• ベストアンサー

お聞かせ下さい・・・主人の母のことで

noname#13789の回答

  • ベストアンサー
noname#13789
noname#13789
回答No.8

#2です。 「旦那さんの家に嫁いだのだから・・・」と回答される方がいらっしゃいましたが そういった考え方が長男の嫁を苦しめているのです。 今の財産分与の法律から照らし合わせてもそういった考え方をまず捨てるべきです。 わたしは冷たくさっぱりした書き方をしましたが 両親、義両親共に(なんでも平等にしています)盆暮れ正月、誕生日、ことあるごとに気遣っていて 近くに居住して文句ばかり言われている頃よりも数段関係はよくなりました。 質問者の義両親よりもわたしと夫の両親の方がずっと年上ですが両方共 誰にも面倒みてもらわず夫婦で助け合って生活しています。 片親になれば程度の援助も必要かとは思いますが どうして夫婦揃って、まして義父様は健康なのに 見なくてはならないのか不思議です。 自信の幸せは自信で勝ち取るものです。 ご主人ともよく相談されて まだまだお若い義両親の考え方(看てもらう、同居が当たり前)を是正してもらわなきゃダメです。 とにかく当たり前という考え方はよくないです。 人間関係は感謝から築かれるんだと苦しかった同居生活を振り返って学びました。

MARINCHAN0928
質問者

お礼

2回目のアドバイスありがとうございました。 「旦那さんの家に嫁いだのだから・・・」という 考え方に対する反対は私も主人も感じています。 けれど、義両親の考え方(看てもらう、同居が 当たり前)を是正してもらう事は限りなく不可能 に近いのが現段階での状況です。 義両親共にことあるごとに気遣いながら、 こちらができる事は全部やっていますと胸をはって 言える事ができるように、nina113さんを見習って やっていけば、良い方向に向かうのではと感じました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義理母と離れるには?

    私は次男の嫁です。結婚してしばらく(3年ほど)一緒に住んでいました。家を購入し義理母を長男に引き取ってもらい離れましたが、1年もただずに長男の嫁は根をあげてます。義理母は財産もない年金収入者です。 一人暮らしをしてもらうにも年金だけでは無理ですよね?年金だけで暮らして頂く方法はないのでしょうか?今私の考えですが。兄弟で格安中古(500万があったのです)を購入する? とにかく自分の老後を面倒見てもらうのだから財産、貯蓄等を残すべきなのに全て使ってしまった義理母を面倒見るが嫌です。義理父は他界してますが、その保険金、貯蓄も兄弟は一円も貰っていないです。 主人は一緒にはあまり住みたくないようです。長男は長男だからと面子があるようで~ 何かいいアドバイス下さい!

  • 親の介護義務

    義理の親と同居している義理弟に不満を感じております。 -私- 37歳(男)  妻帯者 子供1人 家族3人暮らし -嫁家族- 60歳 両親 37歳 長男 独身 一人暮らし 34歳 長女←私の嫁 30歳 次男 妻帯者 嫁両親と同居 子供なし 問題なのが、義理両親と、義理弟夫婦が同居しており、 同居する際、義理両親と義理弟夫婦「家を継ぐ、親の面倒を見る」 との約束を交わし、弟夫婦は家に月4万円程度しか入れていなく かつ、嫁を含む兄弟に対して「相続放棄」をしろと息巻いていましたが このごろ義理両親と義理弟夫婦が上手くいかずに同居を解消するようです。(義理弟の意向) この場合、親の面倒を見る際に金銭的問題が発生したときに 兄弟で3分割での負担になるのは認識しておりますが、 親の面倒を見るとの前提で、生活費など優遇された義理弟と 同等の負担になるのが腑に落ちません。 この場合、弟の負担を優遇された分(5年間)加算させるような手段は 存在するのでしょうか。 事例など御座いましたらお教えください

  • 義理の姉が離婚した場合の同居問題について。

    義理の姉が離婚した場合の同居問題について。 結婚して間もない者ですが、 主人の実家の近くに住んでます。 主人は姉2人がいる長男で、将来的には主人の両親と同居することになると思います。 義理の姉が近々、離婚する可能性が高いです。 離婚して、実家に戻ってくるようです。 義理の姉は専業主婦で、小学生の子供がふたりいます。 そこで気になるのが、 義理姉が戻って実家に住むとなったら、私たち夫婦の義両親との同居の可能性は一般的に低くなるのでしょうか? まさかみんな一緒に暮らす、なんてことになったら・・と怯えてます。 ちなみに私たちに子供はまだ居ません。 同居が憂鬱なだけに、もし(義理姉には悪いですが)、義両親の面倒をみてもらえるなら私としてはかなり嬉しいのですが‥。

