• ベストアンサー

労働基準法違反?

自分の間違いを犯したことによって、する必要が発生した仕事は勤務時間に入れてはいけないといわれましたが、 それって労働基準法違反ですか? 面接時、会社から5年間は続けて働いて欲しい(やめないでほしい)、といわれ、口先のみで「わかりました」と言ってしまいましたが、必ず5年間務めなければいけませんか? 私は未経験で中途入社したので、入社2,3年で1人前になってから、2年くらい仕事をしないと会社の採算が合わなくなるからと言う理由らしいです。 でもそれって会社の自分勝手じゃないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abichan
  • ベストアンサー率56% (225/397)
回答No.3

>自分の間違いを犯したことによって、する必要が発生した仕事は勤務時間に入れては >いけないといわれましたが、 >それって労働基準法違反ですか? 【労基法違反です】 「労働時間」とは労働基準法上では、休憩時間を除いた実労働時間を指します。    「労働時間」とは何かをめぐっては、労働時間に当たるか否かを労使当事者が就業規則や労働協約、あるいは個別労働契約により決められるかという問題が生じますが、労基法は当事者の合意に優先する強行法規であることから、労働時間該当性は、当事者の主観的な意思によっては左右できず、客観的に決まるものであるという理解が一般的です。  最高裁もこうした立場をとることを明らかにしています(最一小判平成12年3月9日 三菱重工業長崎造船所事件)。  では、「労働時間」とは客観的にどのように定義されるのかが問題になります。この点については従来から様々な見解が唱えられてきましたが、前述の最高裁判決は、通説的な立場に従って、【労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令の下に置かれている時間である】とする見解(指揮命令下説)をしました(三菱重工業長崎造船所事件)。もっとも、「指揮命令下にある」か否かは微妙な場合も多くなりますが、この最高裁判決は、更衣等の作業準備行為に関して、そうした行為を事業所内において行うことを使用者から義務づけられ、またはこれを行うことを余儀なくされた場合には、当該行為は原則として使用者の指揮命令下に置かれたものと評価できるとしていますので、問題の行為に関する使用者の義務づけ(またはそれと同視される状況)が重視されるように思われます。その他に、問題となる行動がどの程度職務としての性格をもつかも考慮されるでしょう。 <労働時間の具体的考察>    店員が顧客を待っている間のいわゆる手待時間は、その間特に実作業を行っていなくとも、一般に労働時間に当たると解されています(大阪地判昭和56年3月24日 すし処「杉」事件)。  ビル管理会社の従業員が管理・警備業務の途中に与えられる夜間の仮眠時間も、仮眠場所が制約されることや、仮眠中も突発事態への対応を義務づけられていることを理由に、労働時間に当たるとする判例が多くみられます(最1小判平成14年2月28日 大星ビル管理事件など。ただし、東京地判平成11年6月12日 JR貨物事件では、交替で警備を行っていた警備員について、仮眠時間中は職務上の義務を課していなかったとして労働時間性を否定しました)。  なお、管理業務等の場合は、労基法41条3号の定める監視断続労働の許可を得れば、労働時間規制の適用が除外される場合があります(平成5年2月24日基発110号)。  実作業に入る前や作業終了後の更衣時間については、裁判例の結論が分かれていましたが、最高裁は、上でみたように、使用者が造船所の労働者に事業所内での作業服等の着脱を義務づけていた事案において、就業規則等の定めにかかわらず、そうした更衣時間は労働時間に当たると判断しました(三菱重工業長崎造船所事件)。ただし、最高裁は、そうした更衣に要する時間も「社会通念上必要と認められるものである限り」労働時間に当たるとして、一定の限定を付していますし、一般の事務職の制服についての更衣時間に関してこの判決の射程距離がどこまで及ぶかは、必ずしも明らかではありません。  研修や小集団活動(QCサークルなど)、あるいは運動会などは、所定労働時間外に行われることがありますので、これらが労働時間に当たるかが問題となります。最高裁の採用した指揮命令下説では、これらの活動が【強制されたものかどうかが】判断基準となるものと考えられますが、職務との関連性がどの程度あるかも考慮されるとの見解もありうるように思われます。  経営協議会の下に設けられた専門委員会への出席時間については、会社の業務としてなされたことを理由に労働時間に当たるとした裁判例があります(八尾自動車興産事件 大阪地判昭和58年2月14日)。  なお、いわゆる自発的残業や持帰り残業は、【使用者の黙認や許容(黙って認めている)】があった場合には労働時間となると解されています(大阪地判平成3年2月26日 三栄珈琲事件)。いかなる場合に使用者の黙認や許容があったといいうるかは事実関係により異なりますが、一般には、自発的残業等をしないことを明示的に指示し、それが行われているときには【中止を求めるなどの措置が必要】だと思われます(ただし、定時に終わらせることが明らかに無理な量の業務を与えた場合には、そうした措置は形だけのものにすぎないと判断されることがありうるでしょう。前述の裁判例でも業務量が考慮の対象となっています)。 >面接時、会社から5年間は続けて働いて欲しい(やめないでほしい)、といわれ、 >口先のみで「わかりました」と言ってしまいましたが、 >必ず5年間務めなければいけませんか? いいえ。その必要はありません。 確かに口頭も契約の範囲ですが、法の優位性により法令に抵触(違反)して契約はその部分が無効です。 労働基準法第5条は強制労働を禁止しています。この趣旨からすれば労働者の退職は会社の承認によるところではありません。それでは会社の承認しない退職はいつ効力を発生するかですが、民法627条1項が「雇用契約の解約効力は申し入れより2週間経過後に発生する」としてます。  つまり、万が一、会社が退職願いを受け入れなくても、労働者側にて当該契約は制限つき(2週間後)ながら解消できることとなります。     相手(会社)が退職を拒んだ場合でも2週間後に当該労働契約は解除(辞められる)となります。ひき止めが執拗だったり、「退職届」を受け取らなかったりする場合は内容証明郵便にて記録を残せば法的に有効です。実際はなるべく穏便にしましょう。  念のため書き添えますが、就業規則が退職につき1ケ月前に退職願を提出としていても、その部分は違法で無効です。民法で2週間と定めてますのでこちらが適用されます。  【法の優位性】は次のとおりです。 (1)法律(労働基準法、民法等) (2)労働協約 (3)就業規則 (4)個別労働契約  上位に抵触する下位の取り決めは、その部分のみ無効で上位が適用になります。

