• ベストアンサー

ノモンハン事件は航空戦と陸戦を総合するとどちらの勝利ですか

ノモンハン事件については何度もここで登場していて、陸上戦はソ連の勝利という説が強いと思います。私もそう思います。では航空戦はどうですか。日本の97式戦闘機がソ連の戦闘機を1000機撃墜、損失100機は大勝利でしょう。総合ではどちらの勝利といえますか。それともこの航空戦は誇張ですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.5

戦争において陸上戦と航空戦と分ける事は基本的に正しくありません。 戦争の勝敗はこれらの総合されたものでどちらか一方を勝利したからどうというのは真実を見誤る元です。 ノモンハン戦は局地戦でしたが日ソがある意味近代装備に対し白兵で戦ったおおきな意味のある戦いで、その結果を先君として活かしたソ連と、その意味を正確に理解せず隠蔽し忘れ去った日本とでは勝敗は自ずから明らかでしょう。 ソ連軍の司令官が「日本軍の兵士、下士官、下級将校は勇猛でよく戦ったが上級士官は無能だった」と総括していました。 航空戦は制空権を奪いそれを活用する為のものです。 敵戦闘機をいくら撃墜しても制空権を奪い活用しなければ何にもなりません。 敵戦車の動向を監視、爆撃して進撃を阻み、自軍が包囲されるのを阻止してこそ制空権を奪った甲斐があるのに友軍が包囲殲滅されるのを座視するのでは勝利したとはいえません。 これもパイロットのせいではなく、指揮官、上級将校の問題です。 地上戦でも初期有効な対戦車兵器を持たない日本軍は敵戦車にガソリンを詰めた火炎瓶を投げつけ炎上させ、進撃を阻止しましたが、ソ連軍は直ちに機関短銃を装備した歩兵を随伴させ低速で前進する方法に切り替えタコツボから飛び出す日本兵は、随伴歩兵が射殺することで接近攻撃を不能にしてしまいました。 そして日本軍の塹壕に乗り上げるや火炎放射で焼き殺し日本兵を一掃し前進を続けたのです。 第1線を突破したソ連戦車は起動力を発揮、日本軍重砲兵陣地の後方より包囲蹂躙し、抗戦力をうばいました。 日本軍は降伏、多くの捕虜を出して敗北したのです。 個々の損害数は彼我の問題ではありません。 多数の死者を出しても勝利は勝利です。 最後にソ連は戦車の改良を始め、独ソ戦に強力な戦車を投入する事に成功したのです。  初期のモスクワ防御に成功したのはこの戦車がドイツ軍の対戦車砲で破壊出来ず、ドイツ軍はパニックに陥り敗走しました。

sumiyoshigawa
質問者

お礼

多数の回答ありがとうございます。みなさんに御礼申し上げます。NO5に一括して記載します。 1)ノモンハン事件は単体ではハルハ川を制圧したのでソ連の勝利、満蒙国境紛争全体では満州が領土拡大したので日本の勝利 2)ノモンハン事件を機にソ連は日本戦(中国、朝鮮進出)を控えたという説がある。 3)陸上戦はソ連が強かった。また日本の戦略が拙く、戦車への無謀突撃、包囲されての全滅などがあった。しかし、ソ連の資料が最近になって公開されたがソ連の損害も多かったようである。 4)航空戦では日本の戦闘機が優秀で圧倒的優勢で制空権を確保したにもかかわらず、それを活かして地上軍への掩護が不十分だった 5)ソ連、日本ともこの紛争を隠蔽した。しかしソ連は戦訓を対独戦に活かしたが、   日本は戦訓を対米戦に活かさなかった。ということでしょうか。 NO2指摘の「ソ連は日本戦(中国、朝鮮進出)を控えた」に首肯します。ソ連は絶対勝てるという見込みがないと侵攻しないです。関東軍の戦力が無力化したころにやっと対日参戦したくらいですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • k762
  • ベストアンサー率31% (42/133)
回答No.7

当時陸軍航空は拡張期だったのと支那事変中で搭乗員の補充はもちろ ん機材の補充の余力もあまり有りませんでした。 航空戦は6月.7月は我が軍の優勢、8月後半のソ軍攻勢時頃は操縦員の 疲労と未錬成補充員が多くなった為互角に近くなり、遂に97戦より旧 式の95戦迄投入する事になりました。 初陣の指揮官の深追い等の為9月の損害は多くなりました。 (戦闘隊の自爆未帰還60機の半数は8月後半から9月に失われています) 搭乗員の死傷者は敵上空での戦闘が多かったため我が軍が不利でした。ソ軍は不時着等で助かった者も多かった様です。 近年明らかになった資料ではノモンハン戦全体では、損害はソ連軍 の方がはるかに多かった様ですが、作戦目的を達成できなかった のですからこの戦闘は我が国の負けでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.6

