• ベストアンサー

なぜ今になって公務員批判が出てきたの?

過去の質問を見逃してたらすみません。 知人から聞いたのですが、バブル当時は公務員になるやつはバカだの何だの言われていたそうです 安月給で働いてるなんて…とか、私の方が遥かに給料いいよ…とか でもここ数年になって公務員叩きが始まってるみたいで、 公務員はさぼってるとか、無駄に高い給料を払ってるとか、 休みが多すぎるとか、民間はサービス残業で大変なのに公務員は楽しすぎだとか言われるそうです。 私は本当に無駄なところならば削減すべきだと思いますけど、それとこれは別問題の気がして… 公務員の給料って民間企業を参考にしてるとも聞きますし、 国会議員の給料は年収2500万でも安いって話も出てますし… それに休みは法に違反しない範囲で適切に取ってると思うし、民間が休まなすぎるだけなんじゃ?とも思います。 という訳で本当に頭が混乱してます。 身近な同じくらいのレベルの公務員が安定してて、それで民間の人は妬んでるだって知人は言うんですが… 何故なんでしょう? 妬みですか?それとも本当に無駄なんでしょうか?

noname#14955
noname#14955

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.7

>何故なんでしょう? >妬みですか?それとも本当に無駄なんでしょうか? いかの点で最近までの公務員が優遇されていると見えるからです。 1.給与 基本的に右肩上がりだった(人事院勧告に従うが)。従って若いときは安 月給で同期で比較すると、公務員は給料低いのがバカにされていた。でも 年をとっても右肩あがり(最近はやや違う)なので中年以降になると、 民間でもそこそこの地位の人でないと到達しない給与水準に、だれでも なれる。それに比べ民間は景気の波をそのまま受けるので、年齢があがり 不況になり給料が下がると、同い年の公務員の高給与に腹が立つ。 2.身分の安定 民間は景気の良い時期に待遇が良くても、景気が悪ければ待遇が悪化する。 (有る意味あたりまえ)悪化程度ならよいが、中年以降になると退職勧告 や子会社への出向(リストラ)という事態になる。これは真面目に努めていても、その時の運、不運で変わる。それに比べて公務員は法を犯したりしな い限りその身分は保障されるので、リストラされた民間社員は公務員の 身分の安定に腹が立つ。 3.退職後 民間企業といっても大手のしっかりしたところは厚生年金もきちんと入って いるが、それほどでもない会社はあまりきちんと対応していない(福利厚生が整っているかどうか)。若いときは毎月の給料がそこそこ入れば、福利厚 生はあまり気にならないが、中年以降になると貧弱な福利厚生に不安を 感じる。特に年金はそれまでの累積なので、なかなかカバーされない。 そんなとき、安定した年金制度が確立されている公務員を見ると腹が立つ。 4.本当に公務員は人気なかったか バブル期の頃は公務員人気なかったというのは、定員に対する競争率のこと だと思うが、そのころからそれなりの公務員の競争率は十数倍はあったはず。だからそのころ公務員になりたくてもなれない人は多かった。(バブル の頃でも東大法学部→高級官僚組がいなくなることはなかった)それで 仕方なく民間に行ってくろうして、やはり公務員がよかった、あいつらは 自分に比べて楽をしている、と思うので腹が立つ。 5.暇な公務員もいる 民間でもそうだが、同じ会社、役所でも部署によって忙しさの違うことは 多々ある。特に、地方の一般相手の窓口業務はいまでも仕事が少なく、 9時5時に徹しているところもあったりする。そのような目立つ公務員が いまだにいるので、暇なくせに待遇がよい、給料が(年輩になると)高い、 との状況になり腹が立つ。 景気が良いとの政府発表に反して、失業率は低い、新卒の働き口も少ない、 という雇用の閉塞感が高い状況では、倒産のない安定した環境で働ける 公務員はうらやましい存在とともに腹の立つ存在である。 こんなところから、公務員批判があるのでは。

