• ベストアンサー

ADSLの電子出願について

2005年10月3日からADSLの出願も出来るようになったのですか? また方法はどのようにして電子出願をすればいいのでしょうか? 電子証明書を取得とありますがどこの電子証明でもいいのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-yoshi
  • ベストアンサー率34% (222/645)
回答No.2

>ADSLの電子出願について →特許の出願方法のひとつ「パソコン電子出願」についてのやり方のご質問なのですよね。 No.1さんも書かれていますが、 http://www.jpo.go.jp/e_shutugan/e_shutugan_list.htm をよく読まれて参考にされるとよいと思います。 または、「特許 電子出願」などで検索をされるといろいろと調べることができると思います。 では。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/e_shutugan/e_shutugan_list.htm
gottsu
質問者

補足

電子出願のソフトをインストールできたのですが、 電子証明を持っていないと書類の作成も出来ないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.1

 こちらのサイトのことでしょうか↓ http://www.jpo.go.jp/e_shutugan/internet/ec_certificate.htm

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/e_shutugan/internet/ec_certificate.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子出願に必要な電子証明書で一番安いのはどこのでしょうか?

    電子出願に必要な電子証明書で一番安いのはどこのでしょうか? こんにちは。私は現在高校生で特許の電子出願をしたいと考えています。私はまだ学生なので特許庁のホームページにある「減免制度」の「個人(所得税非課税等)」に該当するためかなりの金額が掛からずに済むので喜んでいたのですが、電子出願となると電子証明書でまた高校生にとっては莫大な金額が掛かってしまうのです。そこで、なんとしても安い金額で出願したいと思っているのですが、電子出願に必要な電子証明書で一番安いのはどこのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 個人の特許出願費用を最低限に抑えるには

    個人が特許出願をADSL 経由で行なう際に、電子証明を取得する費用を見て驚きました。 住民基本台帳 + ICカードリーダー が一番費用をかけずにできる方法でしょうか。 また、その場合、市販の ICカードリーダーならどれでもかまわないのでしょうか。 発明協会支部でのISDN 出願も考えていますが、遠方なため有力な選択肢にはなりにくいのです。

  • 電子証明書のソフトウェアに関して

    全くの物知らずです。 いろいろ調べてみたのですが、よく分からないのでお教え頂きたく、質問させて頂きます。 特許庁のオンライン出願がインターネット出願に一本化される事に伴い、弊社でもパソコン出願からインターネット出願に移行しようと考えています。 まず特許庁のHPを見て、電子証明書を取得しなくてはいけない事が分かりました。 次ぎに、法務省のHPを見て電子証明書の申請方法を読みました。 この電子証明書を作成?管理?する為のソフトウェアがよく分かりません。 法務省の「よくある質問」ページを見ると、6種類のソフトウェアが紹介されています。 それぞれ、値段が大きく異なるのですが、何が違うのでしょうか? 購入するに当たり申請書を書かなくてはいけないのですが、違いが分からないので、「何故これを選ぶのか?」の説明が書けません。 性能に差が無いのならば、安いものを購入しようと思うのですが・・・。 長くなってしまいましたが、法務省HPに紹介されている電子証明書ソフトウェアの差について、お教え下さい。

  • 商標登録出願人=法人と代表者個人のどちらが良いか

    小規模の株式会社を経営している者です。このたび店舗の商標登録をオンラインで自社・自分で出願しようと思っております。オンライン出願の場合、法人出願ですと登記所の電子証明書が必要となり、証明期間によって発行手数料も結構な負担となります。(例えば12か月では7,900円) 代表者の私はすでに居住地の住民基本台帳カードに埋め込まれている電子証明書を持っていますので、私が出願すれば出願料や登録料以外のコストはゼロに抑えられます。(たかだか数千円のコストをケチるなと言われるかもしれませんが、1円でも安くしたいのです) すでに私個人で特許庁の【識別番号】はオンラインで取得しました。 一通り、特許庁のホームページで手続、マニュアルには目を通しております。 コスト削減のため、弁理士への依頼は考えておりません。 質問1.出願人=法人に固執する場合、コスト的に廉価な方法はございますでしょうか。登記所電子証明書の取得は避けられないでしょうか。 質問2.社長個人出願とする場合、会社との間で無償使用契約なるものを結べば良いでしょうか。 質問3.出願人=法人、代理人=私1名として「代理人受任届」を出す方法も考えたのですが、どのタイミングで出すのか、「委任状」の特許庁への送付、その「委任状」は代理権を証明する書面と違うのか等 かなりの労力を使うので、法人代表者が法人出願の代理人になる方法は邪道という理解でよろしいでしょうか。

  • 特許電子出願の出願料金納付方法をご指導下さい。

    特許を自宅から電子出願したいと考えています。 出願料金の15000円はどの様な方法で納付できるのでしょうか? 複数、方法があれば全部知りたく思います。 ご存知の方、ご指導よろしくお願いします。

  • 電子証明書と電子署名

    個人事業主として開業しました。e-taxを使って青色申告したいと考えております。 すでに市役所で電子証明書は取得済みですが、電子署名を理解できません。これは、電子証明書とは別に取得すべきものでしょうか?  それとも、電子証明書を使うことによって自動的に生成されるものでしょうか? 取得の必要があれば、その方法を含めて、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 電子証明書の鍵長は1024ビット?2048ビット?

    法人の電子証明書の鍵長は「2,048ビット」と「1,024ビット」のどちらが良いでしょうか? 登記所が発行する法人の電子証明書を取得しようと思うのですが、商業登記電子認証ソフトで「電子証明書の鍵長」が「2,048ビット」と「1,024ビット」の2つから選択するようになっています。 どちらを選ぶか問い合わせたところ、各電子申請や届出の送信先によるので答えられないと言われました。 e-Tax、特許出願、オンライン支配督促手続(裁判所)などいろいろあると思いますが、各政府機関、自治体は、実情としてどちらの鍵長を使っているのでしょうか? (又は、どちらの鍵長の電子証明書を取得するのが無難でしょうか?)

  • 電子証明書とインターネット接続について

    電子証明書についてお尋ねしたいことがあります。 ノートPCで、光ファイバーでインターネット接続し、電子証明書をインストールし、あるサイトに接続できるようになりました。 同じノートPCで、ADSLでインターネット接続し、同じサイトに接続しようとしたところ、認証できませんでした。 ヘルプデスクに問い合わせたところ、電子証明書の取得し直しを案内されました。 論理上、トランスポート層でやりとりされているので、物理的な接続方法が変わっても影響ないと聞いていますし、別な環境であれば、接続方法が変わっても、問題なく認証できているようなのですが、何が原因なのでしょうか?

  • 電子証明書の費用

     素人がインターネット出願しようという場合についての質問です。  調べてみると、インターネット出願には電子証明書なるものを得なければならないそうですが、それが数年限りの権利を何万円も出して購入するとありました。  これは、プロでもない費用を抑えたい人にとっては現実的ではない金額かと思います。  実際のところ、自分で出願される方はどうしていらっしゃるのでしょうか。ご存じの方や、お詳しい方、教えてください。

  • Windows 7 電子証明書について

    Windows 7 電子証明書を誤って削除してしまったのですが、どうにか復元する方法はないのでしょうか?インタネットバンキング用の電子証明で、再取得するのが面倒なので、できれば復元できたらと思っております。宜しくお願いします。