• ベストアンサー

建築設計士へ転職

kojiroutanの回答

回答No.3

補足戴いた様なので。 >社会に2年間ブランクが空くことになります 社会でなくご自分為のことでしょう。 中国語ということですので、その能力を生かされたら。 例えば上海、向こうで活躍してる日本人の建築設計家がたくさんいます。 その橋渡しとしてはいかが?

hishid06
質問者

お礼

そうなんですか。中国語をいかせる可能性もあるのですね。頭に入れておきます。2度も回答を頂き、本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 建築設計事務所への転職

    こんにちわ。僕は今25歳で設計事務所に転職しようか悩んでいます。 僕自身建築の専門学校に行き卒業後、施工管理を2年しましてあまりの 過酷さに退職しました。 その後海外旅行にいったり派遣で働いたりして生計を立ててきましたが 設計をしてみたく就職活動中です。 現在4社に応募してましてそのうちの1つの設計事務所からは僕が10年 やる気があるのならうちに来なさいと言っていただけました。 ですが実際悩んでいます。 給料がたぶん17万(総支給)、ボーナス無しです。これはちょっときついというのが正直なところです。 僕は建築士2級も持っていないです。他の設計事務所の就業環境というのは どういうものなのでしょうか?ご注意、ご指導、アドヴィス何でも結構なのでご意見ください。よろしくお願いします。

  • 機械設計への転職について

    どうも、はじめまして、現在転職先を考えて悩んでおり、皆さんにアドバイスを頂きたいと思ってます。 僕は31歳の男性ですが、毎日、経験の無い職業に対して、素人考えで色々考えて、悩んで、動き出せない日々で、つらいです、、 僕は、文系の大学を卒業してから、26歳までの4年間、派遣会社から製造業で2社ほど勤めてきました。 いずれも家電部品の簡単なラインでの製造作業のような仕事でした。 このままでは、、とその後、何か手に職が付く職業を希望して、NC旋盤工として、小企業に就職しました。 しかし、当時CADオペレータにも興味があったので、勤めながら機械製図やCADの勉強をして、文系出身ながら将来的に、機械設計の職業をできたらと思い、動くなら若い時に動く方がいいと思い、その会社を半年で辞め、 まずはCADオペで仕事を探しましたが、なかなか決まらず、失業期間が長くなった為、妥協もあり、特定派遣会社に就職し、そこからの出向で半導体製造装置の検査、立ち上げの試運転業務で、ちょうど3年間勤めました。 辞職理由は、会社側の事情で、現在は、求職活動中です。 半導体製造装置を3年間扱っていたので、装置の機械、電気、配管図面をみて検査、立ち上げ試運転業務をやってきておりましたので、図面を読み取る知識はあります。 設計の実務経験がない文系出身者としては、かなり厳しい職業だと思いますが、CADオペなら、CADスクール卒でも可能という募集が特定派遣の会社や小さな設計会社ではあります。 現実的にCADオペからして、今の年齢からやっていけるでしょうか、、? 設計センスを磨くのは、35歳までと聞いたことがあるのですが、、 35歳時点でもし、設計経験がまだ1~2年となると、特定派遣からでもどこかの企業で設計職として雇ってもらえるでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 食品業界から設計に転職

    現在、22歳で今年、新卒で入社した社会人1年目(食品関係の営業)ですが、転職を考えています。 学生の時から、本当はCADで設計などの職に就きたいと思っておりました。ですが、諦めて、とりあえず今の会社に就職した感じです。今の会社はこれからも、働き続きたいと思えません。 やはり、学生時代にやりたいと思った設計の職種に就きたい気持ちは今でも変わりません。 設計へ転職を考えているのですが、設計の職種はCADの資格取得のため、スクールなどに通った方がいいのでしょうか? また、現在はCADで設計を仕事してる人にお聞きしたいのですが、具体的には、どんな仕事をしているのでしょうか?

  • 建築CAD設計

    建築CAD設計 CADの設計者に興味があります。分野は建築です。 普通科の通信制高校卒業の学歴では限界がありますでしょうか? CADに関係する仕事で、くいっぱぐれないようにするにはどんなスキルを身につけるべきでしょうか?

  • 専門卒ですが設計事務所への転職を考えています。

    私は現在積算事務所で働いている二級建築士 23歳 男性です。 明日退職願を提出し、今後は建築設計を生業にしていきたいと思っています。 正直申しまして今すぐ設計をやっていけるとは思っていません。 せめてCADオペレーター等そのお手伝いとしてどこかの事務所でやっていく事が出来ないかどうか、 実際に退職してからの事をこの場を借りて相談させてください。

  • 機械設計に関する質問です(転職活動中)

    現在25歳の転職活動者です。今年の3月までソフト開発(組み込み系)の仕事をしていました。 思うところがあって退職したのですが、次の仕事はPCから離れた仕事に就こうと思って探してはみたもののこれだというものも見つからず、現在に至ります。 もう一度設計・開発をやってみるか、という気に最近なり始めたのですが、機械設計ってどんなものなんだろう?とふと思い、今回質問させていただきました。 住宅系の設計ではなく、機械系の設計を考えていますが、具体的にどういった仕事内容なのでしょうか? またCADとかは大学時代遊び程度で触ったぐらいなので殆ど未経験です。3DCADといったものもあるようですが、ある程度は勉強しておいた方がいいでしょうか?また資格は取るべきでしょうか?

