• 締切済み

緊急。助言願います。長文です。

42歳、主婦。夫と見合い結婚、同時に養子縁組、以来私の両親との同居生活が始まり19年経過しました。実は去年10月のお祭りの時、妹夫婦を招いているのにも関わらず、夫は部屋から一歩も出ず、結果、無視した形に。もし、今年も同じ事を繰り返すようであれば私は立場が無いし胸が痛くて、精神的苦痛に耐えられるかどうか…切羽詰まっています。そこで、今年もまた、部屋に閉じこもりっきりで一言の挨拶もしなかったら、「心苦しいけど実家のお母さんに(私から見れば義母)相談させてもらう事になるよ…お父さん、ちょっとだけでも顔出ししてもらうか、実家に相談か、二つに一つだよ。」と提案してみたいのですがどう思いますか?脅迫みたいでしょうか?ますますこじれますか?お祭りは10/9です。10/9の14時位まで回答お願いできればと思います。私の他の質問と重複部分がありますが勘弁して下さい。そちらに回答下さった方ありがとうございました。この質問もよろしくお願いします。どうしたらいいかわからないんです。助けて下さい。

みんなの回答

  • 420ka
  • ベストアンサー率24% (27/110)
回答No.9

質問者さんが、実の妹夫婦とトラブルが無くても、 ご主人が、義理の妹夫婦とトラブルがあった可能性はどうですか? ご主人に質問しても、黙っているだけで「何も無い」とは言われていないのですよね? 質問者さんの実の妹だからこそ、言えない事もあるのかもしれません、ゆっくり時間をかけてご主人に聞いたほうが良いと思います。 もし、トラブルがあったのなら、質問者様の実の妹ということで、傷ついていると思います。 とにかく、ご主人を追い詰めないことが一番です。 他の方も言われていますが、妹さんには「具合が悪くて…」で良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

言っても効果があるようには思えませんけど。。。 過去の経緯がいろいろあるのでしょうが、妹さんたちには「具合悪くて休んでるの」といえばすむのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pinkies
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.7

このようなケースには時間が必要です。 なぜ出てこないのかご主人さんと向き合って話し合うべきです。お互いの心の殻を破り本音を語ってみてはいかがでしょうか。 これはわたしがあなたの文章を見た感想なのですが、あなたの意見は見えるのですがご主人がどう考えているのかが見えてきません。 もしかしたらご主人さんが感じていることをもうすこし聞いてあげたり理解してあげたら変化があるかもしれません。 あせらずまずはよく話し合うことです。(言い争うにならないように、逆効果ですから)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g_destiny
  • ベストアンサー率18% (60/330)
回答No.6

人付き合いが悪いということですか? 近所のかたとも一切挨拶しないとか? それとも過去になんらかの因縁があるとか? で 義母に相談して注意してもらうのですか?40超えた大人が。。。 挨拶しないのが気に入らないから 離婚するのですか? まず 出てこない理由がわからないと なんとも言えませんね そんな人と諦めるしかないのでは?

mizukko
質問者

お礼

6~8の方にまとめてお伝えします。 10/11以降にゆっくりお礼やらお話をしたいと思います。今回の質問に対しては答えが出たので・・皆さんに感謝します。では後ほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36201
noname#36201
回答No.5

普段の生活は普通なんでしょうか? 貴方の父母とは、何事もなく過ごせているのでしょうか。 その辺が解らないと? 貴方の知らない所で妹さん達と何かあったのかもしれませんね。 お急ぎの様ですが、 今からすぐに解決しようとしても、無理があるのでは。 養子といってももう19年間も一緒に生活しているのですから、今更。御主人の実家うんぬんはないでしょう。 夫婦と貴方の御家庭の問題として受け止めないとだめなのでは。 自分達の問題を実家に持っていく年齢ではないですよ。 親達のことを考えて、支えてあげる年と立場にあるんですから。 実(義理じゃなく)の妹さんでしょう。 もしなにかあったのなら、妹さんにも聞いてみればいいですし、妹さんの御主人には気を使わないといけないかもしれませんが、当日は、様子を見ているしかないのでは? 御主人を見る視点を変えてみて、言うだけでなく、聞くことも大事だと思います。

mizukko
質問者

お礼

ありがとうございます。もっと早く相談するとか方法がありましたね。精神的余裕が無くPCの前に座れなかったのです。それと、これは家の問題ですよね。夫の実家というのは論外だと思います。19年間肝に銘じてきました。でも今回精神的に苦しかったので、弱音を吐いたというか、要するに誰かにとめてほしかったのかもしれません。  ごめんなさい。明日早いのでもう休みます。10/11以降にゆっくりお礼しますね。許してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.4