その他の回答 (11)

  • CageAnoe
  • ベストアンサー率53% (128/240)
回答No.12

ダカラさん、こんにちは。 理由は当然↓これ。 http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/ ●この借金は、全額公務員が作ったものです。 ●誰がその借金の責任を負うべきなのか?当然借金を作った人です。 ●公務員は責任を取ろうとしているか?しているようには見えない。 それどころか、例えば社会保険庁は日本中にバカみたいな 保養所をいっぱい作って年金基金に大穴開けてますが 運用したのは国民年金や厚生年金だけで、自分たちの 「公務員共済年金」だけは手付かずで残しています。 政治家は選挙で落とすことができますが、 一般の公務員は罷免することが事実上できません。 最終的には必ず税金に跳ね返って来るんですよね。 自腹を裂く公務員なんていませんもんねー。 「妬み」も「無駄」も、正鵠を射ていると思います。 でも公務員に対する批判が噴出するベースの部分には 以上のようなことがあるのではないかと、ボクは思っています。 それはそうと・・・ >民間が休まなすぎるだけなんじゃ?とも思います ダカラさんはまだ学生かな?(^.^)? 民間社会人にとって  こんなに辛くて酷くてキツい言葉はないですよ。 休めるものなら休みますよぉ    (;_;) 休めないから働いているんですよー (T_T)

参考URL:
http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/
noname#14955
質問者

補足

>民間が休まなすぎるだけなんじゃ?とも思います これをさらに追加補足します(笑) 私社会人ですけど、休まなすぎるっていうのは、休みを与えなさすぎるとか、一人で抱えすぎるとかそういう意味です だから休めるものなら休みたいっていうのはよく分かります^^ 私は遠慮なく休んでます 契約に乗っ取ってですが… そもそも契約ってそういうものじゃないんですか?^^;

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.11

昔から公務員の批判は多かったですよ。 公務員はバブルには民間の給料が高かったと言いますが、ほんの2年程度でしょう。 その後民間の給料は大幅に下がっていますが、公務員の給料は高止まりのままです。 公務員の問題は、そうした高すぎる給料だけでなく、手当などの制度を拡大運用してお手盛りで現金を配っている事にあります。 又、官僚や一般の公務員の出世した人たちの天下り問題。 天下りの為に特殊法人を乱立させ、意味の無い仕事を発注する事で税金を無駄に使っている事ですね。 現職の官僚が22万人ですから、退職した官僚は5万人としたら、、、 5万×年収3000万=1兆5000億円の天下りの人件費を支出する為に、その10倍から30倍以上の事業が行われている事になりますので、15兆円から45兆円の天下り目的の金が無駄遣いされている事になります。 消費税に換算すると、7.5%から22.5%相当ですね。 例えば、先日知人からパズルを貰いました。 市のリサイクルセンターに行ったらタダでもらったとのこと。 それには財団法人リサイクル○○協会と印刷されていました。 天下りを就職させる為にわざわざそのような財団を設立し、取り立てて仕事が無いので、税金でパズルをつくって配っているのです。 名目は、リサイクル意識の向上と啓蒙とでも言っているのでしょう。

  • moto21
  • ベストアンサー率27% (43/159)
回答No.10

記憶や断片的マスコミ情報の混在ですが・・・ 1)昔公務員の給与は民間より安い状況でしたが年金が良いので我慢してる側面があった。事実現在も民間より良い。 2)そんな状況で給与が人事院勧告で民間のそれも比較的大きな企業のレベルに合わせてきた。これはどこかの市長が「企業ではなく納税者の平均に合わせるべき」と言っていましたが、どこに合わせるも不公平感の一つだと思います。 3)バブル後民間は厳しいリストラが横行していたが公務員はそれほどでもないのでやっかみがある。 4)道路公団民営化のなかで天下りやファミリー企業などの問題が表面化したり、郵政民営化の過程で特定郵便局の既得権が表面化してきた。 普通に窓口等で対応される方にはそれほど問題を感じませんがその裏に疑惑を感じます。

