• 締切済み

こんな形の 油引き&油差し 知りませんか?

油引きと油差しが合体した1台2役の油引きを探しています。形は ちょっと徳利にも似た感じで 上半分が油差し(100cc程度)、下半分が綿の極太糸で出来た油差しで透明のカバーです。 もう何年も前から使っていて、そろそろ買い換えたいのですが、なかなか見つかりません。ネットショップで、こんな物を扱っているお店をご存知の方、教えてください。

みんなの回答

  • -Piyorin-
  • ベストアンサー率53% (156/294)
回答No.5

すみません。NO4です。 URLが ちょっと変でしたっ。 http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?itemgroup=501208&buddy=0001063105732

torrance-ita
質問者

お礼

ありがとうございました。みたこともないような油差し&油引きでした!! ステンレス製でかっこいいですね。でも形がちょっと細長だから、不安定かな?? もう少し、探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -Piyorin-
  • ベストアンサー率53% (156/294)
回答No.4
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 301007
  • ベストアンサー率22% (27/121)
回答No.3

油さしと油引きが一緒のものは、油引きが先に汚れてしまい、洗ったりメンテも大変です。酸化してしまうので臭くなりやすいです。 私は、新しい油は購入時の入れ物のまま使います。 再使用の油ポットを油こしのパッドが良いものでステンレス製で丈夫に網で粉や天かすを取り除けるものを使っています。 使用後すぐ熱くても使える、上部ロート部分がはずせて、洗える。 便利ですよ。 焼き物、ソテーには時として再利用油の方が風味が美味しい時もあります。 スパなどあっさりしたい時には、新しい油を使います。

torrance-ita
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに一体型のは、汚れやすいのですが、あの『ツーっと油を注いで、(油引き部分で)サッサッ、クルクルッと油を広げる』手軽さがいいんです。もう少し、探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana0827
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.2

えっと・・・ 上半分が油入れになっていて 下半分が油引きになってるのでよろしいのでしょうか? 私は100円ショップで買いました。 もし見た目にこだわらないのなら一度探してみては どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garouz
  • ベストアンサー率19% (178/917)
回答No.1

形は違いますが.

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/meicho/440676/461523/
torrance-ita
質問者

お礼

ありがとうございます。 楽天も探したのですが、やはり気に入る物がなくて・・・。この形だと、油を直接フライパンに注ぐことが出来ないんですよね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナチュラル素材のレース糸を探しています。

    ナチュラル素材のレース糸を探しています。 今かぎあみでドイリーなどを作っています。 オリムパスのような糸は完成時に光沢がでてしまい、少し高級感があります。 そうではなくて、ナチュラルな雑貨屋さんで扱っているような綿の細いレース糸で作られたランチョンマットやクッションカバーがありますがユザワヤとかではその糸がなさそうです... そのような綿素材のレース糸を扱っている店、ブランド、ネットショップをご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!

  • 台所の換気扇のフィルター

    システムキッチンの換気扇についての質問です。 コンロ上に大きなフードがあり、フード内の壁面に換気扇がはめ込まれています。換気扇には金属のメッシュのカバーがついています。そのカバーの周囲に油ヨゴレ防止のフィルターを磁石数個を用い貼り付けています。フィルターはロールからハサミで適当に切って使うもので、枠などはありません。単なるフワフワしたワタのようなものです。 我が家では炒め物が多いせいか、フィルターの油ヨゴレがひどく4ヶ月程度でフィルターから油が滴ってくるので交換しています。コンロ傍にイスを持ってきて、イスとコンロ台に乗っかって、フード内にもぐりこみ磁石を外し、フィルターを交換し、再び磁石をつける作業です。 正直、この交換作業が面倒でやりたくないわけです。 フィルターを廃止したら換気扇カバーがベトベトになり、カバー自体を外して洗うことになると思われます。メーカーの意図としてはコチラの方が正規の使い方になるのでしょうが。 何かいいアイディアをお願いします。

  • 油引きって使ってる?

    最近お好み焼きを作るようになって、やっぱあると便利そうだなぁと思うんですけれど、手入れの煩わしさを考えると後悔しそうな気もして、中々購入に踏み切れずにいます。 皆さんのご家庭では油引きを使ってますか? 使わない方は、油を薄く引きのばす時どんな風にしていますか?

  • 油引きの作り方について

    油引き(別名:坊主?)を自作したいと思うのですが、どうも糸の巻き方がわかりませんどなたかわかる方いらっしゃいますか?

  • 車の車体カバーをバイクカバーに

    以前使っていた車体(1500ccワゴン用)カバーが出てきました。 現在の車には小さくて使えないのですが特にヤレテもなく捨てるにはもったいないので丁度バイクのカバーをしばらく前に捨てたので、切って縫って使おうと考えています。 物はペラ(1枚生地)物です。 バイクは2台(250.125)ありいずれもスクータです。 自宅マンションの駐車場なので1枚シートに切って何箇所か縛るだけでもいいのですが、折角なので袋状に縫おうかと考えています。 自宅のミシンで普通の糸で縫ってもOKでしょうか? 見てくれはかまいません、1年程度持てば、くらいで考えています。 屋根付きの駐車場なので完璧にカバー化する必要はありません。 何かテープで貼った方が良いでしょうか?(特に切った跡) 経験者の方いらっしゃればお願いします。

  • 「~の油をしぼる」という形

     日本語を勉強中の中国人です。慣用句の練習問題をしています。 「悪い子供の油をしぼる。」  上の例文は自然な日本語でしょうか。「~に油をしぼられる」という形がよく目にするのですが、例文のように「~の油をしぼる」という形でも正しいのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 油引きの扱い

    油引きを使いながらいつも思うのですが・・・ これっていつが取り替え時なのでしょう 卵焼きとかに使うと、とても便利ですが、そのままケースにもどし 別な日に使うとき「これって、古い油付いてるよね…」と思ってしまいます 3回目4回目と使うたび「いいのかなあ?」と思いながら使ってしまいます。 マメに買い換えると不経済な気がしますし、洗うんですかね? お宅での扱い方を教えてください

  • 家庭での油引き

    家の廊下、階段にニスを塗り、所謂学校や会社で行う「油引き」をしたいのですが、ホームセンターで何を購入して、どのようにすれば良いか?注意点等がありましたら、教えてください。

  • 油引きの手入れ

    たこ焼きセットをもらい、早速使用したのですが、油引き(タコ糸を束ねた刷毛みたいなもの)の手入れ方法がわかりません。 油に使っているので、食器用洗剤でもなかなか落ちないだろうし、そのままにしておくと油が酸化してしまいそうだし、悩んでいます。

  • たこ焼きを作る時に使う油引きは洗うのでしょうか??

    本気で悩んでいます(^^;) 今日、はじめて油引き(?!)を使ってみたのですが・・ 洗うものなのか次回使う時までそのままにしておくのか疑問です。 どうぞお馬鹿な私に回答をお願いいたします。

DCP-J414ON印刷のゆがみ
このQ&Aのポイント
  • DCP-J414ONの印刷で歪みが発生しています。対処法を教えてください。
  • DCP-J414ONの印刷で歪みが発生している原因と解決策を解説します。
  • DCP-J414ONの印刷で歪みが発生している場合の対処方法について詳しく説明します。
回答を見る