• ベストアンサー

妻が夫の両親にした介護

MACHSHAKEの回答

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

お気持ちは解りますが、遺言状でもない限り、父方の祖父母の財産を相続する権利は母にはありません。

noname#69445
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 はい、それはもちろん分かっています。 このままだと、父に財産がほとんどいかなくなりそうなので、なんとかしたいのです。 父は、妻である母や私たち子供に財産を残す気は全くないのです。 我が家には父が(ということは、もちろん母も)老後を暮らすお金もありません。 父も一応は介護をしてきているのですが、父本人がそれを主張しないし、またする気もないようです。

関連するQ&A

  • 実の両親の離婚問題の関わり方について

    最近結婚したばかりの30代女です。 私は一人暮らしが長く疎遠だったので10年以上両親とは離れていましたが、その間に両親が不仲になったようです。 母は昔から気難しい人で、身内他人を困らせてはトラブルを起こしてきました。その母が父に全財産を置いて出て行けと言っているようです。 今まで我慢したのだから、家もお金も全部自分のものだと主張しています。家は結婚後に二人で建てたものです。両親共に60代、私が一緒に暮らしていた頃は特に喧嘩もなく、普通の関係だったと思います。母は専業主婦で父が働いて、給料は全て母に預けていました。 その母が数日前に貯金を持って家出しました。父には財布のお金しか残ってなかったそうです。 家出の後、私に「父とはもう話したくない。顔も見たくない。父が家を出るまで帰らない。」とメールしてきました。 なんて自分勝手な人なんだろうと改めて思いましたが、どうすれば良いのか途方に暮れています。 離婚にしろ財産分与にしろ、娘として一体どう関われば良いのか…。心配なのは母が現金全財産を持ち逃げしていることです。これでは父が弁護士に相談するにしても先立つものがありませんし。 支離滅裂ですみません。

  • 両親の離婚、財産分与について

    はじめまして。 ご回答をよろしくお願いいたします。 母親が借金をつくり家を出て、別居状態のまま30年ほど経ちましたが、 2ヶ月ほど前にようやく離婚しました。 その後、最近になって父親の様態が悪くなり、余命半年と宣告されました。 母にはそのことは話していませんが先日、財産分与請求をしたいと言ってきました。 現在、父は入院しており一人で歩くこともできずにいますが、 入院のこと、余命のことは母には絶対に話さないで欲しいと言っています。 このような状態であっても仮に財産分与請求の調停があった場合、 裁判ということになってしまうのでしょうか? また、父が他界してしまったら財産分与、相続に関してはどうなるのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • ご仏前の相場は?(関係複雑)

    父方の祖母が亡くなりました。 私の両親は30数年前に離婚し、全くの音信不通。 その父方の実家から「祖母がなくなり、財産を分与したいので署名押印して書類を送ってほしい」との手紙がきました。 私の父も早くに亡くなっていたため、孫の私たちへ分けてあげるというものです。 数年前に父方の祖父が亡くなったときは「財産分与を放棄する」か何かの書類を送ってきました。そのときはご仏前とかいう考えも思いつかず、書類のみ送り、後日、祖母あてに菓子折りを送ったところ、「ありがとう」と電話をいただきました。 私の記憶にはなんにもない祖母でしたが、涙が出たのを覚えています。 そして、唯一の(母方の祖父母は既に他界)おばあちゃんもとうとうなくなってしまったというわけです。 書類を送るに当たり、ご仏前も一緒に送りたいと思っていますが、どのくらい包めばよいのでしょうか。 何か手紙もつけて送った方がよいのでしょうか。ぜひ教えてください。

  • 夫亡き後、嫁が舅・姑の介護をするのは当たり前?

     私の母は、祖父母と同居、8年前、父が病気で亡くなりましたが、その後も家に残って祖父母の世話をしておりました。そんな中、妹が寝たきりの病気となり、家で介護することとなりました。  私は、すでに結婚して家を出ていたのですが、母一人で3人の介護を行うことは、あまりにも負担が大きく、介護休暇をとったり、ケアマネージャーさんに相談したり、なんとかやってきました。父の兄弟(叔父)も近くにいるので、なんとか協力してもらうようお願いしましたが、ほとんどなんの協力もしてもらえませんでした。  昨年祖父が、そして今年妹が他界しました。私から見ても母は、献身的に介護をしていました。母は今年60歳になります。母にも自分の人生を歩んでもらいたいと思っています。  そんなとき、祖母のケアマネージャーから家の近くに有料の老人ホームができ、祖母に入ってはどうかという話がありました。そこで、母が叔父たちに相談してみましたが、「嫁が姑の面倒をみるのはあたりまえ、これまでいろいろ世話になったでしょ。やっぱり家で面倒をみるべきだ」と母を一喝。ホームに入ることに反対。  これまで父が亡くなった後も献身的に介護していた母に対して感謝の気持ちもなく母は泣いていました。私もこれまで母の介護を近くで見てきたので、この態度には憤りを感じずにはいられません。  介護はとても大変なことです。やはり、感謝の言葉やちょっとした気遣いで救われることもあると思います。また、介護をやった者でないとこの苦労はわからないと思います。  私は、叔父たちの「長男の嫁が姑の面倒をみるのが当たり前」という意識にとうてい納得がいかず、もめてもいいからとことん話し合うつもりです。  でもやはり、今の日本ではこのような古い考え方が通用していまうのでしょうか? 

