• ベストアンサー

入社して3ヶ月、真剣に悩んでます

現在入社して3ヶ月目のソフトハウスで勤務しています。 こんな短期間ですが転職すべきか悩んでいます。転職前は社内インフラ系SEでした。 キャリアアップを図る為地元にUターンすることも含め会社負担で家族共々引越しそして 借り上げ社宅住まいです。入社して間もなく経験がほぼ皆無に等しいJAVAの案件に行かされ 納期的に厳しく、結局ヘルプ要員が来て赤字納品になりました。1発目の仕事で失敗した訳です。 それから2ヶ月間の現在、案件は回されてません。自社で自己学習と言う名の放置状態です。 入社して利益を上げてないわけです。解雇にならないのが不思議です。 なぜ自社で定時まで拘束されてるのか、なぜインフラ系の案件をさせないのか 会社や営業の意図がわかりません。内定の際の契約もインフラ系での キャリアアップを希望して、その旨での内定だったわけですが。。。。 家族を路頭に迷わせるわけにも行かないので(辞めると家もなくなりますし) 我慢して通勤してますが、かなりのストレスですし、お互い不利益を 被っている気がします。こんな場合どうするべきでしょうか? 妻にも少しは話してますが、2人目の子供を妊娠していて心配かけたくないので 一人悩んでいます。ご意見、アドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ryokucha
  • ベストアンサー率25% (115/450)
回答No.5

bin_vinさんの補足を読んで回答します。 あくまでも私見ですので、bin_vinさんの会社の考え方は違うかもしれません。 その辺を加味して読んで下さい。 言語スキルに対して随分気にされているようですが、 若干、目指す方向が違っているのではないでしょうか? 32歳のプログラマが欲しい会社は無いと思います。 PGなら若いメンバーで十分です。 誰が作っても、さほど大差無いのなら、原価の安いほうがいいですよね? また、SEと言っても、詳細設計ならPGからSEになりかけてる メンバーで対応できるはずです。 きっと会社の欲しい人材は概要設計、基本設計段階のSEや プロジェクトリーダー、マネージャーになれる人が欲しいのだと思います。 お客の話が聞ける、話が出来る、コミュニケーション能力や これまでの業務知識、プロジェクト管理能力、リーダーシップを 期待しているのではないでしょうか? 貴方が転職しなくても、その年齢で求められるものは同じだったと思います。 その力を付けることが今の貴方のキャリアアップだと思います。 その為に今bin_vinさんがしなければならないことは まず、周りの人と気軽に会話が出来る環境を作ること、 上司や営業の人とも話して仕事の情報を得ること。 問題があると感じたら提案すること。 営業の人に同行させてもらってもいいかもしれません。 そういう行動がコミュニケーション能力や提案力のアップにつながります。 それに話をしなければ、会社も貴方を理解出来ません。 理解できないまま、安易にプロジェクトに参画させるのも不安です。 PCの前で黙ってないで、話をしましょう! 頑張って下さい。

bin_vin
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 Ryokuchaさんのアドバイスの通りだと、どれだけ良かった事か。。。。 が今の私のお答えになります。管理やリーダーシップの力量は 分りませんが、本来の経験からするとコミュニケーション能力は 結構あるほうだと自負しております。 失敗した事実があり、気に病んでたこともあり、前向きに考える 余裕が無かった事も有りましたが、営業さんにはネットワーク系を 紹介して欲しい旨頼んだり、自社では手伝える事が無いか積極的に 色んな方に接触を試みたのですが、、、必要最低限の返答が終わると すぐに放置されていました。10月17日もプロジェクト参画の面接に行きましたが どうやら不採用だったようで。。 営業さんからは不採用だった連絡は、今日を含めて全く来ません。 2~3日経過して連絡が無い状態で自分が聞きに行くと言う形です。 失敗したプロジェクトも、それ以降のプロジェクトも管理や上流設計でなく プログラムオンリーな案件ばかりでした。もう意味がわかりません。 直接言われた訳ではないですが、挨拶も返ってこない進んでコミュニケーション を図ってもスルーされる状態は、流石に社会経験上「使えない社員」としか 思われてないような気がします。 ここまで無ければ、私も結構前向きな性格なので 悩んでなかったかも知れないなとまで思います。 ですが、Ryokuchaさんの内容を見て、もう少し我慢して もっとコミュニケーションを取るよう頑張りたいと思います。 その上で、判断しても遅くないですしね。有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Ryokucha
  • ベストアンサー率25% (115/450)
回答No.4

bin_vinさんの年齢や経験、会社の規模、インフラ系というのはネットワーク構築や維持的なことを言っているのか等・・・よくがわからないまま書きます。 ソフトハウスで待機は付き物です。 プロジェクトが終わる前に、次の案件が決まっているとは限りませんし、終了間際でのトラブル、稼動後のトラブル、あるいは維持作業での契約延長など 様々なことがあるので、技術者100%稼動は、かなり難しいです。 経験の少ない技術者をアサインして赤字にしたのは、 営業やそれを了承した開発側の責任者の問題で それほど気に病むことは無いと思います。 インフラ系の案件ですが、させないのではなくて、案件が無いのではないでしょうか? 会社がどのような分野のプロジェクトをやっているかを見れば傾向が見えてきます。 会社でもbin_vinさんが待機していることは十分認識して、次の仕事を探しているはずです。 人件費が発生しているんですから当然ですよね。 キャリアアップを目指しているのなら、 今後も現在の会社にいるいないは別にして、 この時間を利用して勉強していればいいと思います。 プロジェクトに参画したら勉強したくても出来ないかもしれませんよ。 仕事を決めるのは会社ですから、指示通り勉強していましょう。

bin_vin
質問者

補足

皆様の回答、有り難く読ませて頂きました。 OKwaveは補足4000文字に対して、投稿は800文字制限とされ 少々記入不足もありますので、補足させて頂きたいと思います。 現在、32歳でIT業界経験は7年ほどで25歳の時に この業界で仕事を始めました。その内サポセンでヘルプデスク経験が 3年半、ネットワーク・サーバ設計や構築・運用経験が2年半 それに対してシステム開発経験は1年程です。 システム開発経験も社内SEをしている頃、プログラムの基礎がない状態から 書籍及びネットの情報、後は我流での設計やプログラムをした状態です。 私としても、プログラムよりサーバやネットワーク構築のほうが向いていると 思っていたので、その為の転職として現在の会社で3度目です。 まず皆さんがおっしゃるような初めての職場ではないです。 年齢的にも会社の立場からすれば中途採用の即戦力になりますし 高校卒業後も別業界ですが社会に出て働いておりましたし。 数年仕事して、現在プロジェクトが無いので待機というなら分るのですが 初めての案件で失敗した後の自己学習と言う状態。 私が望んでいる事と違う案件。こういう理由で「転職に失敗したかな」と思ってる次第です。 仕事を始めて分った事ですが、現会社の分野傾向はJavaやC++などの ソフトウェア開発が主のようです。Ryokuchaさんのおっしゃる通り インフラ系の分野が存在しないのかと思っています。あっても若干など。 私の言語スキルはVB6.0やVBAが主で、JavaもSwingあたりの基本的な知識程度で 納期が厳しいプロジェクトの即戦力には成り得ないと理由で、すでに数件不採用でした。 確かに社内SEだったので要件をまとめたり仕様決めたりは我流ながら 全て一人でこなしてはいましたが、、、。 現在は、毎朝自社に通い、PCは与えられているので、黙々と学習はしています。 周りにいる他の社員は、私の失敗を知っているのか、どう言う噂がまわってるか 分りませんが、挨拶しても返答は返ってきません。必要な時以外は 誰も何も話し掛けてくる事はありませんので、終業時間まで会話が無いのはざらです。 以上の内容で、私のキャリアアップしたい方向性が違う会社に お荷物社員として利益も上げずに、自社学習をしている自分が 嫌で仕方が無いのですが、社宅や家族を養う事を考えると、簡単には 辞めるわけにはいかないと思ってる次第です。 半分は開き直ってネットワーク系のベンダー資格取得の為の 学習をしているのですが、、、。言語の学習も併せてやってます。 一番考えているのは、先の見えない職場で、利益も上げずに ここに居て良いのかどうかですを悩んでる次第です。 皆様のご意見、アドバイス宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.3

早速ですが、アドバイスさせて頂きます >入社して3ヶ月< と言う事は、まだまだ新米ですから(初めての職種と見ました) 出来なくて当然です >1発目の仕事で失敗した訳です。 それから2ヶ月間の現在、案件は回されてません。自社で自己学習と言う名の放置状態です。< 質問者様は、何故?「自己学習」になった理由はどのような理由でしょうか? 多分?上司の方からは「勉強しなさい」と言う意味でなったのではないのでしょうか? 今は、我慢のしどころかと思いますよ ここでさじを、投げずにもう少し頑張ってみてはどうでしょうか? 何時に、なるかは判りませんがこの「自己学習」が実について 一年後或いは未来のエースになってるかも知れませんよ

bin_vin
質問者

お礼

回答有難う御座います。上記の方にて補足をつけますので 宜しかったら、その内容も加味して再度回答いただけたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.2

