• 締切済み

遅刻をする高2の娘について・・・

高2の娘(3姉妹の長女)が、遅刻ばかりしています。1年のときも遅刻が多く、担任から私に連絡もたびたびありました。2年になってからも遅刻は減らず登校日数の7割くらい遅刻です。(欠席は2年になってから5日です)昨日学校から遅刻常習者の特別指導に娘が来なかったと電話が来ました。そのことも含めて昨夜娘と遅刻について話をしました。 私は、人として時間を守れない事は全てにおいて信用されなくなる、社会人になってからもそのような態度はすぐには直せない、遅刻したら他の生徒や先生にも迷惑をかけている・・など話して遅刻はいけないと話しました。 それに対して娘は、遅刻はいけないとは思うけどそれによって困るのは自分だから他に迷惑はかけていない し、高校は卒業さえできればいいから遅刻の回数をあまり気にしていないといいます。 どのように話せば遅刻を無くそうと言う気持ちになるでしょうか?

みんなの回答

noname#83028
noname#83028
回答No.7

私も遅刻常習犯でした。 多分、遅刻はいけないと言う認識が甘いんだと思います。なぜなら遅刻して教室に入ってきても、先生に怒られないんです。先生も当たり前のことだし、怒る必要もないんだと思います。だから「怒られないならいいか」って感じでずるずると遅刻常習になるんだ思います。 一度厳しく叱ったらどうでしょうか。優しく話すんじゃなくて。 私は塾でも遅刻常習だったのですが、その先生にめちゃくちゃ怒られて、もう遅刻はしませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは。会社で所属部内の人事、勤怠管理を業務としています。 人に注意されたとき、人には迷惑をかけていないから かまわない、と主張する方々は、 概して想像力といいますか、認識が甘く、物事の見通す 能力が欠如している場合があります。 私の場合、新人には、遅刻は周囲の時間を奪うこと、雰囲気を 壊すこと、無駄な経費の発生につながると指導しています。 しかし言っても理解してもらえない場合は、子供じみた方法 ですが、身をもって遅刻は他人に迷惑をかけることだと わかってもらうしかないと思います。 具体的には、ご質問者さまとお嬢さんで、買い物の待ち合わせをし、 わざとご質問者さまは大遅刻をしてくる・・・ なんて方法を考えましたが、いかがでしょうか? 遅刻者を待っている間のいらだち、事故にあったのではという 不安などが、まさに自分が迷惑をかけていることそのものだと 理解してもらえそうな気がしますが。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar2
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.5

娘さんの遅刻が問題ない、という理由は、「困るのが自分で他には迷惑を掛けてない」なので、それが正しくないのを指摘してあげるのがいいと思います。でも、「遅刻したら他の生徒や先生にも迷惑をかけている」と、指摘しても直らないのであれば、具体的にどう迷惑が掛かっているのかを話すのはいかがでしょうか? 高校ということなので、授業料等を払っていると思います。ですので、娘さんが全授業をちゃんと受けなければ、授業料を損していることになります。遅刻するということは、金銭的に親に損をさせているということなのです。 そして、遅刻により授業が中断されるようなことがあれば、先生はともかく、級友の授業時間を減らしているので、彼ら(の親)にも損させていることになります。 あとは、娘さんが「高校は卒業さえできればいいから」というのが気になります。 娘さんには何か高校卒業後にしたい事があるのでしょうか? もしそうであるのであれば、それに対して積極的に援助をするかわりに、遅刻をしないようにするなどの取引をしてみるのもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takerun
  • ベストアンサー率45% (39/85)
回答No.4

