• ベストアンサー

ハードディスクを長持ちさせるには?

daraberuの回答

  • daraberu
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.4

ハードディスクは基本的には消耗品です。他のパソコン部品とは異質な ものと考えてください。一般的には、一年からながければ5年が限度くらい です。ハードディスクを長持ちさせるには、あまり熱の多いところに 置かない事、振動を加えない事があげられます。 どうしても、ハードディスクの状態を事前に知りたいということであれば、 こわれる予兆を関知できるソフトも存在するようです。 HDDlife JE なんかの、 さまざまなパラメータを解析することで、ハードディスクの 「健康状態」を診断するソフトがおすすめです。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/051008/n0510082.html
noname#23479
質問者

お礼

 ありがとうございました。基本的なことを守っていればそれだけ長持ちさせられるんですね。

関連するQ&A

  • ハードディスクのリードエラー

    キーワード検索でいくつか引っかかるのですが、 他の方の質問/回答だと難しくて理解できないので、 ちょっと教えてください。 先日、パソコン(ノートPC)のディスプレイが暗くなったので、 修理に出したら、 「ハードディスクのリードエラーも発生しているので、  追加の部品代で40,000円かかります」 といわれました。故障しているのはディスプレイだけで、 少なくても修理に出した時には、ファイルのバックアップは 取れる状態だったのっで、「リードエラー」の意味が 理解できず、修理も保留にしてあります。 そこで、 (1)ずばり、「リードエラー」って、なんなのでしょうか?  (ハードディスクが使えても起こるもの?) (2)どうして発生するのでしょうか? (3)もし修理しないで放置しておくと、あとで痛い目にあう  のでしょうか?  (修理の窓口の方曰く、「クラスタエラーとちがって、   使用禁止にできない云々?」とのことです) 額も額なので(技術料まで考えると、同じPCが中古で 買えてしまう)、 修理の是非含めて、皆様からのアドバイスをお待ちしております。

  • ハードディスク故障

    パソコンが起動しなくなり、メーカーへ修理依頼をしたところ、 ハードディスクの故障と判断され、ハードディスクを交換して頂きました。 先日、修理が完了し、手元にパソコンが戻ってきたので、 初期設定をして、エラーチェックをしました。 するとbad sector 4KB と表示されました。 今回のようにメーカーでハードディスクを交換していただいた場合、 新品と交換されるのか、それとも違うのでしょうか。

  • 外付けハードディスクが故障

    外付けハードディスクから異音が発生し、故障したみたいなのですが、 修理はできるのでしょうか?

  • お勧めの外付けハードディスク

    パソコンのハードディスクが一杯になってきたので、外付けハードディスクを買おうと思ってます。 一口に外付けハードディスクといってもメーカーも色々あり、どれを買えばいいか決められません。 外付けハードディスクに求めているのは、容量は2TB(市販ので一番大きい容量?)、壊れにくく、長持ちする、XP、Vista、7に接続できるもの(可能ならWindows98SEにも対応)です。 Win98SEに対応は優先順序では最後です。接続できるけど、容量が減ったり限られたメーカーしか対応していないならば最悪、98SEに接続できなくてもいいです。 一番重視しているのは壊れにくい、長持ちするかという点です。ハードディスクは個別に買った方がい、信頼できるのであれば、外付け用のケースとHDDの購入を考えていますが、あまり高いのは躊躇してしまいます。 こういった分野に詳しいお方、どんなものを買えばいいかアドバイスをお願いします。

  • ハードディスクが故障した場合

    ハードディスクが故障し、メーカー修理をして頂きました。(ぎりぎり家電量販店の延長保証期間内) 返ってきたパソコンには当然、修理前と同じOSが入っていました。 そこで気になったのが、 「ハードディスクが故障したにも関わらず、なぜ同じライセンスのOSが入っているのか」 と疑問を持ちました。 パソコンの裏面にはOSのライセンスキーが記載されたシールが添付されています。 これを使用したと言う事なのでしょうか。 そうであれば、OS自体はMicrosoftからダウンロードしているのでしょうか。 具体的な手順を教えて頂けないでしょうか。 また、手元に同パソコンの再セットアップディスクがあります。(自分で作成したもの) これを使って、真っ新のハードディスクに同じOSを入れることは可能でしょうか。 今は、正常動作をしているので、入れることはできませんが、 今後故障した場合、有償での修理になるため、自分で対応できればと思いました。

  • ハードディスク交換

    先日、パソコンのハードディスクが故障してしまい、修理に出しました。 OSが起動できないような状況だったので、 「データは壊れてるかもな・・」と思っていたのですが、案の定、ハードディスクの交換という形で修理から戻ってきました。 「ハードディスクの内容については、消去してもらってかまわない」という同意書も書いたので、データを見れないことについては問題ないのですが、故障したハードディスクを返してほしいと考えています。 ハードディスクの中には、各サイトのパスワードやメールやクレジットカードの番号等、個人情報が多数記録されており、「返してほしい」と電話で訴えたのですが、「交換部品については、返品できない。こちらで責任をもって処分します。」との回答でした。 返品してもらったからといって、ハードディスクの情報が完全に保護されるわけではない(修理の段階ですでに抜かれている可能性もありますし)ですが、他人に処分を任せてしまうことに対しては、最近の企業の個人情報に対する取り扱いを見ていると、不安を感じます。 修理業者に一筆書いてもらおうかとも思ったのですが、何を書いてもらえばよいのかもわからず、困っています。 何かよい対応策がありましたら、ご教授お願いいたします。

  • sony vaio ハードディスク故障

    sony vaio ハードディスク故障 2年半前にソニーバイオ(VCGLM51DB)を購入しました。 購入当初から動きは悪かったのですが、最近になり起動中にかたまり結局強制終了して また電源を入れるとセーブモードになってしまい修理に出しました。 販売店→ソニーの流れでの修理みたいです。 自分も家族にもPCに詳しいものがいなくこちらに質問させていただきました。 ソニーからの回答はハードディスクの故障でハードディスク交換で72000円かかるといわれました。 まだ2年半しかたっていなく、使用頻度もそれほどではないので72000円が妥当なのか・・・。 ソニーの対応もイマイチのようです。 どうにか無償で修理してもらえないかアドバイスをお願いいたします。

  • OSを含むハードディスクをコピー

    OSを含むハードディスクをコピーするソフトが売られていますが、再現はどのようにするのでしょうか。故障したパソコンを修理しフォーマットしてから、その同じパソコンにセットして再現するのでしょうか。故障したパソコンが修理できなかった場合はどうなるのでしょうか。

  • ハードディスク

    パソコン立ち上げ時に次のメッセージが出ます。 SMART機能でエラーが検出されました。 0:SAMSUMG SP1614N-(PN) 警告:すぐにデータをバックアップして交換してください。 ハードディスク:故障が発生する可能性があります。 <F1>キーを押すと継続します。 この対処方法を教えてください。

  • ハードディスクを取り外して

    パソコンのスイッチが故障して電源が入らないため修理に出そうと思っています。 その間、ハードディスクのみ取り出して他のパソコンにUSB経由で接続したいと思います。 ハードディスクを変換してUSB経由で接続する装置の名前って一般的に何でしたっけ? 名前が分からないので調べることも出来ず・・・ どなたか教えてください。