• 締切済み

腎不全患者への高カロリー輸液

sai2005の回答

  • sai2005
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

50%ブドウ500mLを基本液にするのですね。 腎不全に限らず電解質は検査値見ながら、足していく(加算していく)のが良いのでは?透析していると前後でも違いますし・・・ 通常はハイカリRFなどKフリーにNPC/N比を300以上を目標にしてキドミンなどを加えてますよね。 お役にたてずに申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 腎不全への高カロリー輸液について

    腎不全患者への高カロリー輸液を50%ブドウ500mLを用いて調整するするには他の電解質等はどのように加えればよいでしょうか?患者の状態に応じて調整量は多少変わると思いますが、その辺りの解説までしていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 高カロリー輸液で

    調節された内容以下の通り ブドウ糖含有率25%の基本輸液1400mlアミノ酸含有率10%の総合アミノ酸輸液(200ml総窒素量3g)3バック 20%脂肪乳剤100ml 微量元素剤1vial 総合ビタミン剤1vial この高カロリー輸液で調整されたエネルギー量ってどのようにもとめますか? わかるかた教えてください! 答えがのっていなくて(´`:)

  • 腎不全末期猫に輸液が必要な理由は?

    腎不全末期ですが、まだ寝たきりではなく、食欲も普通くらいにある状態で、嘔吐もほとんど無い、高齢の猫です。 知識がないので教えて下さい。 獣医さんから毎日輸液をするように言われています。 現在、自宅で皮下輸液(電解質輸液)を200mlずつ毎日していましたが、輸液を始めて2週間目あたりから胸水と肺水種になりました。 輸液の量を調整しながらでも、今後も輸液はやはり必要だと獣医さんに言われました。 獣医さんは尿毒症の予防のために輸液が必要。と言われました。 皮下輸液は、尿毒症の「予防」だけのためのものでしょうか? もし、経口から水分が足りる分を毎日摂取できるとするなら、輸液というのは必要ないものでしょうか? 私の周りの人達は、動物と暮らしてない人が多いので、「そこまでするか…」とか、人間の医療関係の仕事の人からも「余分なものを入れないほうがいいのに…」とか、色々言われています。 そうは言っても、獣医さんが輸液が必要とおっしゃるので止める気もないのですが、でもひょっとして、余計なことを猫の体にしているのか、心配になってきました。。。 延命はしたくないが、猫の体や精神が、毎日少しでも楽になるようなことをしてあげたい。というのが私の猫に対する一番の望みです。 ■質問したいこと■ 1:皮下輸液は、尿毒症の「予防」だけのためのものでしょうか? 2:経口から水分が足りる分を毎日摂取できるとするなら、輸液というのは必要ないものでしょうか? それ以外でも輸液でしか補えないものがあるのですか?  3:輸液はやっぱり必要不可欠なのでしょうか?  どうぞよろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 腎不全患者の尿量について

    腎不全患者です。 24時間尿量が600mlです。 現在、腹膜透析を行っています。 24時間尿量600mlは、、治療においての優位性はあるのでしょうか?

  • 皮下輸液のあと(腎不全)

    今年12歳のメスの猫です。 昨年の春の連休頃から腎不全での闘病中です。 わかった時には末期の診断で覚悟をする状態でしたが、危なくなるたびに持ち直し今まできました。 質問ですが、病院で皮下輸液をしてもらっています。 やはり少しずつ悪くなっているようで、輸液をして吸収されるまで今は一日半くらいかかります。 大抵前足のどちらかに偏ってしまって動くのにバランスが取りづらそうです。 昔どこでだったか、もんでやると吸収が早くなる、と読んだ気がするのですが、詳しい方がいたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 輸液の速度の決め方が分かりません