  • 別居中の主人の両親の面倒

    私35歳嫁・主人は37歳、結婚7年目です。結婚当初から主人の両親は自営業の借金問題で仲が悪く、義理母(62歳・寮で住みこみで働く)は義理父(65歳・自動車工場で、整備の仕事)に居所も言わず(私達は知っています)別居中です。二人とも年金などには加入していない?!と主人は言っていました。主人の弟(30歳・飲食店勤務)は義理父と同居しています。義理母・父とも高齢になり、仕事がなくなってきています。私も高齢なのですが、ぜひ赤ちゃんが欲しい!でも彼の家庭環境を考えると、不安です。やはりこの両親の面倒は私達長男夫婦がみるのでしょうか?

  • 主人の親との同居について(少し長文です)

    私は29歳で結婚して約1年になります。 主人は2人兄弟の長男で姉(既婚)がいますが、結婚が決まると同時に離れの改築を始めて先日完成しました。 (長男の家ということもあり、費用はほとんど義両親が出してくれています) 同居は私が望んでいたことでしたし、義両親も喜んでくれていました。 改築の段階では、義両親は「同居といってもそれぞれの生活や考え方の違いがあるから、離れを改築して廊下で繋げよう。お互いがあまり干渉しあわないように」と言ってくれていて、スペースの関係でお風呂だけ母屋で・・ということになったんです。 ところが、色々と干渉してくるようになったんです。 色々としてくれる義両親への感謝はしていますし、好きな主人の親ですから大事にしたいと思っています。 でも、離れて暮らしているままなら「良かれと思って言ってくれているんだ」と思って我慢が出来ましたが、一緒に暮らすとなるとそうもいきませんし、長く仲良く暮らすためには、暮らしはじめにお互いにルールなどを決めたり、話し合っておく事があると思うんです。 自分なりに色々考えてはいるんですが、どんなことを話し合っておいたほうがいいのかお聞きしたくて。 それぞれ考え方は違うとは思いますが、同居されている方がおられましたら、教えてください。

  • 長男が長男を放棄すると宣言しました。

    長男が長男を放棄すると宣言しました。 私は次男の嫁です。 結婚して2年、0歳の子供が1人います。 先週突然、 主人の兄(長男)が長男を放棄すると宣言しました。 長男(48歳)は今年急に仕事を辞め無職になりました。 結婚もしておらず、今後はフリーターとなり バイトと旅行と自分自身何するか分からない為、 母の面倒は 次男(主人)に申し訳ないが任せようと思う。 と言い切りました。 主人の父はすでに他界しており、 姑は浪費家?で多分貯金もなく、 何かあった場合は長男や主人たちに頼ろうとしています。 姑は、 無神経な為傷つけられる事が何度もあり 面倒を見るなんて考えもしていません。 私たちは結婚の際結納もなく、 結婚の費用とか、全て私の実家からの援助と自分自身 の貯金でまかなってきました。 それでもいいと思えたのは、婚約当初 義理の両親の面倒も見なくていいし、干渉もしない といわれ、こんな楽なことはないな~と思えたからです。 (私の母が姑と同居し介護を一人でして大変だと知っているから) 私の親の前でも断言してくれたので、 先々は私の両親の面倒を見れたらいいな~と主人と話していました。 私の実家の援助があってこそ、今の生活があります。 子供の為貯金や夢です。 正直貯金もせず、自分の好き勝手使ってきた 姑の面倒をみるために貯めたお金など一銭もありません。 ですが、姑を目の前にしてはっきり断るのも可愛そうだし、 だいたい断っていいものなんですか? 角が立たず断る方法はないでしょうか? 断っても長男は放棄するでしょうし、 年金で介護とかは十分に受けられるものでしょうか? 年をとっても一人で生きていけますか?

  • 主人は次男。でも跡継ぎ?(長いです)