1式戦闘機「隼」は零戦と同じエンジンを搭載していますが、エンジンと機体のマッチングが悪く、性能は劣悪でした。 1式戦闘機「隼」は、97式戦闘機との格闘戦闘で大敗してしまい、 「97式戦闘機と、格闘戦で負ける機体は不要だ。と、不採用になりました。」 しかし、東南アジアや、中国など、航続距離を必要とする作戦の可能性が強くなった為、 航続距離のみで採用になったのです。 つまり、1式戦闘機より、はるかに格闘性能が勝った機体で戦った訳ですから、 日本軍は、はるかに優位だった訳です。 問題はその後です。 戦車砲の口径を小さくして長砲身にして貫通力を上げる。 対戦車攻撃方法として、 火炎瓶は対戦車戦闘に極めてに有効である。 排気管にぶつけてエンジンをオーバーヒートさせる。 吸気不能にする。 突撃して戦車の射撃穴から攻撃する。 (それでも戦車砲と機銃は生きているし、拳銃で反撃される) 将校が、射撃穴から日本刀で中にいる戦車兵を刺そうと中を覗き込むと、拳銃で目を打ち抜かれた。^^; 怒った部下が突撃し、小銃で撃とうとすると、構える前に腹部に銃弾を受ける。 殆どが小銃を発射する直前に、顔面や腹部に銃弾を受けた。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ノモンハン事変自身は日本側の敗北です。ですが、満蒙国境事変(昭和14年に満蒙間で起こった国境紛争。その内の一つがノモンハン事変)全体で見ますと日満の勝利です。  この事変はハルハ河一帯で起きたものですが、ノモンハン以外の地域は日本側が制圧しており、実行支配地域は、事変前と事変後では、満洲國は支配地域を拡大し、モンゴル側は縮小しました。実際の損害もソ連側の方が多いのです。  ソ連は停戦後、ハルハ河紛争に関する報告書をスターリン命令で封印し、現在に至るまで公開しておりません。我々が知りうる以上の損害があったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.3

勝利か否か、の基準を損耗の多寡に置くならば、日本軍の「勝利」といえるでしょう。 しかし一方で、戦闘行為の本質が「意志の強制、貫徹」であるならば、#1さんがおっしゃてるように、日本軍の戦闘目的は達せられなかったわけですから「敗北」ではないでしょうか。 また、用兵・軍の編成の点からも、陸軍が、すでに多くの指摘があるように「歩兵中心主義・白兵戦・精神主義・兵站軽視」から脱却し、近代戦に対応した軍改革への教訓化を回避し、隠蔽と責任逃れに終始した事実は看過できないと思います。さらに、停戦の契機となったのが、多大な損耗とともに、「独ソ不可侵条約」締結であったという情勢判断のミスもあります。その後の歴史からするならば、ノモンハン事件から徹底的に学ばなかったことは致命的失敗だったと思います。(もっともソ連のほうでも事情は同じで、後にドイツにコテンパンにやられますけど) 戦術的な失敗は戦略で補えても、戦略的誤りは個々の戦術的勝利では回復できない、という格言があるかと思います。その点では、やはり「敗北」といわざるを得ないんじゃないでしょうか。 すみません、#2さん、お教え下さい >このノモンハン事件によってソ連は中国・朝鮮への侵攻を見合わせたことです。 このご指摘、寡聞にして知りませんでした。参考になる史料をお教え下さい。(独ソ戦でソ連は極東に兵力を配置する余裕が無かった、と理解していましたのでへーっ、と思った次第です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