  • 両親が離婚することになりました

    タイトルどおり両親が離婚することになりました。 結婚暦33年、持ち家にすんでいます。 離婚の原因は父がパチンコにはまってしまい、それを辞めて欲しいという母のことが嫌になり、束縛されず自由に暮らしたいということです。 最近では、母が管理している通帳から勝手に数百万引き出し使ってしまっています。 生命保険も自分勝手に解約し、払い戻し金は全て父がうけとっています。 これまでも、父がどれだけ給料をもらっていたかも分からず、生活費として決まった額を母はもらっていました。前職の退職金もいくらもらったかは知らされてなく、前職で作った借金と自分の小遣い(多分数百万になると思います)を差し引いた額を母に渡したようです。 そこで質問なんですが、こういった経緯があっても財産分与は半分づつなんでしょうか? 母も仕事をずっとしており、父とは違い、こつこつ貯金をしてきました。この貯蓄も財産分与の対象になるのでしょうか? あと、離婚した後でも、父の年金を母が半分受け取ることはできるのでしょうか? 分からないことばかりで申し訳ないのですが、アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 義両親の介護

    主人の両親の介護は義妹(独身・私と同じ歳 44歳)がしていますが 義両親の財産を全て受け継ぎ、生活費は父の年金で、自分の給料は全て貯金してるにも関わらず、私達(別居)にも長男としての役割を果たせ!と言い辛く当たります。月に一度両親を預かっていますが、補助は無しです。この義妹と私はどう関わればいいか教えて下さい。

  • 両親の不仲は子どもに影響ありますか?

    私の両親は私が産まれる前から不仲でした。 姉と弟は母の味方で、私は父と父方の祖母の味方という関係が続いてます。恥ずかしい話、田舎の村だからかこの確執を知らない人はいないくらいです。 もう私は20代後半で子どももいるし、夫婦の不仲に口を出すものではないということはわかってます。姉と弟も何故私がここまで固執するかわからないようですが、私は何年経っても親になっても忘れることが出来ません。 母は『わかってない、父の味方をするなら出ていけばいい』『そんな死にたいなら人のいないところにいけばいい』『気持ち悪い』といい、父と追い出されたことも何度もあります。でも父方の実家にいても母にそっくりだと村の住民から疎ましく疎外されてきました。 結局、母の家でも父方の実家でも生きた心地がしなくて、その度に生きてる意味がわからず・・・という状態です。 今日、縁を切ると母から言われました。何なんでしょうか。私が悪いのでしょうか?もういない存在と思っていいのでしょうか?

  • 夫が他界した場合の金婚式

    去年、母方の祖父母と父方の祖父母が両方とも金婚式でした。 父方の祖父母は二人とも健康で、父の兄弟家族と先月日帰り温泉+宴会を父たちの主催で行いました。 母方は、祖父が数年前に他界してしまっているのですが、今年で結婚50周年となります。しかし、何もお祝いはしていません。 祖父が亡くなっているとはいえ、ここまで差があるのは悲しいですし、宴会に出席する直前の母の「こっちも50年なのになぁ」という一言や、祖母に宴会の話をした時のさびしそうな反応が忘れられません。 少し過ぎてしまったのですが、私と弟妹でサプライズで金婚式のお祝いをしたいと思っています。 まだ全員未成年で、大したプレゼントはできないのですが…。 ちなみに同居していないので祖父母の写真などは家にはほとんどありません。しかしそれほど離れていないので、行くことはそれほど大変なことではありません。 気持ちだけでも…という意見もあるかもしれませんが、孫としてどうにかして何かしてあげたいと本気で思っています。 何かアイデアがあれば教えてください。

  • 父親の墓参りについて

    姉がおじ(父の弟)に、「墓参りは遠慮してくれ」と言われたそうです。 父は私が3歳の時に他界、我が家は母子家庭でした。父には本妻がおり、そちらに子供も3人いました。 母からは「離婚裁判中に死んだ」と聞きましたが、真相はわかりません。 父方の親族ともほとんど縁がなかったのですが、数年前父方祖父の財産分与が行われ色々な事実を知りました。 その財産分与を取り仕切っていたのがおじ(父の弟)で、離れた地が住所になっていたのですが、姉がその地に用があったのでついでに連絡を取り、会ってまた色々な話を聞いたそうです。 その時に「本妻さんの事もあるから、墓参りは今後は遠慮してくれ」と言われたそうです。 父は長男ではなく、その墓には父ともう1人女性(流産か死産だったらしい父と本妻の子と母から聞きました)だけが入っています。 現在母が一人で暮らす実家には、父の仏壇と位牌はあります。 もともと、頻繁に墓参りに行っていたわけでもないし、執着があるわけでもないんですが、やはり行くべきではないんでしょうか。 自分の子供をまだ連れて行っていないし、少しさみしいです。

  • 両親が祖父母の遺産分与で協議しています。

    両親が祖父母の遺産分与で協議しています。 母方の祖父母を12年程、私の両親が見てましたが祖父が倒れ1年ほど入院し病院にて他界しました。 それから数年ほど祖母を見ていましたが5年間ほど前に倒れ半身不随となりましたので介護施設への入所しておりましたが、昨年他界しました。 この間の祖父母の葬儀費用以外の生活費は全て両親が見ておりましたが 土地が祖母の名義で有る為に遺産分与の話が出た次第です。 母曰く、12年間なんの労力金銭的支援もせず遺産だけを渡せと言う兄弟に対し憤慨しております。 現在、裁判所にて調停を行っておりますが、治療費や入院費用などは領収書が有る物は全て保管しているようですかこれまでみていた生活費など記録に残らない出費はどのように算出すれば良いのでしょうか? またそれらは遺産分与とは関係無いのでしょうか。 祖父母の2人と同居していた期間は3年程で祖父はその後倒れ1年ほど入院。 その後祖母と同居していた期間が4年程で後は施設への入所が5年間ほどです。 祖父母の収入は祖父の恩給のみでした。