かつて、私がお嬢さんと同じように遅刻常習者でした(汗) 高校3年間、7割がた遅刻し母に何度か学校から連絡が いっていました。 ちなみに、友達との約束も5分~10分の遅刻はしょっちゅうでした。 何故なんでしょう? 自分でも分りません。 ただ、No2さんの仰る通り「他人に迷惑は掛けていない」 「困るのは自分」という認識は理解しているようで 理解していなかったと思います。 幸い友達は離れていくこともなく「また遅いと思って 私も遅く来た」なんて言われていましたし、 今現在は遅刻しなくなった私に「変わったよね」と言って 笑っています。 今では悪かったなぁと思い、私も「あの時はごめんね」と 素直に言うこともできます。 つまり、子供だったのでしょうね。 お嬢さんもまだまだ子供なんですよ。 私は高校を卒業して就職してからは遅刻はパッタリしなく なりました。 そう言えば、高校時代にしていたバイトでもギリギリに なることはあっても遅刻はしませんでした。 やはり意識の問題なのでしょう。 こればかりは本人が気づかなければ治らないと思います。 私の母は遅刻に関しては全くと言っていい程口うるさく 言うことはなかったです。 学校から呼び出されても「先生が心配してらしたわよー」 と言うくらいでした。 そんな母に私も甘えていたんでしょうね。 でも、口うるさく言われなかったことは感謝しています(笑) 質問者さんもしばらく何も言わずに様子を見てはどうでしょう? お嬢さんの子供と大人の間で揺れる気持ちの大人の部分を 汲んであげて 「大人なんだから」と見守ってあげてください。 私事ですが、遅刻常習者の困ったちゃんだった私も 今では一児の母で、ワーキングマザーです。 仕事・保育園・ママ同士の集まり等一切遅刻なしです。 当り前なんですけどね(笑)

noname#13752
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 昨夜話をして「遅刻をしないようにがんばる」と約束をしましたので、しばらくはガミガミ言わずに様子を見ようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-k-a
  • ベストアンサー率23% (55/231)
回答No.3

高校以前はどうだったのでしょうか? 遅刻の原因は?夜更かしで起きれない? 家は出るが学校にいってない?? なにか原因があって今の結果になっているので原因を改善することでしょうね。 「遅刻」って言葉は一人の時には使いませんよね。 相手があって、約束の時間から遅れるのです。 >困るのは自分だから他に迷惑はかけていない はっきり言って迷惑です。集団生活の雰囲気を壊します。 また、そのような生徒を野放しにしている担任・学校等の評価が下がります。 特に担任は、他の生徒にルールを守るよう指導した場合「○○さんの遅刻は許されてる」なんて事にもなりかねません。 もちろん#1さんの言われるように担任等は事故などの心配をします。 常習なら「またか」となって肝心な(事故した)時に連絡が遅くなるかもしれませんね。 その場合困るのは両親・友人などでしょうか。 >高校は卒業さえできればいいから遅刻の回数をあまり気にしていない 卒業後の進路はどうされるのでしょうか? 推薦で大学、就職ということでしたら難しいでしょう。 学校から提出する書類には出席日数が明記されますから。特に就職は。 家族内でも下の兄弟に悪影響とか。 あなたが彼氏の相手ばかりして家族をおろそかにした影響とかないですか。 思春期だと思うので親の恋愛に過剰に反応しているのかも知れないですね。 (過去質問にお付き合いされて2年ほどということがありましたので気になっただけです。)

noname#13752
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >卒業後の進路はどうされるのでしょうか? 将来の事はまだ決まらないようで、大学に行くつもりは無いそうです。就職(正社員)も考えていないらしく、バイト程度の仕事か 専門(服飾系)に行くかなと言っていましたが・・・ 私の恋愛が娘に何らかの影響を与えているかはわかりませんが、彼と会うことで(その時は子供とは一緒にいないから)娘に対して後ろめたい気持ちもあり、何か注意するのも遠慮してしまっているような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「他には迷惑を掛けていない」と断言できるのはなぜか? というのを、一度お尋ねになってみてはいかがでしょうか? また、「困るのは自分」というのを、どの程度認識できているのかも。 いずれも、「認識できないから子ども」なわけですが。 例えば、質問者ご自身が、学校からの連絡 etc. で「辛い思い」をされていますが、それは、「迷惑を掛けている」のでは? いつもいつも遅刻しているクラスメートの存在が、勉強しようとしているほかのクラスメートに「不愉快」だと思わせることで、迷惑を掛けていないだろうか? それに、「困るのは自分」 自分がやってみたい仕事、いってみたい学校を見つけたときに、「遅刻が多い」から、拒否されても、「ちょっと困ったな」だけなのか? そして、本質的には、「遅刻はいけない」と思っていても、「それすら守れない」というのは、だらしなさ―ひいては、外面的な美しさに、非常に影響を与えるものだというのもあるかもしれません。 単に、「迷惑を掛けなければいい」というものではなく、自分自身のプライドに関わるお話なのですね。

noname#13752
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。担任が遅刻の多い班にペナルティで掃除をさせていたそうです。娘がいる班はいつも掃除でそのときは他の子に謝って、「しょうがないな}と言われるそうです。私が先生から注意を受けるのは 「親だからしかたがないでしょ」と言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