    結婚して1年目、20代後半の夫婦です。もうすぐ女の子が生まれます。 私の実家と主人の実家は車で約30~40分くらいの距離です。今はその中間地点にアパートを借りて住んでいます。 主人の田舎は集落で、私の地元から見ればかなりの田舎です。主人の兄(長男)は 本家を出て北海道で結婚をしました。主人の姉も東京に出ています。地元に残されたのは 末っ子次男である主人だけで、いずれは土地の跡を継げと兄と姉が出て行った頃から言われ続けていたようです。 結婚を決める時に義親は私にも「いずれは同居を…」と言いました。 主人は「跡を継ぐことは深く考えなくていい」と言ってはくれましたが、兄も姉も出て行ってしまっている以上、 億劫だけど自分が継がなければ…という思いがあるように思います。 ちなみに私は本家の姉妹の長女ですが、両親は「私たちの事はいいから自分たちが幸せだと 思える結婚生活を送りなさい。彼の実家で同居することは○○(私)だけが死ぬまで何かと 我慢の生活をすることだけは目に見えているからやめておきなさい。 (田舎は村の行事や婦人会やしきたり等があって何かと大変らしい) ○○を嫁に出したのは○○に幸せな人生を歩んでもらいたいから。向こうの両親ももちろん 大切にしないといけないけど、あなた達の結婚なんだから自由なんだよ。」と言ってくれました。 私は結婚前にこの言葉を聞いて涙が出ました。 私の理想はこれから生まれてくる子供のためにも、子育ての設備や環境の整った私の地元に戻りたいと考えています。 スーパーや量販店も主人の地元に比べればとても多いし生活もしやすいです。いつかはマイホームも建てたいです。 しかしそうすると義親の希望には添えない結果になってしまいます。義親は普段はとてもいい方だし、 将来的には一番近くにいる私達夫婦が義親の介護や土地の面倒を見るつもりです。 ですが、自分たちの子供にまで過疎化している寂しい集落を継がせたくはないし、主人もそこまでこだわっていません。 とりあえず第一子が女の子だったのでまだ考えなくていいですけど。 子供が生まれるこの時期になって、今一度自分たちの住む場所はどこが一番適当なのか毎日考えるようになっています。 そしてどうしても、好きな事をするために先に出て行ってしまった長男や長女が憎くて仕方ありません。 話し合いもなく私達夫婦が勝手に跡継ぎに決められてしまったと思えてなりません。 私の両親も「そんなに跡継ぎにこだわるならなぜ長男を遠く北海道に出すことを許したのか…」という考えです。 私 :自分の地元で子育てがしたい。いつかはマイホームも建てたい。両方の両親に何かあればめんどうを見るつもり。 主人:私の希望も叶えたいが、両親の希望も叶えたい。(板ばさみ状態…) 義両親:跡を継いで欲しい。同居か敷地内に家を建てて住んで欲しい。 実両親:自分たちの納得のいく結論を出してほしい。 私の親が言うように、私達夫婦の自由と考え、土地や親の面倒は見るけど、マイホームは30~40分離れた 私の地元に建てるなんて虫が良すぎますか??それとも主人の実家で同居をしなくてはいけないでしょうか?? 子供が小学生になるまで(あと6年以内)に結論を出したいです。文章が乱雑でわかりにくいかもしれませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 主人の親兄弟のこと

    昨年結婚し、今は主人と二人で暮らしています。 主人は長男なので、いずれは主人の母(お父様は亡くなっています)と 同居も考えなくてはいけないことはわかっていたのですが…。 現在、主人の二人の弟(30代後半二人とも独身)が実家にいて、主人の母と同居しています。 食事や洗濯など身の回りのことも全部お義母さんがやっているそうです。 この弟二人は今のところ彼女もいなく、結婚しそうにもないので(失礼) もし、弟どちらかが一生独身で、ずっと実家にいるのなら、弟がお義母さんの面倒を見てくれるのでは…?と思い、 主人に『弟たちが二人とも結婚して実家を出て行って、お義母さんが一人になったら私たちと同居すれば良いし、 (どちらかの)弟が一生独身で、ずっと実家にいるなら私たちと同居しなくても良いんじゃない…?』 と言ったのですが、これが主人の気にさわったらしく、 『俺が長男なんだから親の面倒見るのは当たり前だろ!』と怒られてしまいました。 私も、長男の嫁なので、面倒を見るつもりではありましたが、弟がずっと実家にいるのなら、 弟がお母さんの面倒を見ても良いと思ったのですが…。間違ってますか…? 弟たちは30過ぎていまだに身の回りの世話をお母さんにやってもらっていながら、 いざ、お母さんの具合が悪くなったら、長男(現実的には私)に面倒見させるのですかね…? それって何かずるい…と思ってしまったのですが、私の考え方がいけないのでしょうか…? 長男が絶対親の面倒を見なければいけませんか…?

  • 主人に報告すべきでしょうか?