  • sagakaso
  • ベストアンサー率4% (2/47)
回答No.9

公務員の皆さんが無駄とは思いません。 真夜中でも灯りの付いている市役所は、幾らでもありますから、一部では人手不足が深刻みたいです。 でも、一昔前にはやった森永さんの本のような、年収300万円以上は確実にもらっているし、民間企業みたいに倒産ないし、年金や各種サービスで厚遇だし、お金と雇用で恵まれているから、ひがんでいると思います。 少なくとも、受付カウンターの奥で暇そうに鼻くそほじっている役人を見た時は、そう思いました。 ぬるま湯に漬かったような職場環境を改善すれば、皆さん、ちゃんと働くと思います。公務員試験という難関を突破した「勝ち組」だし基本的には優秀な人材だと思います。公務員でも積極的に解雇できるシステムにしたらどうでしょうか? (それでは公務員とは言えないのかな?)

  • mac-san
  • ベストアンサー率37% (35/94)
回答No.8

以下、私個人の意見です。 公務員を一概に「優遇されている」、「待遇は妥当である」という議論はナンセンスと思います。 問題なのは、「人」でなく「制度・しくみ」です。 会社の場合、取締役責任があったり、株主や監査の目がありますし、成功した分だけ会社の人は恩恵を受けるので、自制したり改善したりする仕組みがあります。 一方、公務員は自ら行動する動機・行政を効率化していく仕組みがないと思います。唯一、世論のみといった形です。最近では有能な知事や市長(組織としがらみのない人?)が出てきて、だんだん「改善」「コスト削減」と言っていますが。 まだまだ、トップの命令に従い、いくら不合理なことであろうが、非効率なことであろうが、一般の公務員は従うほかないのではないでしょうか。 「業務委託してこの部署はなしにしましょう」「今年は不景気なので給与5%カット」なんていいだしたら、労使で袋叩きにあいます。皆自分には影響ないので、事なかれ主義になってしまいます。 そのため、公務員では現状は作業の管理のみで、無駄を改善する仕組みやコスト削減運動などはほとんどありません。(今や、赤字財政の国をはじめ、自治体まで赤字なので危機感から少し動きがでてきています。) *** 質問の答えとしては、確かに公務には無駄や改善すべき点がありますが、その原因は制度・しくみにあるので、一般の公務員一人一人にはその責任はないのではないかと思います。 現在では自治体の倒産もありうる状況なので、ぜひトップの方の改善意欲に期待したいものです。 ちなみに、公務員の方への一定の優遇は賛成です。公務員は儲かっても、自分は儲かりませんし。公務員の良識に対しての対価と考えてます。

回答No.6

民間企業の業績が悪いからではないでしょうか。他の方の意見のとおり、民間企業の業績がよくて失業率が低い時代は「公務員は非難されていなかった」ということです。 時代が変わり、失業率が高くなり民間企業の業績が悪くなると、「公務員は民間並みの努力をしていない」という非難になったと思います。公務員は、人事院勧告などで、民間企業の動向とは無関係に給料があがっていました。またパソコンの普及にもかかわらず人員整理もあまりやっていないので、「給料泥棒」などという非難も出始めました。一方で、公務員という職場は、非難はありますが失業対策にある程度貢献していることも間違いありません。 全公務員が悪いわけではありませんが、前例を踏襲することが多く、既得権を手放さない、自ら改善するという姿勢が見られません。個々の責任というより組織の責任を問う場合が多いので、民間企業とは全く異なります。 一例は、大阪市の公務員の不祥事です。このケースは、議会(市議会)、組合(公務員)、市役所(市長)とが談合して無駄な公務員の既得権を手に入れ手放さなかったということです。財政難のあおりで、この既得権が財政的に保証できなくなって、オープンにされたということですね。公務員は市民の公僕ではないことが明らかになった例です。この場合も、公務員個人の責任は問われていないように思います。 大阪市の例は極端も知れませんが、全国いたるところで類似の事例があるのではないでしょうか。今後、次第にオープンにされるのではないでしょうか。インターネットが普及したため、不祥事を隠しとおすことには無理があると思います。少しづつ改善してゆくのではないでしょうか。 公務員の数が多いことは事実でしょうが、公務員の総数を急激に抑えると、その余剰人員の受け皿を用意しないと失業につながります。非難は簡単ですが、全国的な失行対策の観点から冷静に考えた長期的な判断が必要かと思います。 質問の趣旨に十分答えられたか否かわかりません。