質問主様の娘さんは、登校時以外でも遅刻をされるのでしょうか?(友達との待ち合わせなど) あと時間にルーズな人間はお金の面でもルーズだって思われることもあるようですが、そのあたりはどうでしょうか? 私は基本的に人を待たせるのは嫌です。 待っている気持ちを想像するとすごく罪悪感を感じます。 本当に何か事故があって遅れるようなことがあっても、常習犯だと心配されない事もあるかと思います。

noname#13752
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 友達と遊びの約束のときも、よく遅れているようです。友達待ってるよ早く行かなきゃというと、相手も遅れてくるから大丈夫と言っている事が多いです。 友達も時間にルーズな子が多いようです。ちなみに バイトには遅刻せずに行っています。 後、確かにお金もルーズです。あればあるだけ使い、後で足りなくなると私に貸してくれと言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遅刻と欠席について

     高校生の娘の学校の欠席の取り扱いについて疑問がありましたので、投稿いたします。 中学校のときに不登校気味になった娘ですので、絶対に休まないと決めているようで、具合が悪くても点滴を受けて午後から学校へ行きました。しかし、通知表には、欠席の文字が・・。娘も先生に抗議したそうなのですが、欠課は、欠席と言われたそうです。5、6時間目は授業に出ているので、遅刻だと思うのですが、納得いきません。  入ったからにはこんな学校でも卒業すると言っていますが、とても理不尽な学校で先生が生徒に対するいじめのようなこともある学校です。娘はその対象にはなっていませんが、娘の友達がそういう対象になっています。テストの点のつけ方や、授業中の生徒に対する扱いなど。  ごくせんというドラマをご存知ですか?授業はあの感じに似ている学校だそうです。まじめな生徒はついていけない部分があり、とまどいながらも自分で決めて入った学校だからと頑張って毎日行っています。  もう3年生です。3年生の担任が一番厄介な先生になってしまいましたが。1学期の懇談会は、主人が行ってくれたのですがポケットに手をつっこんだまま反り返って話しているような話し方をしたようです。  娘は高校の選択を誤ったとも思っているようですが、毎日つらくても学校へきちんと通うという目標をたてていたので、その目標を達成するために行っていると思います。)  この欠席扱いについて面談のときに私も言いたいのですが、きちんとした理由をつけておかしいと言いたいのですが、どうやって説明したらいいのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 中2の娘のクラスにほぼ毎日に近い状態で遅刻する(遅刻といっても5~10

    中2の娘のクラスにほぼ毎日に近い状態で遅刻する(遅刻といっても5~10分くらいですが)女子生徒がいるようです。担任の先生は夏休み前の懇談会の時その子の家庭に注意をいれているとおっしゃっていましたが、あまり改善されている様子はなく、娘は○○今日も遅れてきたよ~と相変わらず話しています。 そのお子さんのことは小学校時代から知っているのですが、かなりおとなしい方でいわゆる遅刻以外は特に問題なく家庭も普通ですが、学校教育において遅刻が軽視されているようで正直不満です。 時間的にも大幅な遅刻ではないので厳しく注意も受けないのかもしれませんが、社会生活を営む上でとても大切なことだと思うのですが・・。他人に迷惑はかけていないかもしれませんがほぼ毎日となるとどうして先生が注意しないのかと娘は不満なようです。(遅刻の理由は身支度に時間がかかるらしいのですが・・・UVケアをしたりとからしいです) うちも上の高校生の息子などは注意をしていないとギリギリに出て行くので毎日怒鳴って遅れないように出しています。 私自身は中学校、高校と電車通学でドアツードアで2時間かかりましたが6年間一度も遅刻したことありません。だからちょっと信じられないのですが・・・ 中学校はもっと深刻な問題もいろいろあるでしょうし(いじめや不登校など・・)遅刻ごときに時間をさいていられないのかもしれませんが。

  • 遅刻に気づかれない…?