    主人に報告すべきでしょうか? 長文ですがお付き合いください 30代前半、結婚2年目の専業主婦です 私の両親のことについてです 父親は電気工事士(60代)、母親は専業主婦(60代)でしたが この不況下仕事がなく賃貸マンションの家賃を2~3ヶ月滞納し 3月末ごろに大家さんに「都合がつかないのなら出て行って欲しい」と言われたそうです (現在一時的に資金が調達できたのでもうしばらくは大丈夫) この滞納は今まで度々あったようで、 さすがに大家さんも我慢の限界がきているような感じです 大家さんが話し合いをしたいと言っても父親は逃げてばかりなのです 父親は建前上自営業ですが、帳簿をつけておらず確定申告もしていません 税金や保険料なども納めていません こんな性格ですから貯金はまったくありません 必要になれば私や兄、母方の祖母に無心をします 父方の親・兄弟とはある理由で縁を切ったそうです 私も資金的に援助を続けてきましたが、仕事をしていたときの貯金も 底をつきそうです。これ以上支援できないと両親にはっきり伝えました 2月の初めごろ市営住宅や生活保護を申し込みの件で 二人で市役所へ相談しに行くようにやっと説得し、了解してくれました、が・・・ 3月末ごろに父親から「大家から~」と電話があり仰天しました 市役所へすら行ってなかったのです あまりの情けなさに涙が出て、声を荒げてしまいました 「あんなに心配してあれこれアドバイスしたのに!」と・・・今思えば大人気なかったです 兄は私にはよくしてくれますが、両親とはもう関わりを持ちたくない!と絶縁状態です 誰にも相談できない中、私なりに悩みながら必死に情報をかき集めてたんで爆発しました 実はそのとき妊娠初期でお腹から「プチッ」と切れた感触がありました 残念ながらそのあと流産してしまい・・・両親の件とあわせて滅入ってしまいました (両親には流産のことは言っていません) 体調が落ち着いてから両親と三人で市役所へ行き申請をしてきましたが 申請の結果まではしばらくかかりそうです こんな両親ですから幼少期から貧乏でみじめな思いをしてきました 金銭問題で夫婦喧嘩も絶えず、母親は腹いせに私に手を出す始末でしたから 何度も縁を切ろうと思いましたし、結婚するなら両親が亡くなってから・・・と 決めていました。両親の存在を恥じだと思ったのです。 そんな私も縁があり結婚し、両親の背中が小さくなるのをみると ほっとけなくなります。 結婚を機に縁を切ろうとも思いましたが 主人や義理の両親に事の顛末を言えずに今日まで居ます もし縁を切るということを言い出すときっと止めると思います 主人は家族をとても大切にする人で 私の両親にもイベントごとのプレゼントや食事に誘おうとします (毎回遠まわしに断りますが) 義理の両親も結婚式以来会ってないので食事でも~と言ってくれますが 会わせたくありませんし、両親もそういう人付き合いが苦手です 主人に今回のことを報告すると、金銭的援助をしようとするでしょうが それが怖いのです。 人の好意に甘えて生きてきた両親ですから ことあるごとに要求すると思います しかし、この件を内密にしてて何かの拍子でバレてしまった場合 主人は怒るかもしれません 私の親は僕にとっても親なんだ、と。 みなさんが主人の立場ならどう思われますか?

  • 痴呆の義理母と子育て

    結婚して半年が経ち5年後に同居の口約束をしてしまった専業主婦28歳です。主人は40歳で、義理母は少し痴呆の始まった72歳です。(義理父は他界しています) 現在は私の祖父母の持ち物のマンションに住んでいるので家賃は発生していませんが、主人は「同居=親孝行」と思っているらしく、家を建てて同居するのを楽しみにしている様子です。 家を建てるにしても主人の実家には資産も何もないので、土地を買ってさらに家を建てなくてはならず、私も子供が出来て手を離れたら正社員で働かなければならず、主人からもそう言われています。 私の実家には少し資産があり、実家のすぐそばに土地があるので、そこに父に家を建ててもらえれば、義理母の面倒も重度の痴呆の祖父母を抱えている私の両親に相談したり助けてもらうこともできると思っていますが、やっぱり甘い考えでしょうか。 痴呆の始まった義理母の介護と子育ての時期と重なりそうでとても不安です。 今は近所に住んでいる義理母に同じことを繰り返し聞かされても笑顔で応対することができ、優しく接することができますが、(実際私自身も痴呆症の祖父母と生活してきたので)同居したら地獄だと思っています。義理母も主人も核家族で育ってきたので同居の苦しみを全く知らず二人は「優しいお嫁さんと一緒に暮らせる」と勘違いしていて、離れているからこそ思いやりを持って接することが現在はできているのに、同居後もその私を維持できるかどうか自信がないです。 義理母はやさしい人ですが、家事を全くしない人なので、義理母の介護、家事、子育て、フルタイムの仕事全て両立できるのかとても不安です。 主人には姉(43)がいて少し離れたところに4人家族で生活しています。 私には姉(30)と妹(25)がいて、姉は離婚して(子なし)今は実家にいますが、妹は来春結婚して遠く他県に嫁ぎます。