回答No.5

一般的な地方(市役所レベル)の公務員はどんなにがんばっても、民間の会社のような高額な給料が得られることは決してありません。頭打ちがあります。景気がいいからといって給料があがるわけでもなく、ボーナスが増えるわけでもなく、コストを削減したから、いい事業を手がけたからといって給料が上がるわけでもなく。。それもあってバブルの時代は公務員になるなんて、仕事としての価値が低いと見ていたのでしょう。 しかし、現在では会社の存亡の危機なんて所も多くなり、それがない公務員を妬む人がいるのは確かでしょう。 無駄な部分は確かにあるでしょ。仕事に関係なくある程度の給料が保障されていところがあります。その点は仕事により給料は変えるべきだとは思いますが。しかし、考えてみて下さい。現時点にてそうなっていることを変えるのは容易なことではありません。一般的な企業、特に大企業であってもそうではないでしょうか?特に公務員の中には公務員の特権であるリストラをされないことをいいことに、仕事もろくにしていない人もいます。犯罪さえ犯さなければリストラは現時点ではあり得ませんから。そういった体制が全てにおいて悪を生み出しているとは思います。でも、仕事をしているしていないを評価するのは一般的な企業でもむずかしく、それが公務員となると・・・ しかし、全体的な公務員をみれば、わたしは理想の仕事形態だと思います。仕事もして、休みもあり、子供とふれあえる時間も、自分の時間もあり、ほんとうは一般的な企業もこうあるべきなのでしょうが。利益を追求するあまりに結構窮屈な世の中に成っているのは事実でしょう。それになんとなくの危機感が蔓延してますから。回答にはなってないかもしれませんが。。。

  • atsuro
  • ベストアンサー率23% (99/414)
回答No.4

公務員といっても色々です。知り合いは国土交通省に勤めていますが、毎日毎日残業・徹夜続きで一般の会社員より余程働いています。といってもこの人が無能なわけではなくて、やるべきことが多すぎるためです。 私からすれば、何となく文系の公務員って暇そうに見えますけどね。 公務員の給料は、たぶん民間企業で働いている人を基準に決めているのでしょう。 だけど、本当に民間企業を参考にしていると主張するのであれば、リストラ等失業中で収入の全くない人も数に入れてほしいんですよ。 失業率は今5%くらいでしょうか?世の中正社員で働いている人ばかりではありません。働きたいのに働くことができない人だってたくさんいます。それを無視しておいて「民間企業を基準に」なんて、全くおかしな話です。 要するに口先ばっかりで実態が伴っていないんですね。だから叩かれるんですよ。

noname#15025
noname#15025
回答No.3

半分妬みでしょう。 バブルの時には公務員なんか絶対なるモンじゃないといわれていたのはその通りです。 証券会社員なんか20代前半で年収1000万ありましたしね。 でも、たいていの人は自分の給料・待遇の方が高い時には絶対何も言いませんが、いざ自分より給料・待遇が良いのを見付けるとすぐ攻撃するんです。 あと景気が悪くなるとすぐ給料カット・解雇等簡単に行う民間に対して公務員はその辺りの動きが悪いんです。 なんで景気が悪く税収不足等盛んに言っているのに肝心の人員待遇関係の動きが悪い公務員を攻撃するんです。 どうしても公務員は攻撃されやすいですね。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.2

