• ベストアンサー

交通費について。

今月でバイトをやめます。 交通費を支給されていましたが、6~8月の間定期を買わず、支給された分は自分の収入になっていました。 そのことがばれるようなことなく終わりを迎えようとしています。 実は過去にも定期を買っていない期間が少しあったのですが(2年ほど前)退職するときに、ちゃんと定期を買ってたかな~?と鉄道会社に連絡して調べられたりするもんですかね? 正直に話してかえしたほうがいいかなと悩んでいます。でもどれだけの期間、定期を買っていなかったかはっきりしないです・・・。 定期は買っていなかったけど、切符を買ったりしてたし・・・。 回答よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sbh
  • ベストアンサー率17% (112/633)
回答No.1

>連絡して調べられたりするもんですかね? 調べません。 返却の必要もありません。 定期代はあくまでも「交通費」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ren96
  • ベストアンサー率26% (237/886)
回答No.4

シカトで問題なしですよ!例えば往復300円を電車代でもらいます。そこで定期や回数券を買えばいくらかは儲けられますよ!! 私のところは学校定期でまかなえるという理由で電車賃をくれませんですたよ~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W_Wine
  • ベストアンサー率22% (207/929)
回答No.3

「定期代」として支給されていたのでしょうか?であれば道義的に問題が無いわけではないです。 ですが、自分から話したりしなければ差し障りがあるわけでもありません。 深刻に悩むことではありませんが、どうしても気になるようでしたら次の機会からは申告通りの購入をされたほうがいいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

返却の必要はありませんよ。 交通費(定期代金)で定期を買わなければいけない決まりもありません。 鉄道会社に問い合わせてもわかりませんから大丈夫です。 6ヶ月定期を買ってる人が差額を返金しているわけでもありませんし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職者の交通費の精算について定期代の戻しいれ金額を知りたい

    今月の中途で退職される方がいるのですが、交通費の精算の仕方が良くわからなくなりました。 ・給与は月末締め当月末払い ・交通費は全額支給で、6か月分の定期券代を支給しています。 ・今月半ばで退職されますが、就職していた期間は、4月、5月と、6月の半ばまでなので、2ヶ月と○○日、ということになります。 ・定期代は4月のお給料で、6ヵ月分の定期代を支払っています。 ・本人には、6か月分の交通費が出ているので、戻入があるということは了解してもらっています。 この場合、6ヶ月分の定期代から3ヶ月分の定期代と、6月の出勤していない日数分の交通費を引くのか、6か月分の定期代から2ヵ月分の定期代+6月の交通費の実費分を引くのかでも額が変わって来ます。 どういう計算方法で戻入金額を決めたらよいのか、教えてください。

  • アルバイトの交通費支給について

    アルバイトの交通費支給の定義に関して質問です。 今度新しくアルバイトを始めようと考えています。いままでのバイトは通学定期券内であったため、交通費が支給されていませんでした。しかし、友達のバイト先は定期券内でも、交通費が全額支給されています。インターネットなどで調べても、そのお店次第であるとか、通学定期は学校にいくためであり、バイトは別に支給されるべきだ、と意見が二分されていました。 もう一つの掛け持ちのバイトでは定期券内であっても上限(700円)まで支払われていました。 その新しく始めたいバイトでは月2万まで支給とあるのですが、その上限までは定期券内であってももらえるのでしょうか? 法律的にはどのようになっているのでしょうか?