 だんなさんの引きこもりに対して何も対策せずにただ引きこもりをやめさせようとしても無駄です。  去年からそういう状態で、病院には一度でも連れて行ってますか? >「心苦しいけど実家のお母さんに >(私から見れば義母)相談させてもらう事に >なるよ…お父さん、ちょっとだけでも顔出し >してもらうか、実家に相談か、二つに一つだよ。」>と提案してみたいのですがどう思いますか  なんでこういう結論が出てくるのか謎です。先ほども書きましたが、病院には連れて行きましたか?  病院で精神病的所見がないと言われればただの引きこもりでいいですが、そうでないなら少しでも早く治療した方がいいですよ。  あと、他の方の回答でもありますが、事情背景が分かりづらいです。補足欄にて説明をお願いします。

mizukko
質問者

補足

夫は普通に生活をしているので引きこもりではありません。従って病院とか治療を、いうふうにはなりません。   背景分かりづらいですね。気持ちが先行してしまいました。私の別質問(10/6、17:14)も参考にしていただければと思います。  ☆何かこうやって皆さんとやり取りしているうち答えが見えてきたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

というか、いい大人が19年連れ添った旦那さんに大して、顔出しするか実家に相談するか二つに一つだよとそんな条件出すことがそもそもおかしな話ですね… 他の方がおっしゃるように、旦那さんの引きこもりの原因が分からないのでアドバイスもしようがありません…

mizukko
質問者

補足

夫は引きこもりではありません。普通に生活しています。     二つに一つ云々は全く子供じみてますよね。私もそう思います。ただ今回精神的にとても苦しかったので、ふと頭をよぎったのです。不快な思いをさせたようです。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nomizoh
  • ベストアンサー率23% (14/60)
回答No.2

回答しにくいですね。見合い結婚と同居はわかりましたが、妹さん夫婦となにかあったのか?ご主人がどうして閉じこもりがちなのか、事情がわかりません。

mizukko
質問者

補足

妹夫婦とは何もありません。だからこそ全くの疑問なのです。聞いても黙っているだけです。何かあったのならそこまで戻って、話を聞くとか、非があるなら謝ってもらうとか修復に努める旨を伝えたのですが、夫の口からは何も引き出せませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.1

話が見えません。 補足していただいてもいいでしょうか? ・「お祭り」って何ですか? ・旦那さんが妹さん夫婦の前であいさつをしないのは何が問題になっているんですか?

mizukko
質問者

補足

「お祭り」というのは土地の守り神様である神社のお祭りです。年一回、地域を守ってくれている神様に感謝する日です。神社に沢山の出店が出て、昔からその日は各家庭で親戚を招いてご馳走したりのお酒を振る舞ったりします。(現在は招待するのは妹夫婦とその子供3人のみ)   妹夫婦とのトラブルは何もありません。何かを言ったとか、何かをしたとか・・・全くです。長年に渡る、私やこの家に対しての不満の表れかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養子縁組について

    姉の夫(義兄)が私達の実家と養子縁組を希望しているようですが(父の養子になりたいようですが)、養子縁組が得られる権利ってどんなものがあるのですか? 養子になるメリット・デメリットは何ですか? 私が知る限りでは遺産の分配(?)が変わる事くらいです。 教えてください!よろしくお願いします。