一般企業に勤めています。 公務員がすべて無駄だと思いません。 人手不足のところもたくさんあると思います。 消防士や警察官など危険の伴う仕事など。 自治体が赤字なのにリストラも無く、給料も下がらずボーナスも支給しているところも中にはあると思います。 (もちろんそうでないところもあるとは思います) そういうところをマスコミが突付いているので、民間人は批判的に見てしまうのかもしれません。

関連するQ&A

  • 公務員の人件費について

    公務員の人件費についてお聞きしたいのですが。 人件費見直しの議論は、各公務員ごとに個別具体的に議論していくべきだと思うのは私一人ではないと思います。 市役所で仕事が無くて時間を潰すのが仕事という状態になっていればそれは人件費削減が当然だと思いますけど、 安月給で忙しい時は一日15時間以上働く高級官僚についてはそこまで削減すべきだとは思いません。 みんな一緒くたに議論しているようですが、間違いだと感じたので質問します。 なぜ官僚についても削減しろ、などと言うのでしょうか? 天下りや汚職を防ぐのは当然ですが(これらは民間でも頻繁に起きています)、給料削減はするべきではないと思います。 どう思いますか?

  • 公務員の給料8%削減について裁判になったら・・

    今、問題になっている公務員の人件費削減についてです。 国民の一部でしかない一般人である公務員のみに生活が大きく変わってしまうような負担をかけるわけだし、人事院は0.2%といっているところを結果的に給料を10%削減するわけだし、本来は誤ったことなんだと思います。 でも、公務員は国民の中では少数派なので多数決の原理で国会でこれを成立させることは可能だと思います。(本当はまずいんですけどね・・) そこで問題なのですが (1)もし公務員の側が裁判に持ち込んだら、高い確率で公務員側の勝訴になると思うのですが、裁判に持ち込まれる可能性はどのぐらいあるのでしょうか? (2)公務員の給料は民間に準拠するということなのですが、どう見ても公務員の給料は同じぐらいの民間企業よりもすでに低いですよね。 官民の公平性とか言い出して、公務員が1割給料が減ったから、民間も同じように給料を1割天引きして、その分を復興費にあてるとか言い出さないでしょうか?

  • 公務員の給料、本当に7,8%下げられるのですか?

    公務員の給料ですが0.23%削減と7,8%の削減じゃあ えらい違いがありますが、本当に7,8%も下げることできるのですか!? 民間だと軽く10%減とかよくありますけどねー。

  • 日本と外国の公務員の違い

    日本と外国の公務員の違い 今の日本の公務員の制度(景気に左右されない安定高給・リストラが無い等)にそれはおかしい、 と仰る方がよくいらっしゃいます。 その中で、以前「外国の公務員は安月給だ。副業してやっと食っている。公僕なんだからこれくらいで当然」 という話を聞きました。 外国の普通の公務員(官僚などではなく一般事務など)の給料はそんなに低いのでしょうか? 日本の公務員の給料は景気に左右されないので今では高給取り扱いですが、 バブル期では低給料で誰もなりたがらなかったと聞きました。 外国では公務員の給料はその国の景気に左右されるのでしょうか? また、「日本の公務員は無駄に多い」とも聞きますが、諸外国と比べて多いのでしょうか?

  • 公務員の給料規定について

    知人からの話の中に、公務員の給料は民間企業の平均になるように規定されていると聞いたのですが、本当でしょうか? またもし本当なら、公務員にもいろいろいますから、どのような身分の人が民間企業の平均給料と同じになるのでしょうか?公務員の給料の平均が、民間企業の給料の平均になるのでしょうか? あと、それはどこに記載されているのでしょうか? いろいろ質問しましたが、よろしくお願いします。 失礼します。