hanson107
質問者

お礼

長文での回答ありがとうございます。自分でネット検索で調べる手間が省けました。 しかも判例も上げていただき、難しい面もありましたが、説得力が抜群でした。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#156275
noname#156275
回答No.2

・勤務時間について  使用者の指揮命令において労働するのが原則ですから、必要ある、なしの前に、指揮命令があるかどうかの確認が大事です。勤務時間に入れないと言うなら、その労働は必要ないということになります。  これらの結果、賃金が支払われなかった時点で、労働基準法第24条違反の疑いが生じます。 ・5年間の勤務について  労働基準法第14条では、労働契約期間を定める場合は、一部の特例を除き、3年が上限となっています。仮に5年間の契約であれば、それ自体が無効です。  5年間が単なる意向であるば、無効とは言い切れませんが、逆に、いつでも退職が可能ということになります。  なお、労働者からの退職については、労働基準法では何らの規定はなく、民法の規定によります。  たまに、「労働基準法で、労働者からの退職は2週間で有効」等の回答がされる場合がありますが、法的根拠の無い誤回答ですので、お気をつけ下さい。

hanson107
質問者

お礼

「民法で労働者からの退職は2週間で有効」なのですね。 自分も間違わないように、覚えておきます。 ありがとうございました。

  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

間違えるのは人間だからあたりまえ。 残業をつけないというのはありますが、正規時間にも算入するなということは疑問です。 また会社の都合に関係なく、労働基準法では予告から2週間で退職可能となっています。 (もちろん特殊な職種で引継ぎに時間がかかる場合は除きます) たとえ入社時に5年以上勤務する念書を書かされたとしても、 法律に反する契約は無効ですので労働基準法が優先します。 あぶなそうな会社ですね、労働基準監督署にも相談されてはいかがでしょうか。

hanson107
質問者

お礼

私はA社からB社に派遣されています。 A社小規模の会社で、B社は某有名大企業です。 A社で働いていた時は1番目に質問した労働時間にいれてはいけないといわれました。 派遣先のB社では面接時に5年間仕事を続けてくれと言われ、どこに行っても会社はそういうところがあるんだなと思いました。 面接時は私も5年続けようと思い承諾しましたが、実際に働いてみると、大企業と言っても悪いところがあったりして働きにくいなあと思いました。 今すく退社しようとしているわけではないので現時点は特に大きな問題はありませんが、いざとなったら労働基準監督署にも相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう