにイメージはできました!等号を消すのは暗黙の了解でいいんでしょうかね…?

その他の回答 (1)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

0≦x≦1で x^3≦x^2(等号はx=0,x=1の時のみです)ですから 1/{1+x^3}≧1/{1+x^2}(等号はx=0,x=1の時のみ) となります。0<x<1では 1/{1+x^3}>1/{1+x^2}≧1ですね。 したがって積分はグラフに描いた時殆どのxでグラフの上下関係から面積の大小で決まりますので ∫(0~1)1/{1+x^3}dx>∫(0~1)1/{1+x^2}dx と不等号はつきませんね。 大まかなグラフの図を描いていただければ明らかですね。 なお、∫(0~1)1/{1+x^2}dx=π/4になります。

関連するQ&A

  • 定積分と不等式

    不等式 1/2<∫(1→2)dx/x<1を証明せよ。 という問題の最初の部分で、区間[1,2]で1/2≦1/x≦1、区間(1,2)で1/2<1/x<1ゆえに・・・と証明は続くのですが、自分は積分区間はxに含まれると思うので、1≦x≦2から、区間[1,2]で1/2≦1/x≦1まで、はわかりましたが、区間(1,2)で1/2<1/x<1は、証明すべき式が、等号を含まないから書いてあるのか、定積分と不等式の公式で、常にはf(x)=g(x)でないとき、にかかわるから書いてあるのか、などさっぱりわかりません。区間(1,2)で1/2<1/x<1は何のために書かれているか教えてください。お願いします。

  • 数学3 定積分と不等式

    いつもお世話になっております。定積分の不等式への応用例について質問させて下さい。 定積分の定義から、 「閉区間[a,b]でf(x)≧0ならば、∫[aからbまで]f(x)dx≧0が成り立つ。(等号成立はこの区間で常にf(x)=0の場合に限る)」が成り立っていますが、この逆は成り立つのでしょうか? この質問のわけは、 不等式 sin(x)≧(2/π)・x を 0≦x≦π/2 の範囲で証明するのに、f(x)=sin(x)-(2/π)・xと置いて ∫[0→(π/2)]f(x)≧0 となれば、区間[0,(π/2)]ではf(x)≧0 が言えるのではないかな、と思ったからです。 下らない質問ですいませんが、突っ込んで下さると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • 定積分と不等式

    級数が発散するか調べる箇所で、2つの定積分と不等式がわからないので質問します。 例1 1+1/2+1/3+1/4+・・・+1/n・・・=∞であるなぜなら、 1+1/2+1/3+1/4+・・・+1/n>∫(1→n)(1/x)dx=logen・・・(1)であり、lim(n→∞)logen=∞であるから。 自分の考えた(1)の証明は、自然数kに対して、k≦x≦k+1とすると、1/(k+1)<1/x<1/k ∫(k→k+1){1/(k+1)}dx<∫(k→k+1){1/x}dx<∫(k→k+1){1/k}dx、 1/(k+1)<∫(k→k+1){1/x}dx<1/kより、 Σ(k=1→k=n-1)∫(k→k+1){1/x}dx<Σ(k=1→k=n-1)(1/k)、 ∫(1→n)(1/x)dx<1+1/2+1/3+1/4+・・・+1/(n-1)と最後の項が1/nになりません。 どなたか1+1/2+1/3+1/4+・・・+1/n>∫(1→n)(1/x)dxを証明してください。 例2 1^2+1/2^2+1/3^2+1/4^2+・・・+1/n^2・・・(2)は収束する。なぜなら、いつでも1^2+1/2^2+1/3^2+1/4^2+・・・+1/n^2<1+∫(1→n)(1/x^2)dx・・・(3)であり、 ∫(1→n)(1/x^2)dx=1-1/n<1だから(2)は2を越えない。自分の考えた(3)の証明ですが、自然数kに対して、k≦x≦k+1とすると、k^2≦x^2≦(k+1)^2、 1/(k+1)^2<1/x^2<1/k^2 ∫(k→k+1){1/(k+1)^2}dx<∫(k→k+1){1/x^2}dx<∫(k→k+1){1/k^2}dx、 1/(k+1)^2<∫(k→k+1){1/x^2}dx<1/k^2より、 Σ(k=1→k=n-1){1/(k+1)^2}<Σ(k=1→k=n-1)∫(k→k+1){1/x^2}dx 1/2^2+1/3^2+1/4^2+・・・+1/n^2<∫(1→n)(1/x^2)dxの両辺に1を加えるでよいでしょうか?間違っていたら訂正お願いします。