    研修医1年目です。使うべき輸液(もしくは利尿剤)の種類は分かっても、量や速度が分かりません。 例えば、高張性脱水を起こした患者にブドウ糖の点滴やフロセミドが有効なのは分かりますが、どれくらいの量(速度)で入れたらいいのか、またはフロセミドをどれくらい入れるのか、または併用するのかが分かりません。 許容されるNaの補正速度は本に書いていても、どんな治療メニューならその補正速度になるかが分かりません。 輸液1LでのNa補正量の計算式や、尿の量や電解質からのNa変化量の計算式はありますが、輸液や利尿剤でどんな尿になるかは蓄尿後に分かるし、結果として分かる数値を代入する数式は臨床で役立つのでしょうか... 感染による発熱と口渇感の低下で脱水になる高齢者は何度か診ましたし、心不全や腎不全を合併してることも多く思いました。 その時に上級医に聞けば良かったのですが、まだ体液のメカニズムや輸液の種類を知るのに精一杯でした... 機会を逃してしまい、2年目になろうとしている私にどうかご指導お願いいたします。

  • 15歳の老犬:腎不全に皮下輸液は必須でしょうか。

    15歳のトイプーです。年齢なりに元気だったのですが、下痢と嘔吐で病院に言った際、数値が測れない程(130超)の重症の腎不全とのこと。皮下輸液を3週間ほど続けました。 始めは輸液が悪いのじゃないかと思うほど急激に弱り食べられなくなり、このままダメかと思いましたが、徐々に回復しました。 消化薬とネフガードというサプリも与えています。 2ヶ月ほどたった今、好き嫌い・食べムラが激しく苦労はしますが、食欲もあり、依然とほぼ同じくらいの元気に戻っています。 獣医さんには週に2回くらいの輸液を進められ、元気そうなので週1位で行っています。 腎不全自体は治るものではなく、皮下輸液は唯一の治療!とは聞くのですが、実感として輸液の効果がわかりません。 以前の状態に戻り、輸液なしで自然に(年齢なりに)いけるような気もするのですが甘いでしょうか。続けなければ無理でしょうか。徐々に間隔をあけ様子を見てみる、、、のはリスキーでしょうか。 経験のある方のお話を聞ければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 腎不全患者です。

    現在、腎不全の保存療法を行っています。 ネットを見ていたら代謝性のアシドーシスについての記述がされていました。腎不全患者は、アシドーシス状態で透析を行うことによってPHバランスが保たれていると解釈しました。もしこのPHバランスが崩れた場合、食欲不振、全身倦怠感等がおこり、更にタンパクの分解、アルブミンの分解、タンパクの崩壊がおこり栄養状態が低下すると書かれています。これは、何とか努力をして食事をとっても、代謝性のアシドーシス状態である以上、栄養状態の低下は避けられないということなのでしょうか?そのためには、透析を適正に行うことはもちろんのことですが・・・ 栄養状態の低下は避けられないのでしょうか? 参照URLを貼付します。 http://www.fosrenol.jp/videolibrary/01_04.html よろしくお願いします。

  • 腎不全・心不全患者の食事についてアドバイスお願いします。

    腎不全・心不全患者の食事についてアドバイスお願いします。 兄が慢性心不全・慢性腎不全・糖尿病などを患っていまして、現在、自宅安静中ですが、 食事を作るのに困っています。レパートリーが無く、専らおかゆになってしまいます。 減塩・カリウムがダメということが分かっていますが、他に何かありますか? お勧めの食材や調理法・レシピ等を分かりやすく教えて下さい。 またはそれらが載っているサイトなどありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。m(__)m

  • 腎不全用アミノ酸製剤について

    薬剤師初心者です。腎不全用のアミノ酸製剤で、私の勤めている病院ではネオアミユーを使用しているのですが、大体腎機能がどの程度になったら通常のアミノ酸製剤(アミパレンなど)から切り替えるべきなのでしょうか? また、腎不全用のアミノ酸製剤と通常のアミノ酸製剤との主な違いは、アミノ酸濃度やNPC/Nや電解質量でしょうか?それ以外にも特徴があれば教えていただければありがたいです。 宜しくお願いします。