• 締切済み

一次不等式と座標上の領域についての質問があります

一次不等式を座標上で表すと、「不等号を等号に変えた直線で区切られた領域を表す。>や<なら直線を含まない」と云うことみたいですが、この事まったく理解できませんでした。自分の疑問点について質問します。 質問1:何故一次不等式は領域を表すのでしょうか? 質問2:上記の「不等号を等号に変えた」について、何故不等号を等号に変えるのでしょうか?そのことに何の意味があるのでしょうか? 質問3:「>や<なら直線を含まない」についてですが、この直線を含まないとはどう云う意味なのでしょうか?それから、直線を含む記号もあるみたいなのですが(僕の使ってるPCでは入力できないのが残念です)、その直線を含むとはどう云う意味なのでしょうか? 質問4:不等号と領域の関係は、具体的に日常生活やビジネスの現場においてどのような場面で使われるのでしょうか?できれば簡単な例を挙げてくだされば幸いです。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

一番簡単な、y>0という不等式を考えます。 グラフ上のすべての点について、この不等式が成り立つかどうかを考えてみましょう。 この式が成り立つ点の集合を「この不等式の領域」といいます。ここでは「x軸より上(ただしx軸を含まない)」が領域です。 次に「不等号を等号に変えた直線」とは、y=0ですよね。つまり「y=0」は「x軸」ということができます。(不等号のままではx軸という直線を定義できません。) 次に、y>0とy≧0の違いを考えましょう。前者の「領域」はx軸を含みませんが、後者は含みます。x軸上の点は、y>0を満足させないがy≧0を満足させる、という意味です。 社会生活上のルールを示すときに、不等号や領域という概念が必要なことは、よくあります。所得から税額を出すときに「境界線上の人をどちらに入れるのか」を厳密に定義する必要があるからです。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

グラフを描くことで想像できると思います。 >質問1,2 たとえば、y>2x-1という不等式を考えます。 この不等式は「yの値が 2x-1よりも大きい」ということを意味しています。 すなわち、このような領域を表すことになります。 グラフ上では、y=2x-1よりも上の部分を表します。 xも変数なので、少々ややこしいのかもしれません。 「あるx」が 0のときは y>-1、3ならば y>5というようになります。 これらを全部の xに対して寄せ集めると、領域になります。 >質問3 直線を含むとは ≦や≧ということですので、「以下」や「以上」ということです。 >質問4 「線形計画法」が一番いい例だと思います。 生産計画やオペレーションズリサーチといった分野で利用されます。 高校数学でも出る内容なので、わかりやすいとも思います。

  • ishiwaru
  • ベストアンサー率19% (70/356)
回答No.1

回答 1:不等式のグラフを書くと、線とか点じゃなくて、「領域」になります。それが不等式だからです。 回答 2:領域の境界を示すためです。 回答 3:境界を含む場合は≦、≧と表示します。ATOKでは不等号と入力すると候補が表示されます。その直線上の値も含まれるということです。 回答 4:社会人の方なら人に聞いてまで知らなくても大丈夫です。それなりの仕事が回ってくるだけですから。学生の方で必要と思うなら今のうちに勉強してお来ましょう。

関連するQ&A

  • 一次不等式と領域について質問があります

    質問1:Y>2x-4の「Y」は何を表しているのでしょうか?Y軸を表しているのでしょうか?又、「x」はx軸を表してるのでしょうか? 質問2:Y>2x-4を、何故Y=2x-4によって直線で領域を区切ることができるのでしょうか?Y>2x-4だけでは領域を区切ることを表すことはできないのでしょうか?できないとすれば、その理由を教えてほしいです。 質問3:Y>2x-4は領域を表していて、Y=2x-4は直線を表していると云うことでしょうか? 質問4:Y>2x-4は、(2,-4)のを通る直線より左側の領域を現していると云う事を式として表しているのですか?

  • 定積分と不等式

    数3の分野の、定積分と不等式という分野で、 (例)0≦x≦1の時、1≦1+x^3≦1+x^2であることを用いて、(π/4)<∫(0~1)(dx/(1+x^3))<1を証明せよ。 というのがあって条件式の逆数を取るところまでは分かるのですが、教科書では∫(0~1)をその条件式を逆数にした不等式に入れると、等号が外れていました。何で、∫(0~1)を入れると不等式の等号が外れてしまうのでしょか?

  • 二次不等式…わかりません。

    以前も二次不等式の問題で質問したんですが、またどうしても理解できないの問題があるので教えてください。 問題:次の二次不等式が与えられた範囲内において常に成り立つように、定数mの範囲をそれぞれ求めよ。 式:x^2-2x+m≧0 範囲:-2≦x≦0 という問題です。 まず、問題の意味からわからないんですが… この範囲-2≦x≦0というのは何者なんでしょうか? これは、二次不等式の解の範囲ですか? でも、そうしたら、x^2-2x+m≦0じゃないと成り立たない気がするんですね。 それから、x^2-2x+m≧0ということは、xが0のときにmは0以上なんですよね。だから、何?っていう話なんですけど・・・・この考えは使えますか? 教えてください。 ちなみに、解答はm≧0です。