  • 公務員

    私は国家I種の法律職を目指しています。 今世間では俗に言う「公務員叩き」が頻繁に行われていて、番組の特集にもなるくらいですね。 それは、民間では考えられない高待遇が顰蹙を買っているのだと私は思っています。 ですが、この10年の間に公務員上級職の殆どにおいて異様なまでの高学歴化が進み、今までと同じように考えることはできなくなっていると思います。 それに伴ない試験も難化し、苦労して入る割には給料も安いそうですし、キャリアを除く国家公務員の多くは激務・薄給とまで言われています。 そこで質問なんですが、 (1)公務員の何が不満なのか? (不正が多い、情報開示がされていない、人数が多過ぎる、給料が高過ぎる、休みが多過ぎる、解雇がないのが問題…等) (2)具体的な解決案はどういうものか? (今までのように試験を簡単にして、高卒や下位大学の人間中心の公務員を編成するべきなのか?それとも人数を減らして給料を高くし少数精鋭で進めるのか …等) (3)キャリアに対してはどういう印象を持っているか? ご解答よろしくお願いします。

  • 公務員の給料削減について。

    公務員の給料が8%下がりました。ローンを払えなくなった人もたくさん出ています。国会議員の人数は代わらないのに,公務員は大量に削減されています。せっかく勉強して,28歳から公務員になったのですが,今後が心配です。皆様はどう思われますか。

  • 公務員の給与

    公務員の給与 バブル景気のとき公務員の給与はあまり上がらなかったのに、 景気が悪くなった時は公務員の給与は下げられているそうです。 民間に合わせて変動するなら明らかにおかしいですよね。 やっぱり、闇手当とかあったりするんですか?

  • 公務員の本当の姿を知らせたい

    公務員の方々にお伺いします。 ※公務員以外の方は回答しないでください。 私の弟は公務員です。まだ若いですが非常に頑張っています。 しかし世間では公務員の風当たりがとても悪く、「厚遇」だの「カラ残業」だの「サボリ」、「無駄遣い」というように非常に騒がしく公務員叩きをしています。 私の弟は給料は安く(私の半分)、手当てもそれほど貰っていません。それなのに帰宅するのは22時か23時、遅いときは深夜0時を過ぎます。いつも疲れて帰ってきて、「民間勤めが羨ましい」と嘆いています。 民間人はこういう公務員の現実をわかっていません。厚遇でもないしカラ残業なんて誰もしないし、忙しすぎてサボる人など見ないと弟はいいます。 質問 1.どうして世間の見方やマスコミは現実にはないようなネタを持ち出して公務員を叩いたり、非難するのでしょうか? 2.もっと公務員の本当の実態を世間に知らせる方法はありませんか? 3.民間より給料はいいと思いますか?逆に少ないと思いませんか? 4.民間より仕事を頑張っていると思いますか?弟を見ていると本当につらそうで頭が下がる思いです。 5.もっと公務員の待遇や職場環境をよくするにはどうしたらいいのでしょうか?このままでは過労死してしまいます。 6.その他なにかあればご意見ください。 お手数ですがよい案などありましたらご回答願います。

  • 公務員の給料が低い件について公務員にお聞きします

    昨今のメディアでは公務員叩きが酷いですが、周りの公務員に聞くと実際は給料が低く、逆に「こんなんじゃあ一人暮らしや結婚はできないんじゃないか!?」って思うような給料しかもらっていない人も多いです。メディアの批判とは裏腹に現実は民間も公務員も変わらず厳しいんじゃないかと思ってます。 そこで、実際の公務員さんにお聞きしたいのですが、 1.「給料が低くてこんなんじゃあやっていけないよ!」って人いますか? 2.また、どのようにしたら低所得の待遇が改善すると思いますか? 3.世代間で給料に大きな差はありますか?(新卒世代は今後たくさん貰えますか?) 4.基本給と特別手当ってどうなっているのですか?特別手当ってどのくらい貰えるのでしょうか? 5.退職金は今後下がっていくのですか? 6.仕事は楽ですか? 7.公務員の給料の特典はなんでしょうか? 8.その他なんでも教えてください。 弟が公務員を目指しているので現場の話が聞きたいです。よろしくお願いします。