• ベストアンサー

栄養士学校について

noinoi1213の回答

回答No.2

>神奈川県もしくわ東京都ないにある栄養士学校でお勧めがあれば教えてください まず、入学試験で学校に入るのか無試験で学校に入るつもりなのかご自身で決めてください おすすめは「神奈川県立保健福祉大学」 新設ですが中身の濃い学校。 >また専門学校と大学などでは就職率は違ってくるのでしょうか? 専門学校と大学では比較が大きすぎます。 大学の中でも、専門学校の中でも、各校で栄養関係への就職率は大きく差がありますから。 栄養関係や食品メーカーへの就職率が高い学校もあれば、低い学校もあります。 栄養士関係の就職率が低いからと言って、入学する学校として候補から取り下げるのは 時期尚早だと思いますよ。 その学校の特徴や特性もありますが、各業種に就職するのは栄養士としても能力の優劣ではなく、 その学校の就職先の選択肢が広いという意味があります。 また、成績優秀者のみが栄養士や公務員栄養士職に就職する少数精鋭の就職活動が特徴の学校も存在します。 (その学校は学校や卒業生の評判を落としたくない為にそうしていると就職課の方から聞いたことがあります) せっかく就職しても短期間で退職されてしまう数字は統計で出なくても、○○校の卒業生はすぐに辞めてしまう・・と業界で有名になってしまうからです。 つまり、栄養関係就職率が高くない学校でも栄養士養成学校の優劣は関係がありません。 本人の取り組み方次第で就職先は決まります。お間違えのないように。 まずは資料請求や学祭に行ってみて、実際に調べたり、学祭にいったりして学校の雰囲気を感じてみてから 入学したい学校の候補を絞ってみたらどうでしょうか。 >私のような年齢で管理栄養士を目指すには遅すぎるでしょうか?ちなみに高卒です 遅すぎるという事はないですよ。 同じように社会経験を積んでから入学する方は栄養士養成学校には多く、大学や短大でも多数いらっしゃいます。私が入学した学校には、26歳で入学した方や、30歳の方、 妊婦の学生がクラスにいましたし、医学部中退の方もいらっしゃいました。 それに、社会人として栄養士として働いてみると、「栄養士」の方は多く、皆さん「管理栄養士資格」を目標に 働きながら受験されている方はたくさんいらっしゃいます (私より年配者も多くいますし何度もチャレンジされている方もたくさんいます) 社会経験はプラスになることはあってもハンディにはなりません。 それから4年制大学、短期大学・専門学校の中での選択を迷われているようですが、 基本的には授業科目は大きく違うものはありません。 学費も大して変らないです。 安いと後から色々徴収される学校もあるにはあるでしょうが、 そんな学校ばかりではないので入学の際によく確認してから入学されるといいでしょう。 ただ、4年制大学では通う時間が長い分、教養や専門的な科目が充実しているということです。 例えば、栄養士としての知識の他に、実験的な部分や生物学的視点も学ぶ事ができる科目があったりすると思います。 さらに、卒論や専門研究の為に何年間か教授につくことになるので、臨床栄養学や栄養指導などの病院との関連性が強い研究室や研究所で共同研究に参加させてもらったりするので、専門知識・技術を習得しやすいと思います。(成績優良者のみ教授推薦で、公立研究機関や大学病院研究室や栄養課に毎週通ったりする機会あり) 栄養士に関心もったのなら、是非なってください。 資格を取ってからそれを活かすも殺すもあなた次第です。大事な時間とお金を使って勉強するのだから、 他人のアドバイスもいいですが、鵜呑みにせずに自分で納得したら挑戦したらいいと思います。 どうか、頑張ってください。

atoraito
質問者

お礼

ためになるアドバイスありがとうございました。 専門と大学ではやはり違ってくるものなのですね。 お金のこともありますし十分検討してみたいと思いました。

関連するQ&A

  • 栄養士、管理栄養士の学校について

    私は高校2年の女子ですが、将来、パティシエか、栄養士(管理栄養士)にないたいと思っています。まだどっちかは決めてないのですが、いろいろと学校のことや仕事のことについて調べつつ進路を決めていきたいとおもっています。 パティシエになるには専門学校に行くのがいいということはだいたい調べて分かっていますが、栄養士(管理栄養士)になるための学校は、大学、短大、専門学校といろいろあってどれがいいのかよくわかりません。どうせ栄養士になるなら、管理栄養士の資格も取りたいなぁ~と思っています。それには実務経験なしの大学と、短大、専門学校のどれがいいのでしょうか? いろいろ自分の住んでいる県で栄養士の学校を調べてみたのですが、大学では、自分の住んでいる地方の中で管理栄養士合格率NO.1と紹介されている学校や、栄養士、管理栄養士受験資格以外にもフード~、栄養教諭や、家庭科の教員免許等の別の資格も取れる学校もあったりするのですが、そういう別の資格も取れる学校のほうがいいのでしょうか?それとも栄養士、管理栄養士だけのほうがいいのでしょうか? 短大のなかでは、卒業後に専攻科があって、それを卒業すると大学の栄養士養成施設と同じく1年の実務経験で管理栄養士の受験資格が得られる学校や、専攻科はないけど卒業生を対象とした管理栄養士合格対策講座などを行っている学校などありました。 栄養士(管理栄養士)になるための学校選びはどのようなことを重視すればいいのかわかりません。たとえば、通学時間はなるべく短いほうがいいのでしょうか? どんなことでもいいので、栄養士、管理栄養士の学校のことについて教えてください。

  • 栄養士の学校

    栄養士になる為に学校を探しています。 本来、管理栄養士養成の4年制に行ければと思うのですが 年齢的な事もあり、2年+実務経験を経て管理栄養士を目指そうと思っています。 私は4年制大学で栄養士とは全く無縁である音楽の勉強をしてきたのですが、「編入」という手段もあるのでしょうか。 4年制大学に編入した場合でもやはり4年間通学しなければいけないのでしょうか。 また学校を選ぶ基準に、就職サポートが整っている所を重視しているのですが、学校選びのポイント等も合わせて聞かせて頂ければと思っています。宜しくお願いします。

  • 栄養士の資格が取れる学校について

    はじめまして。 栄養士になりたいと思っているものです。 高卒から(専門中退で)二年が過ぎ、もう二十歳になってしまったので非常に焦っています。 この時期ですし、専門学校へ入ろうと思っているのですが、やはり四大へ行った方が良いと聞きます。 ここで質問ですが、専門と大学との違いは何ですか? 大卒というブランド、管理栄養士の試験に受かりやすい、という違いだけでしょうか。 それならば、働いてからでも放送大学などで大卒の資格を取るなど、専門卒でも努力でカバーできますよね? 親に申し訳ないのでなるべく専門へ行きたいのですが、大卒にしかない他の利点があるのでしょうか。 そうならば来年、大学受験をしようかなと思っています。 教えてください。お願いします!

  • 管理栄養士になるための学校選び

    管理栄養士になるために来年から学校に通うつもりです。 その時の学校選びについてなのですが、 1.4年制の大手前栄養学院専門学校管理栄養学科に入学する 2.2年制の辻学園栄養専門学校へ入学した後、他大学へ3年次編入する の上記2通りで非常に迷っています。 1.のメリットとして、この学校は管理栄養士の国家試験合格率が高いというところにあります。その代わり、最終学歴が専門学校になります。 2.のメリットとして、最終学歴が大卒になりますが、ちゃんと大学に編入できるか、また、編入しても管理栄養士の国家試験に受かるかどうか、という不安要素があります。 どうか、皆さんのご意見を伺いたいです。是非ともよろしくお願い致します。

  • 栄養の専門学校に通いながら・・・

    栄養の専門学校に通いながら・・・ 私はいま、都内の夜間の大学に通っています。 栄養士もしくは管理栄養士の資格がとりたく、 専門学校に通いたいと思います。 大学も卒業したいんで、昼は専門夜は大学と ダブルスクールを考えているのですが、 やはり難しいでしょうか?