>なぜ自社で定時まで拘束されてるのか、なぜインフラ系の案件をさせないのか >会社や営業の意図がわかりません。内定の際の契約もインフラ系での >キャリアアップを希望して、その旨での内定だったわけですが。。。。 上司と話はしていますでしょうか? それとも、それすら難しいような状況なのでしょうか? 質問者さんの疑問は外部の人間にしても実情に添った回答はしにくいように思います。

bin_vin
質問者

お礼

回答有難う御座います。上記の方にて補足をつけますので 宜しかったら、その内容も加味して再度回答いただけたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.1

入社してまだ3ヶ月ですか? 僕から言わせたらまだまだ新米の部類ですそれはさて置き >結局ヘルプ要員が来て赤字納品になりました。1発目の仕事で失敗した訳です。 それから2ヶ月間の現在、案件は回されてません。自社で自己学習と言う名の放置状態です。< とお書きになったいますが、何故?会社の方からこのような事を、言われたのでしょうか? これは、あくまでも個人的な意見ですが 「この期間は、勉強しなさい」と言う意味ではないでしょか? 入社して3ヶ月目で、慣れている方と比べても仕方が無いのでは? 続ける?辞めるにしろ恥を、忍んで先輩方の「アドバイス」に耳を向けて 仕事を、頑張った方がいいのでは? PS努力したら必ず結果が、でます今は焦らずにジックリと勉強に、励むべきかと思いますよ

bin_vin
質問者

お礼

回答有難う御座います。上記の方にて補足をつけますので 宜しかったら、その内容も加味して再度回答いただけたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内定後の入社まで2か月と1週間

    現在職に就いています 転職活動をしたら年収手取り50万UPの転職に成功したのですが 入社日が今より1か月後になってたんですけど、私の都合で2か月後に入社するのは可能かと聞いてみました。 内定後2か月後に入社は許容範囲でしょうか? 面接時には1か月後に可能と言ってしまったのですが。。。 内定取り消しになりますか?

  • 退職・入社について

    今、勤務しながら転職活動中です。家族がいるので安全な流れで退職・入社をしたいと考えております。誰にも相談できず不安を抱えながら活動しています。 そこでお伺いしたい事があります。 1.面接時に「内定」を口頭で言われた場合、口頭だと不安なので「内定承諾書」(→このいい方が正しいのかわかりません)を書面で頂きたいのですが、言ってもいいのでしょうか?言う場合、印象を悪くしないいい方はありますか? 2.内定を頂いた後、現在勤めている会社に退職を告げますが、どのくらい(期間)で退職すると言ったほうがいいですか? 細々と引継ぎ案件がり、円満退社できればと思っています。 3.退職理由はどういったらいいですか? 4.次の会社に入社できる日にちを言うタイミングについて 「面接時に内定を言われる→(書面で内定の書類が届く)→退職届け提出(日にちを告げる)→次の会社へメールで日にちを知らせる」 こんな流れで大丈夫でしょうか? 勤めながらスムーズに転職をされた方、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 内定から入社まで

    転職検討中である企業から内定を頂きました。 転職において内定から入社まで3ヶ月あいだが空くのは 一般的と言える範囲内でしょうか?

  • 入社1ヶ月目で辞める女性が増えてる

    30歳です。入社8年目。 新卒で入社したばかりのコールセンター女性社員が、1ヶ月目で辞めました。 また3年くらい勤めた総務女性の方が「SEがやりたかった」と言って辞め、 補充要員として中途で女性を雇ったようですが、彼女も1ヶ月目で辞めました。 過去にも、マーケティング担当で中途採用したものの1年くらいで辞めたりといったこともありましたし、営業マンが数ヶ月で辞めたこともありました。 私から言わせれば、こうも簡単に辞めれるのは凄いなと思います。 まず、私は無能なので新卒カードでしか就職できない(スキルを持って転職市場に打って出るような実力や勇気が無い)というのがあります。 また、単純にすぐ辞めたという経歴は、傷ですよね。そういう傷を平気で負えるのは凄いと思います。 こういった人は、一般的に、素晴らしいのでしょうか。それとも愚かなのでしょうか。 職場の雰囲気がすぐに合わないと思ったのでしょうかね。 (昭和時代のような朝礼で、社訓を唱和するなど) 職務内容が思っていたのと違ったのでしょうか。 「どうしてもこういう仕事がやりたい!この会社ではそれができない!」みたいなのがある人は、本当に凄いと思います。 私なんて、入社時点でなんの縁もなかったSE業務を、周囲に向いていないと思われつつも、他に転職するアテも勇気もないから会社にしがみつき続けているだけのもので・・・。 職場をすぐ辞める人って、結構いますか? どういうつもりだったのかなど、分かるケースがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2年後に入社したい

    現在、転職活動中で内定を貰っても訳あってすぐに入社できません。(自己啓発のため) しかし、その2年間を不安に過ごしたくないので、内定は貰い入社を2年後にする方法はないでしょうか。 そのような会社を探す方法はないでしょうか。 アドバイスいただければと思います。

  • 入社日の相談は可能か?

