• ベストアンサー

公務員の人件費について

mcin2の回答

  • mcin2
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.6

町職員をしています。 市役所など地方が暇でもてあましていると書いていますが、財源不足で人員も年々減っており、役場でも忙しい時期は1日15時間以上働いています。中央官庁だけが忙しいというのは不愉快です。人事院勧告でも本府省手当の創設や地域給の創設など中央官庁は優遇で地方は切り捨てとなっており、もともと一律削減になってないです。

kaokao22288
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 外からではなかなか知ることの出来ないお話ですね。 ただ、私の方の実体験から言いますと、 私が遺失物係に行ったら、 「奥でマージャンをやっていた」 ということもありました。 だから、地方に関しては結構、 どうかなー?という思いがあるんです。 この一事を持って地方全体を語るのは無理かも知れませんが、でなければ全体を語ろうにも語れないわけで…。 人員が年々減っているというのはどのようにして減っているのですか? 職員の方が減っている?

kaokao22288
質問者

補足

すみません、全員に大してですが。 実は質問者は初心者です。 やっぱり話に聞くとおり、○フーの知○袋より、いい意味で知識人の方が多いみたいですね。 グーは。 今後も使っていこうと思います。 お詳しい議論をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員の人件費

    2011年07月30日に質問。 長文失礼します。暇なときにお願いします。(一部へのレスも大歓迎です。) --------- --------- --------- --------- --------- 『公務員の給与は民間に合わせて決められる』らしいのですが、 『民間』っていうのは具体的になんなのですか?★ あまり調べがついていないのですが、 単純に人件費を人数で割ると、一流企業並みの給与だと思ってます。 まぁ、退職金とか計算に入れてないとか、つっこみどころ満載の計算ですが。 --------- --------- --------- --------- --------- あと、公務員の給与の削減ってどうして出来ないのでしょうか?★ 国の歳入が40兆円弱で、公務員・準公務員の支出合計が30兆円位?(ソースは微妙ですが。) 苦しい状態で、国民の(超高額所得を除く)平均的な給与が低い中、どうしてこのようなことになるのか理解が難しいです。 とりあえずは、民間で言うボーナスに値する(というか何もしなくてももらえる)期末勤勉手当を削減すると、民主党が主張していた2割減に一歩近づくし、その後の制度改革に役立つと思うのですが…。 --------- --------- --------- --------- --------- 給与や期末勤務手当について、 ローンを組んでいるから減らせないとか、意味がわからないのです。どうしてこんなことになるのでしょうか?★ 民間に準じて決まる給与なら、民間で簡単になくな(ったりす)るボーナスを削るのは普通のことで、そもそもボーナスでローンを組んでいる時点でリスクがあるのは当然だと思うのです。 そんな程度のリスク管理も出来ない無能に多くの人件費を裂くくらいなら、有能な管理職だけ残して、仕事は全て民間に下請けしてもらえばいいと思うのですが…。 癒着するから同じ?市民に監視させればいいのでは??? 給与や期末勤務手当について、減らす話が多いですが、フレキシブルに動くといいのではないでしょうか? 私は国の景気が好景気で、公務員も利益を出す何かをしているならば、支給額をアップさせるのもありだと思ってます。逆もあるならば、という条件下ですが。 --------- --------- --------- --------- --------- 全然わからない。 多分公務員の方は、いろいろ詳しいと思うので公務員の方の意見も聞いてみたいです。

  • 生きることが優先ですか?公務員が優先ですか?

    民間人にとっては、公務員なんてどうでもよく、たとえ、公共サービスが受けられなくても、民主党の「生活が第一」よりも前に、「生きることが第一」であると思います。生きることができなければ、公共サービスもへったくれもありません。自殺者が3万人を越えて、15年ぐらい経とうとしています。以前より、毎年、1万人も増えています。これは、氷山の一角でしかないと思います。非正規社員が、全体の1/3を占め、生きるか、死ぬか、という状況の人は、さらに何十万人、何百万人といるかもしれません。 財政支出の削減は、まった無しなのではないでしょうか?公務員や、隠れ公務員と言われる方々のそう人件費を2割削減したところで、死ぬことはないと思います。(公務員の低所得者の方に一律適用は無理なので調整は必要だと思います。)国家公務員、地方公務員などの人件費2割カットで、軽く5兆は出てきます。天下りを禁止すれば、その余波も、かなり大きなものとなると思います。 公務員の人件費削減に反対している、民主党議員の名前を教えてください。

  • 公務員の汚職って、海外の先進国と比べて、日本は少ない方?

    天下りをなくして、人材バンクを作っていくらしいですが。 日本の公務員や官僚やエリートって、海外の先進国と比べると クリーンな方なのでしょうか?それとも、やはり、 日本の官僚が握ってる利権って、類を見ない程、大規模なんでしょうか?海外には、もっと酷い汚職とか癒着とか、たくさんあるのでしょうか? 欧米に比べ、日本はエリート教育が遅れているとも聴きました。 戦前は、日本にも飛び級制度があったらしいですが。 日本よりも、汚職が凄い先進国って例えば、どんな国があるのでしょう?

  • なぜ今になって公務員批判が出てきたの?