諸説さまざまですが、私は日本陸軍側のの勝利だと思います。乱戦の場合、戦果報告が重複することはよくあることですが、当時のソ連はまだ複葉戦闘機を使っていてパイロットの質も低く、物量で押したようですが、日本陸軍はその物量に耐えて制空権を確保していたのですから航空戦については勝利は間違いないといえるでしょう。 肝心の陸上戦についてですが、最近になって知られるようになったことですが、ノモンハン事件初期ではソ連戦車は火炎瓶で容易に火がついたので、被害が続出したのでその後エンジンを換装せざるを得なかったほどです。確かに日本陸軍の戦車はソ連戦車に比べて明らかに質の面で劣っていたのは事実ですが、当時のソ連はまだBT戦車や装甲車に戦車砲並みの主砲をつけた車両を多用(この頃に試製のT34が出てきた)してたので当時の陸軍の戦車でも接近すれば撃破可能でしたのでノモンハン事件が終結した際の最終的な被害は正確な数値は思い出せませんが日本陸軍のほうが質量ともに劣っていたにもかかわらず、ソ連に同等かそれ以上に損害をあたえました。 それと重要なこととして、このノモンハン事件によってソ連は中国・朝鮮への侵攻を見合わせたことです。 多大な損害を被ったとはいえソ連の侵攻の意思を第2次大戦末期まで押さえ込む一因になったのですから戦略的な勝利といえなくはないでしょうか? ・・・なぜ日本陸軍は仮想敵国の主力兵器の性能とそれに対する対抗手段を考えなかったのか謎ですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33300
noname#33300
回答No.1

なんだかんだ行っても領土を失っているのだから日本の負けでしょう。 領土をめぐって戦っているのだから。 戦闘機が何機消失したとか、戦死者何人だったとかは関係無いと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノモンハン事件について

    ノモンハン事件は日本の勝利といえますか。 満州侵略を企んでいたソ連(+モンゴル)の大機甲師団の国境線侵入を、少数精鋭の関東軍が撃退したので。

  • 大韓航空機撃墜事件について

    ロサンゼルス発アンカレッジ経由ソウル行きの大韓航空007便が、ソ連のサハリン上空に侵入し、ソ連防空軍が撃墜する事件がありましたが、ソ連崩壊後、ボイスレコーダーとフライトレコーダーがロシアから韓国に引き渡され、事件の原因が分かったと聞きましたが、最終結論は何だったのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • ノモンハンでの日本軍(戦術)

    かつては「帝国陸軍の歴史的大敗」と教えられたノモンハン事件ですが最近ではソ連側損害のほうが多かったことが定説なようで国境線を譲歩したのはむしろ外交的問題との意見もあります。 日本軍のほうが兵力、装備とも劣っていたことは確かなようです。 そこで疑問なのですがなぜ日本軍は敵に大損害を与えられたのでしょうか?航空部隊の圧倒的優位は開戦初頭だけ(キル・レシオは最後まで優勢だったが飛行機の数が圧倒的に足りなかった)、大砲も旧式の38式野砲が虎の子。不意打ちの先制攻撃や市街戦、ジャングルでの戦いならまだしも、ノモンハンのような原野では兵器、兵力の優越がかなりのウエイトを占めるはず。日本軍のとった戦法について詳しい方お願いします(イデオロギーではなく軍事技術の回答をお願いします)。

  • 風立ちぬに登場した画像の航空機は何でしょうか?

    風立ちぬに登場した画像の航空機は何でしょうか? 九試単座戦闘機でしょうか? あるいは九六式艦上戦闘機でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本陸軍機は海軍機に比べ、エピソードが少ないと感じます。どんな理由があ

    日本陸軍機は海軍機に比べ、エピソードが少ないと感じます。どんな理由があるかおしえてください。 私が知っているエピソード(活躍、失敗)は 陸軍機は ・97戦のノモンハン事件での活躍 ・1式戦の加藤戦闘隊の活躍 ・99双発軽爆による沖縄米軍基地強行着陸 ・4式重爆の海軍指揮下による雷撃靖国作戦  くらいです。 一方海軍機は、真珠湾攻撃を別としても ・96艦戦の樫村機の片翼飛行 ・零戦の漢口での勝利 ・零戦の関大尉による初特攻 ・96陸攻の渡洋爆撃 ・96陸攻、1式陸攻の英2戦艦撃沈 ・99艦爆の英空母ハーミズ撃沈 ・1式陸攻の山本五十六機撃墜 ・1式陸攻の桜花もろとも撃墜 ・銀河の梓攻撃隊 ・紫電改の松山上空での迎撃戦 と海軍機のほうが多いです。 陸軍機が戦闘に参加した回数が少ないのか、戦後、話を取り上げられるのが海軍機に偏っているか。いったいどんな事情でしょうか。

  • ノモンハンの停戦はソ連の提案?日本の提案?