  • 一次不等式の応用について

    一次不等式の応用について 学園祭のプログラムを印刷するのに、100枚までは2000円で、 100枚を超える分については、1枚につき12円かかる。 このプログラムを何枚か印刷して、1枚あたりの印刷代が15円以下に なるようにするには、何枚以上印刷すればよいか。 解  印刷する枚数が100枚以下のときの1枚あたりの印刷代は20円以上であるから、    印刷スル枚数をXとすると、X>100である。    このとき        15X≧2000+12(X-100) という式ができますが、この式の表してる意味がよく理解できませんでした。 左辺、不等号、右辺とそれぞれわかりやすい説明お願いします。

  • 連立不等式の表す領域について

    お世話になっております。高校数学、座標単元から質問です。 不等式(x-2y+6)^2(x^2+y^2-2x-6y)>0 の表す領域を求めたいのですが、 三つの数A、B、Cの積の不等式ABC>0 は四つに場合分け出来るはずですよね。(場合分けの式は省略させていただきます…) ここから与えられた不等式の表す領域は、四つの連立不等式の表す領域α、β、γ、δの和集合になるだろう、と考えたら、多分導かれる領域は、境界線を除く座標平面全体になるだろう。…… としたら見事に間違えてしまいました。 どのように考えるのが良いでしょうか。宜しくお願い致します。

  • おねがいします!!!数学1・Aの2次不等式について教えてください!!

    おねがいします!!!数学1・Aの2次不等式について教えてください!! 問。 すべてのxについて、2次不等式x²ー2ax+12>0が成立するようなaの範囲を求めよ。 解説。 すべてのxについて、2次不等式x²ー2ax+12>0が成立するためには左辺の2次式において 判別式D<0であればよいから D=(ー2a)²-4×1×12<0 (a+2√3)(a-2√3)<0 ∴ー2√3<a<2√3 「左辺の2次式において判別式D<0であればよいから」 はなぜですか??? 「>0」だと、異なる2つの解をもつのではないでしょうか??? y=x²ー2ax+12>0と考えると、 y>0だから、解なしとなるから D<0 なのでしょうか?? 意味の分からない質問でしたら申し訳ないのですが、お願いします!! 説明してください!!!

  • 不等式が示す領域について質問です。

    よろしくお願い致します。 不等式が示す領域についてわからないところがあります。 直線や二次式の範囲はわかります。 参考書に載っていてわからないのは、 Y>a/xとxy>aの示す範囲が異なることです。 どうして違うのでしょう? この二つの式はxが分母なので0になれないことを除けば 同じ式だと思いますが? 同様に、y<a/xとxy<aの示す範囲、 y>-a/xとxy>-aの示す範囲、 y<-a/xとxy<-aの示す範囲も それぞれ異なります。 分数式にxをかければ、もう一つの式と同じになると思うのですが? アドバイスをお願い致します。

  • 一次式とグラフについての質問

    質問1:Y=2x-4において、点(2、-4)を数式で表すとどうなるのでしょうか?僕の仮定では、-4=2×2-4なのです。 このように、点(2、-4)をYやxに代入したりしていいのでしょうか? 質問2:点(2、-4)を数式で表すことはできるのでしょうか?表せるならどのようになるのでしょうか? 質問3:Y=2x-4において、点(2、-4)はどのような意味をもつのでしょうか?具体例を挙げて説明してくだされば幸いです。 質問4:そもそも、点(2、4)などの座標は一体なんの意味があって使われるのでしょうか? 質問4:Y=2x-4の直線を引くために、Yが0の時のxの値と、xが0の時のYの値の2点を数値として出しますが、何故このような方法で直線を引くのでしょうか?ほかの方法で直線を引いたりはできないのでしょうか? 質問5:Yが0の時のxの値と、xが0の時のYの値の2点を数値として出 せば、どんな数式においても、2点さえ結べば、正しい直線を引くことができるのでしょうか?

  • 数学3 定積分と不等式

    いつもお世話になっております。定積分の不等式への応用例について質問させて下さい。 定積分の定義から、 「閉区間[a,b]でf(x)≧0ならば、∫[aからbまで]f(x)dx≧0が成り立つ。(等号成立はこの区間で常にf(x)=0の場合に限る)」が成り立っていますが、この逆は成り立つのでしょうか? この質問のわけは、 不等式 sin(x)≧(2/π)・x を 0≦x≦π/2 の範囲で証明するのに、f(x)=sin(x)-(2/π)・xと置いて ∫[0→(π/2)]f(x)≧0 となれば、区間[0,(π/2)]ではf(x)≧0 が言えるのではないかな、と思ったからです。 下らない質問ですいませんが、突っ込んで下さると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • 不等式について質問です

    すごい初歩的なことなんですけど・・・ 例えば(X-2)(X+1)≦0 という式があるとするじゃないですか? 答えは-1≦X≦2になりますよね? この不等式の向きがどう決まってるのか今一つわからないんです;; なんか私の頭の中だと、 ・X-2≦0  X≦2 ・X+1≦0  X≦-1 となってX≦-1の不等号が答えと逆になってしまうのですが・・・;; 私は何がわかっていないんでしょうか? 不等号の意味を教えてください。