• ベストアンサー

転職について・・・

職を探して、5ヶ月経ちます。24歳、男です。 今まで(一年間)、電子回路系の仕事をしていましたが、機械設計に興味を持ち、そちらの職を現在探しています。が、未経験のため、どこも受け付けてくれません。面接を受けさせてくれる会社もありましたが、”何で電気から機械へ変えるのか?”と聞かれ、自分の意見としては”雑誌で3D-CADを使用して、装置を作成しているのを見て興味を持った。”なのですが、なかなか相手側には理解してもらえず、複雑な表情をされます。どのようにしたら、相手側を納得させられるでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> ”雑誌で3D-CADを使用して、装置を作成しているのを見て興味を持った。” これだと、3D-CADを使用して、装置を作成する業務じゃなかったら、すぐに辞めると言ってるような物です。 また、”VisualC++を使用してソフトを作成しているのを見て興味を持った”らば、機械もさっさと鞍換えされるかも知れません。 多くの場合、業務で日常的にこなすのは、何の装置だかわからない部品の設計だったり、装置の一部の部品の組み立てだったりします。 設計と製造は業務分担されていたり、外注として発注したりしますから、一人の担当者が全ての工程に関わる事はありません。 一般的な中小企業では採用を躊躇すると思います。 -- > ”何で電気から機械へ変えるのか?” で求められているのは、 ・電機を辞めた理由は? ・その問題を解決するために、どういう努力を行ったか? ・他の解決方法は無かったか? という、自己の問題解決能力があるのか?と言う点と、業務を続けられないのが不可抗力なのならその理由です。 ・なぜ機械なのか? は質問文の理由でも構わないと思いますが、具体的な見通しに欠けます。 ・機械ならやっていけるという根拠は? ・どれくらいで実になるのか、見通し、キャリアプランは? ・以前の経験をどう生かしていけると考えるか? なんかを補ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.1

日本ではあなたの様な考え方の方は少ないと思います。 一種一芸で仕事をして行かないといけない世界の様です。 それに職歴が1年で異業種設計への転職は無理かと思います。 それに日本という国は履歴より経歴を優遇する国なのでスキルのない輩は要らないという事になります。 仮に親戚やその他紹介などで縁故関係で会社に入る事ができないなら自腹を切って機械系設計の専門学校の卒業証書をかざして転職をしましょう。 私は高卒で大型汎用機開発会社に就職をしましたが3年で退職して高卒がネックになって1年生の専門学校に入って中堅のメカトロ開発会社に再就職した経験があります。 相手(会社)を納得させるには「自分の向上心」より「初心者なりの専門知識」を優遇しますのでその辺を勘違いしないように転職活動に専念して下さい。 それに「自分の向上心」で通用するのは営業職しかないと思います。 参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 機械設計への転職について

    どうも、はじめまして、現在転職先を考えて悩んでおり、皆さんにアドバイスを頂きたいと思ってます。 僕は31歳の男性ですが、毎日、経験の無い職業に対して、素人考えで色々考えて、悩んで、動き出せない日々で、つらいです、、 僕は、文系の大学を卒業してから、26歳までの4年間、派遣会社から製造業で2社ほど勤めてきました。 いずれも家電部品の簡単なラインでの製造作業のような仕事でした。 このままでは、、とその後、何か手に職が付く職業を希望して、NC旋盤工として、小企業に就職しました。 しかし、当時CADオペレータにも興味があったので、勤めながら機械製図やCADの勉強をして、文系出身ながら将来的に、機械設計の職業をできたらと思い、動くなら若い時に動く方がいいと思い、その会社を半年で辞め、 まずはCADオペで仕事を探しましたが、なかなか決まらず、失業期間が長くなった為、妥協もあり、特定派遣会社に就職し、そこからの出向で半導体製造装置の検査、立ち上げの試運転業務で、ちょうど3年間勤めました。 辞職理由は、会社側の事情で、現在は、求職活動中です。 半導体製造装置を3年間扱っていたので、装置の機械、電気、配管図面をみて検査、立ち上げ試運転業務をやってきておりましたので、図面を読み取る知識はあります。 設計の実務経験がない文系出身者としては、かなり厳しい職業だと思いますが、CADオペなら、CADスクール卒でも可能という募集が特定派遣の会社や小さな設計会社ではあります。 現実的にCADオペからして、今の年齢からやっていけるでしょうか、、? 設計センスを磨くのは、35歳までと聞いたことがあるのですが、、 35歳時点でもし、設計経験がまだ1~2年となると、特定派遣からでもどこかの企業で設計職として雇ってもらえるでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • CADのデータ容量