    昭和14(1939)年5月11日、満州国とモンゴル共和国との国境線を巡ってモンゴル軍と満州国軍が衝突し、これを切っ掛けに、日本軍(関東軍)とソ連軍との間の大規模な戦闘が起こりました。ノモンハン事件です(ロシア名:ハルハ河戦争)。 ところが3ヵ月後の8月23日、独ソ不可侵条約が締結され、続いて9月1日にドイツ軍が電撃的に西部ポーランドへの進攻を開始し、第二次世界大戦が始まりました。 9月3日、東京の大本営は関東軍にノモンハン作戦の停止を指令し、関東軍と現地ソ連軍との間で停戦交渉が始まりました。 9月15日に停戦交渉が成立しました。 2日後の9月17日、ソ連軍が東部ポーランドへの進攻を開始しました。独ソ間にポーランドを東西に二分する密約があったのです。 以上の経過に関して質問です。 9月3日に大本営が関東軍に作戦の停止を指令しましたが、最初に相手に停戦を申し入れたのはソ連側でしょうか、それとも日本側でしょうか。 停戦成立の2日後に、ソ連軍が東部ポーランドへの進攻を開始したので、ノモンハン停戦とポーランド進攻の間には密接な関係があるように感じるので質問しました。

  • 大日本帝国陸軍の航空機

    去年から大東亜戦争のことを調べたりするようになり、最近では邦画で零戦を扱った作品が目立ちました。 海軍の航空機が関わった戦いはよく本など見るのですが、陸軍の航空機が関わった戦いに余り詳しくありません。 ノモンハン事件以降で陸軍航空機が参戦した戦いがあれば簡略に教えて下さい。

  • 大韓航空機爆破事件のしんそうは?

     大韓航空機爆破事件のしんそうはどうなってるんでしょうか? 領空侵犯をして、ソ連から爆破されたというような記憶がわたしにはあるんですが、犯人は金?姫だったとおもいますが、いっしょに飛行機に乗り込んだのではないのですか? 何故生きてるのですか?  知ってる方がいらしたら、無知な私にお教えください。  最近、北朝鮮の事についてしりたくなってきました。

  • 日航機墜落について

     こんにちは、平成育ちの22歳です。皆さんの考えを聞かせていただきたいのです。かなり長文になります。  図書館で日航機墜落事件に関する書籍を読み興味を持ち、航空専門書的な本から安倍さんという人の撃墜説などのゴシップ的なものまで読んで感じたんですけど、確かに事故調査には不自然な点があるかも知れませんが、撃墜説のほうがかなり違和感を覚えました。何より文の内容が「ある人物から聞いたことであるが」(自分で調査してないんかい?!)「・・・・とい言われている」(噂ジャン) そう、あやふやなんです・・・なんか力説しているんですが証拠?ていうか論拠がなんかフワッとしているんです。  また代表的な説が自衛隊撃墜or無人標的機衝突なんですが、陸自OBの友人に聞いてみたんですが陸自でも射撃訓練後撃った弾を80%回収しないと帰れないそうで(何でだよ?!)もし飛び立った戦闘機がミサイル一本でもなくなって帰ってきたら大変な騒ぎになって隠し通せるものじゃないそうです。  そして、無人標的機衝突説を調べてみました。調べると海上自衛隊などでは「ファイア・ビー」という機体があります。確かに全体オレンジ色で本の内容に垂直尾翼の残骸付近にオレンジの残骸を回収していたというのは納得しましたが、ジャンボと比較してかなり小さいです(大人4・5人ぐらい)。衝突は天文学的確率では?そして空中で衝突ですよね?何で現場に落ちてるんですか?異常発生からしばらく飛んでるんですよね?じゃぁ救助せずにミサイルや破片を回収って首謀者頭悪すぎますよね?!しかも真っ暗な夜中の山中ですよ?行動がおかしすぎるし不毛すぎると感じました(単に機体の赤い塗装が熱かなんかで変色したのでは?)。  また空自機がジャンボを標的にして訓練してて衝突したという記述もじゃぁ空自機は?ジャンボとぶつかって無事じゃないよね?なんかかなり昔の石雫事件もそうしてたと。また噂で噂の論拠に?!調べてみたらこの事件も結構標的説怪しいと感じました。  皆さんはどのようにお考えでしょうか。

  • 日航123便撃墜説

    日航123便は航空自衛隊の戦闘機にミサイルで撃墜されたと、 2ちゃんねるで聞いたことがありますが この話はガセですか?