  • 養子縁組

    よろしくお願いします。 3年前に私たち夫婦は結婚をし入籍の際に夫の姓を選びましたが私が一人っ子で息子を出産したので、名前を残す為に養子縁組を選びました。 私の実父と夫で養子縁組をする予定ですが夫は夫の実父が再婚をしているので、再婚の際に再婚相手が既に夫の養母として夫の戸籍謄本に記載されています。 その状況で私の実父と夫は養子縁組ができるのでしょうか? 養父と養母は夫婦でないといけないとゆう決まりはあるのでしょうか? 仮に私の実父と夫が養子縁組ができた場合、私の実父の姓を名乗る事はできるのでしょうか? 15歳以下の特別養子縁組は養父母は夫婦で縁組をしないといけないみたいですが私達夫婦は30歳なので普通養子縁組です。 普通養子縁組は養父母、あるいはどちらかだけでも、できるようです。 調べても似たような相談がなかったので投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 特別養子縁組について

    私は4歳の子供がいて2年前に再婚しました。 現在の夫と子供は養子縁組をしていないので、子供は戸籍上『妻の子』となっています。 特別養子縁組という制度があると聞き、夫と子供で特別養子縁組をしたいと思っています。 調べたところ再婚相手の連れ子との特別養子縁組は可能であるが難しいとありましたが、、、。 家庭裁判所へ行って聞いたところ、弁護士に相談して今までの事例などあるか相談したほうが良いといわれました。 どうしたら特別養子縁組が認定されるのでしょうか? 法律に詳しい方教えてください。お願いします。

  • 夫と息子の養子縁組

    4年前に、息子(当時小6)を連れ再婚しました。 現在、私、夫、息子(現在高1)、娘(3才)の四人家族です。 息子は再婚の際、夫と養子縁組しています。 まだ、私一人が考えている事ですが、夫とは離婚せずに、夫と息子の養子縁組を解除し、父子関係を解消したいと考えています。 理由は沢山あるのですが、ここでは伏せさせてください。 質問したい事は… (1)夫とは離婚せずに、夫と息子の養子縁組を解除できるのか。 (2)養子縁組を解除した後、夫の扶養から息子を外し、私の扶養とすることができるのか。(私はパートで働いています) (3)私の扶養に出来たとして、保険証なども私の会社で取得できるのか。 *養子縁組を解除したとしても、4人で暮らすことに変わりはありません。

  • 夫 → 妻実家の養子縁組をすると夫の実家の土地建物

    夫 → 妻実家の養子縁組をすると夫の実家の土地建物の遺産相続権はなくなりますか また 私らの子供もなりますか 変な質問ですが教えてください

  • 婚姻時、妻の姓を名乗る場合の方法について

    結婚を控えており、婚姻時、彼が、私の氏を名乗る予定です。 理由は、私が長女で彼が三男。私の姓を残す為です。 こちらのサイト内での質問内容や回答をいくつか読ませて頂いたのですが、 理解出来ない部分があったので、投稿させて頂きました。 (1)婚姻届を提出時に、妻の姓を名乗るだけ。 (2)婚姻時、妻の姓を名乗り、その後、夫は妻側の親と養子縁組する。 (3)婚姻時、夫の姓を名乗り、その後、夫は妻側の親と養子縁組し、妻の姓に変更となる。 夫になる彼が、妻になる私の姓を名乗る為には、 上記の方法がある事を学んだのですが、 全て、最終的には、妻になる私の姓を名乗る事には変わりないと思います。 どなたかの投稿に対する回答の中に、 (1)の方法である、養子縁組届をしない方は少なく、 だいたいは、(2)か(3)の方法をとる!とも書いてありました。 もし、夫の姓を名乗る事を選択した場合、妻になる私は、 夫側の両親と養子縁組届は出しませんよね? ●(1)~(3)は、どういった意味の上での違いがあるのでしょうか? ●なぜ、妻側の姓を名乗る時のみ、養子縁組という方法をとるのでしょうか? ●なぜ、妻の姓を名乗るだけの処理ではなく、養子縁組をする方が多いのでしょうか? そのあたりが、どうしてもわからず、皆様にお伺いしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 養育費と養子縁組について