  • 積分の不等式で質問です。

    積分の不等式で質問です。 (n+1)|∫0~1 X^n COSπX dx| ≦(n+1)∫0~1| X^n COSπX| dx この不等式は、なぜ成り立つのですか?

  • 2次不等式について

    2次不等式 1-9X^2<0 を解くとき、   (与式)<=>(1-3X)(1+3X)<0  なので、X<-1/3 1/3<X である。 が答えなのですが、 不等号の向きが「<」なので、-1/3<X<1/3ではないのでしょうか?

  • 2次不等式の応用

    aは2でない定数とする。xについての3つの不等式 1/3x(3分の1)+1>3x+5/6(6分の3x+5)・・・(1) 2x-4>ax-a^2(aの2乗)・・・(2) 2x-3>x-4・・・(3) a<2のとき不等式2を解け。 不等式1と不等式3を同時に満たすxの範囲が不等式2の解に 含まれるように、定数aのとりうる値の範囲を求めよ。 という問題なんですけど、不等式1と3は解けるんですけど 2が解けないので先がどうにも進みません;; 教えて下さい!

  • 数学III:定積分と不等式について

    定積分と不等式について、  [a,b] で、 g(x)≦f(x) ならば、 ∫[a,b]g(x)dx≦∫[a,b]f(x)dx である ということを用いて解く類の問題についての質問です。 教科書の問題程度ならなんとかなるのですが、参考書の問題になると解けません。具体的には、以下のURL([参考]の項)の問題で、(*)を立式出来ないのです。 いつもは ∫[0,1/2]f(x)dx=2^(-n)/(n+1) となる関数 f(x) を直感で見つけて解こうとするのですが、今回見つけた関数が nx^(n-1)/(n+1) であったために x^n/(1-x)≦nx^(n-1)/(n+1) は成り立たず……。 思うに、この問題を解く人は (1) (*) に気付く (2) 其れを証明する (3) 積分する という思考のプロセスを辿っているのだと思うのですが、 (*) にどうやって気づいたのか、其のプロセス、言うなれば上の (1) の前にあたる (0) のプロセスが分からないのです。言葉足らずな所もあるかもしれませんが、宜しくお願いします。 [参考] http://p.tl/Jiwm

  • 二次不等式の問題です急いでます

    二次不等式x二乗-(a+1)x+aについて次の問いに答えよ。 (1)a≠1のとき不等式を解け (2)不等式を満たす整数xがただ1つだけとなるときのaの値の範囲を求めよ。 両方お願いします(._.)

  • 二次不等式です

    次の条件を満たす実数kの 値の範囲を求めよ。 1、 すべての実数xに対し、 不等式 kx^2-kx+2>0 が成り立つ。 2、 ある実数に対し、 不等式 x^2―3x+4<kx が成り立つ。 教えていただけると 助かります。

  • 2次不等式の範囲

    『2つの2次不等式、X^2-5X-6>0…(1)、(X-1)(X-a)<0…(2)について、次の条件を満たすように定数aの値の範囲を求めよ。条件:(1)と(2)を同時に満たすXの整数値がただ1つ存在する』という問題がありました。 (1)でX<-1、6<X  (2)で1<X<aまたはa<X<1 以上から、-3<a≦-2、7≦a<8と答えたのですが、解答では-3≦a<-2、7<a≦8となっていました。 (1)(2)を同時に満たす整数値というのはつまり-2か7にしたいわけですよね?解答のように-3と8にイコールのついた不等号をつかうと-3や8もXがとりうる値になってしまい、-2と-3、7と8、のように2つ存在することになってしまうと思うのですが。僕の考え方のどこが間違っているのでしょうか?