    転職先が決まったのですが、入社日1か月遅くしてもらうっていうのは可能なんでしょうか? 1か月も遅くしてもらったら内定取り消しになりますか?

  • ネットワークエンジニアの派遣

    エンジニアとしてのキャリアパスを相談したいです。 エンジニアピットというサイトでフリーのネットワークエンジニア(インフラエンジニア)をやるかどうか悩んでます。 現在の状況ですがCCNAは持っていますが業務としては未経験です。新卒で入った会社ではオペレーターの仕事しかなくそこから上のキャリアが用意されていません。 なので第二新卒で転職を致しました。しかし、またしてもオペレーターに配属されるかもしれません。勿論そこから上があるならいいのですが私の会社から派遣される社員は私だけで後任がいません。何年もオペレーターをやることになりそうで不安です。 開発の仕事もありますがどうしてもオペレーターの経験に目がいくらしくこのままでは経験を積めません。オペレーター要員として採用されてるのかもしれません。 そこで未経験でも派遣として働ける案件を見つけましてこれはどうかと考えました。勿論、未経験の派遣ですから最初から設計、構築に行けるとは思いません。しかし少なからず技術の伴う仕事ならばそこからキャリアアップもできると考えました。 入社してから辞めると職歴が多くなってしまいますが入社する前なら雇用保険等の記録も残りません。 決めるなら今しかありません。皆様の意見をお聞かせください。

  • 内定から入社まで(転職)

    転職時の内定〜入社までの期間や流れについて教えて頂けませんでしょうか? 私は現在転職活動をしており、先日有難いことにある企業から内定を頂きました。 入社は来年3月になるそうです。 これまで小さな企業でしか働いたことがなく、内定の2〜3週後には入社していました。 そのため、何にそんなに時間がかかるのか?と不思議に思っています。 はじめは入社までゆっくりできる!と喜んでいたのですが、「もしかして今から私の調査が始まるのか?」と不安になってきました… 例えば ・期間は1ヶ月ほど、内定承諾の2週間後に入社に必要な書類が届いた ・入社前に研修として会社に呼び出された という感じで、 皆様の実体験を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します!

  • 入社辞退

    転職活動をしており、先日第一志望の企業から内定をいただきました。 当時は「第一志望であったこと」、「求人内容と実際の誤差がなかったこと」が面接を通じて確認できていたので内定を承諾し、入社日も決定しておりました。 しかし、内定承諾数日後にこの企業の黒い実態が媒体を通じてわかり、「自分のキャリア形成が出来なくなった(=将来が不安)」等の理由で内定承諾後から入社日までの間の期間は2週間をきっておりましたが、入社直前でしたが、私の方から早急に電話で入社を辞退いたしました。 (最終的に先方企業からは承諾されました。) (本来ならばこのようなことは許されないということは重々承知しております。先方企業には今回の件で多大なご迷惑をお掛けしたと思っております。) 基本的に「内定承諾後の入社辞退」について詳しくお教えいただけないでしょうか? 入社辞退が先方企業に承諾されましたが、不安です。

  • 入社2か月目

    入社2ヵ月目なのですが、いつも手持無沙汰な状態です。 先輩に指示を仰いでも「今は特に何もありません」と言われてしまいます。仕事は自分で見つけるものだと思い、周りにもアンテナを張ってできることを探す毎日なのですが、それにも限界があります。 もともと経理事務として中途で入社したのに、入社1ヶ月で経理ではなく営業の補佐という位置づけになってしまいました。 募集の際には経理を担当していた女性が退職するので、その引き継ぎをするという名目で私が採用されました。私は経理の経験がないので引き継ぎには少し不安があったのですが、未経験でもできる経理だと聞き入社を決めました。 しかし実際入社したあとに上が経理事務の実状を知り、未経験の私には任せられないと判断したために、私はしかたなく営業の補佐を担当することになったわけです。 こういった状況の中で、私はどうしても上が、私という一人の人材の扱いに困っているようにしか思えません。できればこの状態を打破し、転職しない方向にもっていくには、私は今何をするべきなのでしょうか? どなたかご意見いただきたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP803-Aの無線LAN接続が突然「非接続」になり、使えなくなった状況です。
  • セキュリティキーを正しく入力しているにもかかわらず、「セキュリティーキーを確認してください」というエラーメッセージが表示されます。
  • ネットワーク基本設定を自動設定すると、IPアドレスが「0.0.0.0」と表示されます。EpsonNet Setupでもセキュリティーキーの問題が発生し、設定できません。
回答を見る