    遅刻に気づかれない…? 高2女子です。私の担任は25歳の男性教師です。私はこの先生のことが好きで、先生のことについて過去にも質問させて頂いていて内容は ⚫︎早退する時に先生に「えー帰っちゃうん?お前おらんかったら俺学校おる意味ないやんけ。」 と、冗談で言われたり他の子が5分程度で済んだと言っていた面談が 私だけ30分以上あり たくさん話を聞いてくれたが生徒として好意をもたれていると考えて良いか ⚫︎痴漢にあったことを相談したとき、にやけられ 心配はしてくれたが、最後に「まあ痴漢されるってことはそんだけ綺麗ってことやから」と言われたがどう思うか、というものなどです。そして私は遅刻したことが3回ほどあるんですが、3回とも連絡ボードに名前が書かれてなくて(職員室の連絡ボードに担任が来ていない生徒の名前を書かなくてはいけません) 1回は遅刻がばれませんでした。これはやっぱり、私のことがどうでもいいからいないことに気づかなかったんでしょうか?他の子が遅れてきていたら朝のSTでチェックしてます。それとも嫌われてるんでしょうか…? 先生が何を考えているのか全然わかりません…

  • 高二の娘が留年になりそうなんですが・・

    高二の娘が留年になりそうなんですが・・ 高二の私学に通う娘がいます。 特別、学校嫌いや、登校拒否と言った事も無く通っていました。 成績は悪かったので常々『これで大丈夫か?』と言ってきましたが 余り親からしつこく言うのも嫌なので『自分で管理しないと大変な事になるよ』と自主性も重んじてきましたがとうとう担任から『次のテストで留年が略確定してしまう』との連絡がありました。 ここで聞きたいのは留年になった場合『留年になっても同じ学校に通う』のか『それとも転校?』または『退学し通信制の学校に通うか?』の選択になると思うのですが各々を経験された方や経験されたご両親の方に良いアドバイスを頂けたらと思います。 勿論、『本人の意思』を尊重したいのですが本人もどうしてよいのか分からないと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 遅刻が怖い

    立教新座高校なのですが、一年生の一学期でもう8回遅刻してます。 このままだと大学進学できないでしょうか? また、あと何回遅刻したらダメでしょうか? ちなみに ・欠席はゼロ ・成績は良い ・卒業条件に開校日数の3分の1を超える欠席をしてはいけないと書かれてる ・大学進学条件に出欠条件良好、素行が良好であると書かれてる(遅刻が何回してはいけないとは書かれていない) ・この高校は大学進学の基準はポイント制なのですが、3年間15回以下の遅刻だと一ポイントもらえる。(これがないと大学進学できるというわけではない)

  • 遅刻を繰り返す生徒への対応

    私は現在専門学校で教員をしているのですが、ここ数年高校からの新卒の生徒が、しょっちゅう遅刻や欠席を繰り返すことに、大変苦労しています。 現在も、困ったことに卒業の要件である出席がすでにカウントダウンになっている生徒が数名します。 少人数のクラスを持っていますので、目は行き届いているかと思うのですが、ご家庭と連絡をとっても何も言ってくれないのか、効き目はあまりないようです。また、ご両親ですら欠席はダメでも遅刻は仕方ないとか、「父親も結構遅刻しているから、オレには何も言わない。」などと堂々と言う生徒も今います。 話を聞けば、小学校の頃から遅刻癖があり、中学、高校とずっとそれを良しとして育ってきた生徒が何とも多いようです。 私に出来ることは何か?家庭にお願いできることは何か?いろいろ考えていますが、答えが見つかりません。 ちなみに、このまま行くと数名の生徒は出席が足りなくなり、退校となりますが、学校の方針はとにかく退学を出すなの一点張りです。 放っておけばいい、と言うわけにも行かず余計に困っています。何か良い知恵でもありましたらアドバイスをください。

  • 職業訓練を頻繁に欠席・遅刻する人

    現在、職業訓練に通っています。 少人数のクラスなのですが、そのうちの一人の生徒が風邪(インフルエンザでない)、寝坊、家庭の事情?などで、欠席したり、遅刻したりすることが とても多いです。(1ヶ月の間に、欠席6、7日、遅刻6、7回位(2限目からとか午後からとか) そして、その人が数日欠席した後に教室に来た日は、当然、授業が進んでしまっているわけですが、講師が優しいのか(?)、 その人にマンツーマンで教えてあげています。それは授業中なので、私たちはその間自習をするように言われます。 確かに数日間も欠席していれば、授業はけっこう進んでいるので、数日振りに出席したその生徒はとても困ると思います。 でも改めて教えてあげている講師も、2度手間だったりもしますよね。 私だったら、欠席や遅刻を何回かしてしまったら、自己管理の出来ない自分を恥ずかしく思うと思います。 2,3日、風邪で欠席というのは、誰にでも起こりうることだと思うので、仕方がないと思うのですが、その人を見ていると、 あまりにも欠席、遅刻が頻繁にあるので、不真面目さを感じてしまいます。 その人の欠席によって、きちんと出席して授業を受けている私たちは迷惑を受けています。 これって、おかしくはないのでしょうか? 今後、その人がまた遅刻・欠席し、真面目に出席している人の授業の時間が奪われても我慢するしかないのでしょうか? とりあえず、我慢していくことになっても、このこのについて何か寛容になれる考え方はあるでしょうか? (そのよく欠席する人のよい部分も知っているので、出来るだけその部分を見るようにはしているのですが…)