  • 管理栄養士の専門学校

    管理栄養士の専門学校は都内では、二葉栄養と東京食糧ですがこのような栄養士学校の合格率はどのくらいなのでしょうか?このあたりを受験しようと思っています。 私は一度、医療系のほかの大学に進学しました。正直、ここでの勉強がついていけず退学してしまったのです。でもやはり病院で働く、資格を取りたいという思いから昔の出来事が浮かびました。それは、昔祖母がガンで入院していたときに病院食をまずいまずいと言ってたべてくれず、それがとても悲しく病人の方にも慶んでもらえる食事を作りたい!というものです。 私(20歳)は一度違う道を歩んだのですがもう絶対に挫折はできないという思いは自分の中ではとても強いです。 面接ではおそらくなぜ大学をやめてまで管理栄養士?などつっこまれると思いますが、上記の理由では物足りないでしょうか。。。? それと管理栄養士(栄養士)のかたはなぜこの職業を目指したのか教えていただきたいと思います。お願いします

  • 栄養士

    高校2年生のものです。 将来のことで悩んでいます! 栄養士になるための専門学校は私の住んでいる地域にはなく、短期大学に進学しようかと考えています。 しかし、短期大学だと就職しにくいと聞いています。やはり不利でしょうか? また、その短期大学を卒業しても管理栄養士の資格をとることはできないのですが、管理栄養士になるためにはまた別の学校に進学しなくてはいけないのでしょうか? 長くなりすみません!!

  • 26歳、1から管理栄養士を目指したいのですが。。。

    こんにちは。 私は今、26歳社会人ですが、栄養士/管理栄養士の道を真剣に考えております。 希望として、管理栄養士までチャレンジし、就職したいです。 専門知識を持って、人になにか指導できるような仕事、 生活や健康、生きることに関わる仕事がしたいと思い、 ここに辿り着きました。 まず気になるのは年齢で、 2年制の学校を卒業したら28~29歳、 それから実務3年を積んだら31~32歳、 (1)これは就転職にはとても不利なものなのでしょうか? 2年制の短大、 2年制の栄養士専門学校、 4年制の大学、 4年制の管理栄養士専門学校 とありますが、 (2)最終的に管理栄養士を目指すなら4年制が一番いいのでしょうか? 4年間も学生をするのは経済的にかなりきつく、 少しでも早く収入のある身に戻りたいです。 栄養士から始めて実務経験を積むのも、 その世界を知るために大切かなとも思うのですが。。。 (現場で通用する人間になりたいです) でも栄養士としての就職口はなんとなく狭そうで心配です。 これから、いろいろ質問/相談させていただくかと思いますが よろしくお願いいたします☆

  • 栄養士・管理栄養士への進路変更

    現在大学生で就職(栄養士とは関係ない)が決まっている者です。 就職先が決まったあともいろんな仕事のことを知りたくて積極的に就職活動を続けていたのですが、 その中で栄養士・管理栄養士という仕事を知りとても惹かれました。 この仕事を知った時期が遅かったので今すぐ進路変更というわけにはいきませんが、 単なる興味ではなく本気で目指したいという気持ちがあります。 ただ調べてみると管理栄養士の資格をとるには4年生の大学などを卒業しなければならないようなので、 年齢的なことが気になっています。 一旦決まっている就職先に就職してから学費をためて1,2年後に養成学校に入学するとすれば、 卒業するときには20代後半になってしまいます。 ほとんどの人は大学を卒業してすぐの22歳くらいで就職するのだと思いますが、 やはり私のようなケースだと年齢的に不利でしょうか?

  • 大学か専門学校か理学療法

    神奈川県・東京都でおすすめの私立大学もしくは専門学校を教えて下さい。 理学療法学科でお願いします。 専門学校は推薦を私立大学は一般入試を考えています。