    過去の質問を見逃してたらすみません。 知人から聞いたのですが、バブル当時は公務員になるやつはバカだの何だの言われていたそうです 安月給で働いてるなんて…とか、私の方が遥かに給料いいよ…とか でもここ数年になって公務員叩きが始まってるみたいで、 公務員はさぼってるとか、無駄に高い給料を払ってるとか、 休みが多すぎるとか、民間はサービス残業で大変なのに公務員は楽しすぎだとか言われるそうです。 私は本当に無駄なところならば削減すべきだと思いますけど、それとこれは別問題の気がして… 公務員の給料って民間企業を参考にしてるとも聞きますし、 国会議員の給料は年収2500万でも安いって話も出てますし… それに休みは法に違反しない範囲で適切に取ってると思うし、民間が休まなすぎるだけなんじゃ?とも思います。 という訳で本当に頭が混乱してます。 身近な同じくらいのレベルの公務員が安定してて、それで民間の人は妬んでるだって知人は言うんですが… 何故なんでしょう? 妬みですか?それとも本当に無駄なんでしょうか?

  • 官僚削減の経済効果はどのくらいか?

    日本の不景気が12年継続しています。景気対策として、公共投資もやりましたし、低金利政策もやりました。また、減税も一時的にはやりました。残されたものは、官僚削減です。官僚削減による効果は、直接的には人件費が削減されるということがあります。間接的には、不要な規制を実施する者がいなくなり、規制緩和がされるということもあります。また、官僚は自分たちが民間の厳しい世界に放り出されるので、自分たちでも起業できるように、あらかじめ規制緩和するということもあるでしょう。さらには、官僚が減ると、長い目で見ると天下りが減りますし、民間に就職する若者が増えますので、企業が活性化します。このように、官僚を削減すると多くの良い効果が発生し、経済成長の原因になると考えます。官僚削減人数1万人あたりの経済効果は何兆円になるでしょうか?

  • 民主党による国家公務員の人件費削減について

    現在自衛官をしています。 民主党が政権を取った場合、国家公務員の人件費を削減するということを聞き、色々と調べてどのような理屈でこのような政策を出したのかは理解しました。 今回質問したいのは実質、年間の給与は何%程度の減少になるのかわかる方がいれば教えていただきたいです。大体でも結構です。 今年に入り、勤務時間を削減して実質の給与を減らしたり、ボーナスを10%削減されたりとなかなかつらいものがあります。 民主党には期待していますがあまり影響が大きいようであれば保守的な自民党に投票しようかと考えています。 お願いします。

  • おいしい公務員?

    公務員は高給、退職金がっぽり、定時に帰れる。 というのは、どの公務員なんでしょう。 中核都市がある県庁?東京都などの市役所? 手当のいい、国1の警察官僚? 官僚は仕事が忙しい、霞ヶ関は定時には帰れない? 管理職になれば、定時に帰れ給料が上がるのか? 公務員の給料は人事院が民間を考慮して 民間の平均程度に決めていると聞いているが? どの部分の公務員がおいしい汁を啜っているのか。 現職、もしくは公務に関わる仕事をした事のある方教えてください。

  • 公務員でも報復人事はありますか?

    「上司から仕事を取り上げられ、雑用ばかりをやらされるようになった」 民間なら人件費削減で辞めさせるために、こういったこともありますが、お役所でもありますか? また、どのように対処しましたか?

  • 天下りは必要だと思いませんか?

    なぜみなさん天下りが必要ない、税金の無駄遣いと頭からきめつけているのはいったいなぜでしょう? 官僚の給料が安いということをわかっていっているんでしょうか?(もちろん平均水準よりは高いと思いますが、そんなのあたりまえです)。あの人たちが、どれだけ国のためにしんどいしごとをしているか、国民はわかってるんでしょうか? 官僚は、必死に勉強して、国のために働いて、それでいて安月給です。その補てんとして、天下りによる退職金をもらっているわけです。まあ何度も、天下りしてるのはさすがにどうかと思いますが、限度をわきまえれば何回かは許容範囲だと思います。 給料が高いから、がんばれるっていうのがありますよね。もし、天下りが無くなれば、一般企業と同じくらいの給料になります。私なら、国を背負う重い仕事より、一企業を背負う重い仕事を選びます。今も、東大から官僚志望者が減っているということです。頭のいい人が官僚を避けては、この国は終わりと思います。 それでも、天下り根絶を訴える人たちはなんなのでしょう?教えてください。 ちなみに、私の考えですが、天下り根絶をうったえれば、政党支持率があがり、政治家にウマウマなので官僚を叩く。国民は馬鹿なので、鵜呑みにしているというものかと思うのですが、

  • 本当に公務員人件費カットで景気は悪くなるのか?

    大阪市職員が「待遇が悪化して民間並みに働かせられては試験まで受けて公務員になった意味が無い、悪さがバレないうちに退職金上積みさせてニラミの効くところにでも天下りしたい」(全部脚色)とでも言っているように早期退職に挙手しているようです。 大都市は職員の数が減ろうが仕事内容はそれほど特殊なものはありませんし且つ臨時雇用で賄えるので地区としての雇用、経済には影響が薄いと思います。 問題は地方都市、村長単位だと一次産業従事者の減少で地方の経済は従来の公共投資と公務員の消費でもっている側面があると思います よく指摘されている点として公務員も労働者であり家族を含めて消費者であるから賃金カットは景気悪化を誘発する・・と。 そこで公務員の数を適正にして敢えて費用対効果で賃金を決定していく事で本当に消費が落ち込んで日本の景気は悪くなるのでしょうか? *公務員の数については有給休暇取得率が示す通り過剰感一杯で議論に値しませんのでご遠慮願います。