  • 建築 学校

    今33歳のCADオペです。 大学は文系でしたが、知り合いのつてで就職は 小さいけど設計事務所にはいれて、CADオペをしてます。 周りはみんな建築学科とかの出身で、私は文系なのでずっと引け目を感じてます。 建築士の資格もほしいですが、その前にみんなみたいに建築を学びたいと思ってます。 仕事が遅いので、夜間に通うのも難しいかなと思い、通信教育で学べる大学があるのを知りました。卒業と同時に建築士の受験資格ももらえます。 専門学校・夜間学校・通信どれがいいのか迷ってます。 みなさんならどういう選択をしますか?

  • 35歳からの転職

    現在35歳でフリーターをしていますが、1建築士を取得したので建築業界に再就職を考えています。 専門学校(中卒でも入れる無名な学校)を卒業後、住宅の建設現場作業員として就職をしましたが、内向的で大人しい性格のため、怒声、罵声に耐えられなくなり正社員として7年勤めた会社を退職しました。その後は色々な職業を転々とし、2年前に苦労して就いたCADオペレーター職も人間関係が原因で1ヶ月で辞めてしまいました。設計経験がないうえに、建築業界には6年程のブランクがあります。 今後、就職活動をしていく際、住宅関係の意匠設計補助又CADオペレーターとして採用される可能性はありますでしょうか? 独学で設計の勉強はしているのですが、人様に作品を見せられる段階には至っていません。 恥ずかしいのですが、コミュニケーション能力に自信がなく、 「設計者=コミュニケーション能力が豊か」みたいな部分があるから、 建築業界は諦めて他の業界に転職したほうがいいでしょうか?

  • 建築からの転職

    私は現在、木造文化財を設計施工する会社に務めております。 4年大学建築学科を卒業後、建築設計デザインを志して就職活動の末、大工を始め職人と携わる仕事ができるということで、現在の会社を選びました。 現場施工を中心に経験し、入社してから今月で3年が経ちます。 現在も改修工事の監督を担当させていただいております。 ただ、今いくつか現場を見て、今の仕事をこのまま続けることがいいのか、 考えるようになりました。 まず、文化財改修工事の業者であるため、もとあったように戻す事が前提である事に物足りなさを感じる部分があります。 つまり新しく作り出す設計はあまりしないため、新しいデザインを学ぶ機会が少ないのです。 また、建築業界に限らず、欲を言えばより英語を使う機会がある、国際的な仕事がしたいという思いも有ります。 では、なぜそのように転職活動に踏みとどまるのかといいますと、 大学が国立大学だったこと、専攻が学部四年だけですが、RCの構造であったこと、 等専攻がふらついていることが裏目にでて、就活の際に、満足の行く結果が残せなかったとも、心残りだった気がするため、遠回りのない進路を取りたいと考えるからです。 業界の方や経験豊富な方からみると、 私のような経歴の人間は、どのような進路を取るのが良いと思われるでしょうか。 何かアドバイスいただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 建築業界・住宅設計への就職について。

    私は現在26歳の建築業界、特に住宅設計関係の 就職を希望する者です。 簡単な略歴ですが、 大学卒業後、 1年間一般企業で働き、 その後2年半建築系の専門学校で 建築を学びました。 卒業は2011年9月末で、現在はフリーターです。 また、先日の2級建築士試験において おそらく合格しているので12月に取得できます。 といった具合です。 私は将来的には住宅の設計を行いたいと考えており、 (独立などは現在考えておらず、親身になって 一般の方の住居を設計できればいいと考えています) 就職活動もそういった観点から行っているのですが、 専門学校の恩師からは設計事務所の就職は厳しく、 施工図、現場監督など3年間経験を積めば問題なく 転職できるため、今はそういった就職先を 選んだほうがいいと言われています。 (幸い、学校内の成績、実績などから 学校での就職支援センターを利用すれば 上記の就職先には問題なく就職できます。) 私としては、年齢のことや、なるべく早く職に就き 生産性のある人間になりたいなどの気持ちがあるため、 学校の就職支援センターを利用するか もしくはポートフォリオを仕上げ、 ダメもとで設計事務所に送付するか、などで 現在悩んでいる状態です。 同じような状況の方や、この業界に携わる方など どんなことでもアドバイスをいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。