    アンケートっぽいのですが・・・御回答頂けると幸いです。 質問内容はCADで扱うデータの容量を教えて下さい。  システム構築時に、どの程度の保存領域を用意してHDDだけで済むのか、テープ装置などリムーバル・メディアを準備した方が良いのかを判断するための参考にCADがどの程度のデータを扱うのかを知りたいと思っています。  各種のCADがあるでの、分類・機械系、電気系、建築系と1人がCADで設計する時のデーター容量を教えて頂けると助かります。 殆どの製品では複数人で設計すると思いますが、知りたいのは設計者1名がCADで設計している時の扱っているデータ容量です。 例  機械系 家電製品 30Gb  電気系 PCB設計  300Mb  電気系 回路設計 100Mb

  • 電気系CADから機械系CADへ

    CADオペもしくは設計をされてる方に質問です。 未経験および大学も文系ながら自動車の機械系部品の設計をしたいと思い、まずは派遣で経験をつもうと思いました。しかしながら、未経験で募集してるのは電気系CADのみです。 機械のほうが興味あるので、いつかは機械系CADをしたいのですが、電気系CADで経験を積み、その後機械系CADへ転職するのは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 理系の学部で学んだことは企業で何%くらいやくだつか

    工学部・理工学部を卒業された方に質問します。 機械工学科だったら流体力学や材料力学など、電気電子工学科だったら電気回路や電子回路などををまなびますよね? そこで質問したいのですが、工学部・理工学部でまなんだそのような知識は、企業に入ってからの実務で、いったい何%くらいが役立ってきますか? あなたの卒業した学科(機械、電気電子など)と、実務の内容(機械設計、回路設計など)と、学部でまなんだことが何%役立っているのかを詳しく書きこんでください。

  • 開発職と設計職(主に電子回路について)

    現在某精密機器メーカーへの就職活動をしている者です。 このメーカーで募集している職種の内、開発職と設計職に興味がありますが、これらの正確な違いが解りません。設計職と言っても、単に図面を引いているだけではないという気もします。 具体的には電子回路に関する開発に取り組みたいと考えているのですが、「電子回路設計」という職種もあります。このような電子回路の設計職の場合、開発職とはどのように異なるのでしょうか?

  • 電気科と電子科と決定的な違いはどこですか?

    工業高校の電子科を受験しようと思っています。私は、電気回路に興味があり将来、車の電気回路やPCの電気回路、機械の動かすための回路などを造る仕事をしたいと思っています。高校の電子科ではどの位の知識を教わるのでしょうか?また、電気科にしようか、電子科にしようか迷っています。 電気科と電子科と決定的に違うところはどんなところですか?

  • シーケンス制御/CADオペ/機械設計

    現在就職活動中です。経歴として、31歳、女性、CADオペ暦12年(AUTO-CAD)設備系図面を主に書いてました。(プラント/ビル・マンション)最近、機械系CADの職業訓練を修了しました。 一社内定を頂いている会社は制御盤の設計、製作会社で主に、シーケンス図のオペでの採用です。私の希望はCADオペのみでなく、設計に携わりたいので、面接の際その旨を伝えた所、企業側としても私の意志を尊重していただけました。 しかし、今まで携わってきた図面を読む時、ほとんど立体化して見ていたので、回路図のような平面的?な図面に抵抗があります。 長年CADオペをしていて思うこと、(オペのみでは図面書きでしかないので今後、仕事も減っていくと思います。)ゆくゆくは設計をやりたい。と思ってきましたが、設計補助止まりでした。チャンスとは思うのですが、立体でない所がひっかかり飛び込めません。(こちらの都合で企業側に返事を待って頂いている状態です)機械系のCADオペの仕事も探していますが、機械CADの実務経験がない為、躊躇しております。結局、機械のような立体的な物の設計でも業務の流れは回路設計と同じなのでしょうか?設計については未知な分野になりますので、設計関係の方のご意見を伺いたく質問いたしました。宜しくお願いします。

  • 技術職として転職するには不利になりますか?