    過去の質問にもありましたが、わからない点があるので教えてください。 前の夫とは家庭裁判所で協議離婚をしました。 娘の親権は私で、養育費は20歳まで払ってもらうことになっています。 しかし、私が再婚したのを知ってから養育費を支払ってもらえません。 前の夫は公務員で、実家はとても裕福です。 現在の夫と娘は養子縁組はしていません。 教えていただきたいのは、 ・公正証書があるので差し押さえをする場合、前夫は他県に住んでいるので、その方法と費用。 ・養子縁組をしないでいる場合の不都合な点。また、養子縁組した場合の利点。 どうぞよろしくお願いします。

  • 連れ子がいます養子縁組・結婚について質問させて頂きます。

    連れ子がいます養子縁組・結婚について質問させて頂きます。 私には三歳になる娘がいます。未婚で産みました。元々体が弱く子供を産んでからも入退院の繰り返しで、娘は姉が育てています。姉の夫になる人は子供ができない体だと知りいずれ子供と姉とその旦那とで養子縁組をしようという話になってます。住んでいる所が遠い為子供の住所も姉の所で国民保険も姉の所に入っています。現状ではまだ養子縁組の手続きをしてはいません。 そこで今結婚を考えている男性がいます。子供の事は知っているのですが、私と男性が結婚してから姉と子供の養子縁組を進めていく予定です。今の現状で入籍した場合彼の戸籍には妻である私の子供の名前なども載るのでしょうか? また、入籍すると彼の実家に通知が行くと聞いたのですが(実際はどうなのかわかりませんが)その通知に私の子の事も書かれるものなのでしょうか? 相手の親は子供がいる事も養子縁組の話の事も知ってはいるけどあまり賛成はしていません‥彼の実家は二世帯なので祖父祖母がいるのですが2人は子持ちという事を知りません‥ 無知&説明下手で申し訳ございません‥。足らない所があれば捕捉されていただきます。 回答宜しくお願い致します。

  • 夫の連れ子との養子縁組解消について

    夫には、前妻(←死亡)との間に18歳の娘がいます。 私が夫と結婚する際、娘と養子縁組をしました。 先日、夫が亡くなりました。 相続やその他の手続きが一段落したら、 娘との養子縁組を解消したいのですが、 これは可能なのでしょうか。 娘と私は、どうしても折が合わず、 娘が社会人になったので、養子縁組を解消したいと考えてた矢先、 夫が亡くなりました。 娘は警察のお世話になる事も多く、お金の使い方も荒いのです。

  • 相続でもめそうです。ご助言ください。

    遺産相続について教えてください。 父が他界し3人兄弟(母は他界していません。)で相続することとなるのですが以下のような事情にて相続が進みそうにもありません。 (相続人構成) (1) 姉 (2) 兄(姉の旦那で養子縁組をしています。) (3) 私 後継ぎとして実家に入っているのは姉です。(兄は姉と折り合いが悪く家を追い出されて子供とアパートに住んでいます。) (問題点) (1)姉が家にいるというだけで全財産は私も物だと言い張り話し合いになりません。 (病気中もほとんど世話をしておらず、入院費も滞納していたのに姉いわく『私が 全て世話をしたのだから『相続放棄してあたりまえ』といいます。) (2)父が病気なのをいいことにおじさんを保証人にして全財産が姉に行くように『遺言書』を作ってしまいました。《兄と私はその内容をまったくその内容を知らされていません》 (3)姉は相続人を減らす為、兄の養子縁組を解消する為に弁護士を雇い係争中です。 (4)私が以前車を買ってもらったことも持ち出し、いくらもらったのだから相続分はないとか昔のことを持ち出します。 (5)父の保険金の情報とかも全て姉が握っており弁護士を雇い相談しているようです。 私としては1/3を全てもらおうとは思わないのですが、姉の態度に憤慨しています。 どのようにしたら少しでも話し合えるのか皆様のご意見をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • ET-M571Tでカラー印刷をする際に、色が縦方向にズレて印刷される問題が発生しています。
  • 白黒印刷では問題なく、ノズルチェックも正常に行われているため、原因がわかりません。
  • EPSON社製品であるET-M571Tのカラー印刷時にY、M、Cの順に1cm程度ずれて印刷される現象について、解決策をお教えください。
回答を見る