  • セディナ交通費について

    セディナでバイト経験者に質問です セディナで働く事になったのですが 交通費を申請が定期代たなっていて 交通費は定期の現物支給か 現金支給か教えて下さい。

  • アルバイトの交通費支給について。

    アルバイトの交通費支給について。 知人が、とある動物園でバイトする事になりました。 現在は試用期間?研修中?で閉園日以外は毎日勤務してるようですが、面接の際に「暇なシーズン時は勤務が極端に少なくなる」「1ヶ月に1回も勤務が入れない事もあるかもしれない」と言われてるようです。 本人は平均で週5くらい勤務したいようですが・・・ そこで問題なのが交通費です。 現在はSuicaにチャージして勤務してるようですが、交通費が500円まで支給されると聞いてます。 片道280円で往復560円。 交通費が500円しか支給されないので60円は自己負担しなければいけません。 交通費の支給って1ヶ月の定期代の金額が支給されるのでしょうか。 それとも勤務日数分の支給なのでしょうか。 15日勤務 500円×15=7500円 実際にかかった交通費が、560円×15=8400円 8400円-7500円=900円 結果、900円を自己負担するって事ですよね。 定期券を購入すると1ヶ月で10000円ちょっとです。 今、悩んでるのが定期券を買うかSuicaチャージで通勤するか。 こういうのって会社に聞いても変に思われないもんですかね?

  • バイトの交通費支給について

    夕方から飲食店でアルバイトしようと思っています。 そこで、交通費支給の場合、交通費をもらうためには、 1.家からバイト先までの交通費を定期券で購入し   その定期券を雇い主に見せないといけないんでしょうか?   定期券という証拠になる形で購入し、それを見せて   確かに交通費がかかったという事を証明しないと   交通費は払ってもらえないんでしょうか? 2.それとも交通費がいくらなのかを伝えるだけで   いいんでしょうか?証拠になるものを見せなくても   支払ってもらえるものなんでしょうか? ちなみに飲食店で週5日、4時間程度のバイトです。 週5日も入るから、やはり定期を買えと言われるでしょうか。 それでその買った定期を見せる事によって、 やっと交通費は支給されるんでしょうか? 同じようなバイト経験者の方、実際にどうだったか教えて下さい。

  • 退職時の交通費請求

    知り合いの事なのですが後払い交通費支給の場合、一番最初に負担した交通費って退職時に請求できるのか教えてください。 あと6/1~6/6分は会社側に返還しなければならないのか? も教えてくださると助かります。 交通費は後払い方式 一番最後購入した定期期間、5/7~6/6 退職日、5/31 勤続年数、6年 4月分の交通費で5月の定期券を購入

  • バイトの交通費について

    バイトの求人で「交通費全額支給」となっていました。しかし、学校に通う都合上、定期を持っている場合はどうなるのでしょうか?教えてください。

  • 交通費支給について

    大学生です。 アルバイトを探していて気になるものがあったのですが、その説明に交通費の支給はありで「定期券外」と書かれています。 この意味がよくわかりません。 往復200円、月12日バイトをする場合、200×12=2400円の交通費支給があるということですか?

  • 交通費の支給

    小さな会社で1人で経理をしています。 バイトの人でたまに入退社がありますが、通勤費の支給に明確なルールが無かったため迷っています。 1日から末日までの給与・定期代を翌月25日に支給する、という支払サイトです。 月の途中で入社した人も定期券の日割り。退社する人も。 しかし初日から定期券を買う人は実際少ないため、切符代で通勤していた数日間に対しても、 結局定期代しかもらえない、という事態になっていると思います。 しかし定期券を買うタイミングを個人にまかせると、なかなか買わずにしばらく切符通勤を続ける人も出てきそう。 入社日から一定期間区切る?15日までと末日までとか? 退社や勤務地移動で通勤費が変わる時も、 「今使ってる定期券がまだあるのに、新しい定期券を買わなくてはいけないから、その分のお金ってもらえるんですか?」なんて聞かれると、 説明に困ったりしています。(ダメ経理ですよね・・) 入社時の通勤費支給、何が正解でしょうか。 お叱りをいただきそうな質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 定期を止め実費交通費支給

    退職する人が有給を消化する為 休暇することになりました。 交通費は定期代ではなく 実出勤にあわせた日数分だけ支給。 今までの定期代を止め 実費交通費支給は正解かどうか?  識者様教えて頂けませんでしょうか?