    私は装置メーカーに勤務し、電気回路設計、ソフト設計、システム設計に約20年間 関わって来た者です。 現在42歳です。 ですが、昨年10月に電装盤製造部門へ異動辞令が出てしまい、現在派遣作業員の 方々への電気回路指導役も兼ねて、製造部門に勤務しております。 私は、本来技術職が向く人間であり現場が不向きな事もあり、今の会社で技術部門への 異動がかなわないのであれば、同業他社への転職も視野に入れております。 製造部門に勤務を続け、技術職勤務期間にブランクがあると、技術職としての転職には 不利になるでしょうか? 年齢も42歳である為、転職も厳しいとは思いますが。

  • JISB6015工作機械-電気装置について 工作…

    JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械のの電気設計 JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械の電気設計をされてる方教えてください 工作機械や産業機械の電気設計をされている方 すいませんが 教えていただけないでしょうか? 工作機械・産業機械のシーケンス制御のシンボルは、JIS B 6015 で規定された ものを使うようになっているのでしょうか? 一般的な「JIS C 0617」は使わないのですか? なにか、決めごとや慣習などがあれば 教えていただきたいのですが・・・ 私は、仕事でよく工作機械の保全や、シーケンス回路の制御盤などを設計しています。 シーケンス回路のシンボルは、現在は、「JIS C 0617」を使うようになっています。 しかし、なかなか切り替わらず旧規格の 「JIS C 0301」も未だに使用されているようです。 そのあたりはわかるのですが、工作機械などの図面をみると、その2つとも違うシンボルが よくつかわれています。 調べてみると「JIS B6015」の規格のようでした。 この規格は、どういったことで使用されているのでしょうか? 今後、工作機械の制御盤を設計することあるかと思うのですが、 これでは、どのシンボルをつかっていいかわかりません。 お手数ですが、教えていただけないでしょうか?

  • 権利は会社か考案者か?

    ・勤務先での電気回路、設計、製作、の権利は会社側か開発者本人か? ・会社で回路図の公開必要か? == ・ 小規模会社20数年勤務。 ・ ある装置を仕事の一環として製作。(過去も)。 ・ 装置では機械系、電気系の設計、製作必要。 ・ 回路図は本人のみ知りえるところに保管、会社より要求が   あった場合は小出し。設計者以外は余り深い電気関係の   知識がないので、他(例 上司)より殆ど要求されない。   ・ 回路図は半導体(IC,トランジスタ、CPU)などで構成。 ・ 考案された電気回路図などは会社側に保管必要で、会社では   仕事上の知識を全員が知っておくと言う観点より複数の人間   に公開必要かどうか?   (機械設計の設計図面、他加工図等々は社内で誰でも閲覧可能) ・ 尚特に、 回路を考案、設計、基盤を製作したからと   言って会社側より得点はない。するのが当たり前と言う感覚。 ・ 日亜化学でブルーLED発明があり、その権利に付いて   世間で話題になりましたが、このような発明の要素はない。   (もしかするとあるかも???)  ・ 社内規定では特にこの辺をどうすると言う取り決め、取り交わし   はない。

PC GAMEのダイアログについて
このQ&Aのポイント
  • PC GAME(アクションアドベンチャーゲーム)の起動エラーについて
  • PCゲーム名『The Last of Us Part I』の起動でエラーメッセージが表示される
  • セーブデーターがあるがプレイできなくなった状態の原因は不足分のアプリケーションかもしれない
回答を見る