  • 小学3年の娘の不登校

    昨日学校に行かないとダダをこねました。最近情緒不安定な感じで先生も気に留めていてくれたのですが、とうとう言い出したか、という感じでした。 昨日はまだ学校にいた担任に会いに行き娘と3人で話をしました。落ち着いたようでしたが朝になると登校を嫌がり担任に電話して相談すると、無理強いもよくないので、と今日は欠席しました。 夕方担任が家に来てくれて娘もうれしそうで、明日は行くといっていましたが担任がかえるととたんに、プールとリレーはいやだ、と訴えます。 娘の言い分では登校をがんばるのだからリレーとプールまでは無理なのだそうです。私もそれならそれでいいのですが、明日はいけても来週からちゃんと登校するか不安でしょうがないのです。 もともと体に軽い障害があり足が遅く引け目を感じているようです。みんな誰も責めたりしないのですが責任感が強いため走るのが辛いようです。 他にもクラスの輪に入れないなど小さな悩みがかさなり爆発したのだと思います。私も不安で仕方ありません。アドバイスをください。

  • 不登校の中一娘

    中学1年生の娘を持つ母です。 地元公立中学に入学し、1ヶ月程通いました。 しかし、5月初めの宿泊研修から帰って以来、登校できなくなってしまいました。 娘の通う中学は複数の小学校の生徒で構成されているのですが、 他校から入学した男子生徒の日常的な暴言、いじめ(同じクラスの女子児童をいじめています)、 授業の妨害…入学当初から問題山積でした。 しかし、娘が直接何か言われたとか、いじめに遭ったというわけではないのです。 (ただ、宿泊研修からは「楽しいことは何もなかった」と言って帰ってきました) 4月のひと月で他校から入学した生徒とも仲良くなり、部活も頑張ってきました。 登校できなくなってもうすぐ2週間です。 3日後は初めての中間テストです。 家庭では私と学習していますが、このようなことをいつまでも続けるわけにもいきません。 担任の先生は一度家庭訪問に来てくださいましたが、それが登校に繋がることにはなりませんでした。 保健室登校とか考えますが、本人が拒否します。 早い段階での私立中学への編入も考えましたが、こちらも本人が拒否です。 五月病的な疲れなら2週間も休めば十分だろうと思いますが間違いでしょうか? これ以上欠席が続けば、教室に入りづらくなるのは必至です。 今後どうしたらよいのか途方に暮れています。 アドバイスをお願いします。

  • 留年するかもしれない・・・・

    高2の男です。 今まで遅刻欠席が多くて、単位取得が難しくなってきました。 各授業に出席日数しなきゃならない回数があると思うのですが、先程数えて見たんですが、もし残りの授業全部出席しても、体育が2回、保健が1回オーバーしてしまいます。 遅刻、欠席が多かったのは2学期までで、3学期からは心を入れ替えて欠席も遅刻も1回もしてません。 これから頑張ろうと思った矢先・・・・この結果です。 もちろん全て自分が悪いのはわかっています。 (欠席遅刻の理由は、サボリです) 保健と体育以外の教科は全く問題ないし、テストに関しても特に問題ありません。(普通よりちょっと下ぐらい) 担任に聞くのが一番だと思いますが、やっぱり心の準備が出来ていないので・・・・ 留年とか言われたらショックで気絶しそうで・・・。 やはり1回でも欠席日数をオーバーしてしまうと留年してしまうのでしょうか・・・? (自分の場合2教科もですが・・・) 担任には1教科でも落とすと留年と言われています。 あと不幸な事に、保健の授業も体育の授業も教科担任が担任の先生なんです・・・・・・

このQ&Aのポイント
  • Windowsの印刷すぷーらーが停止しているため、印刷できません。MPドライバーがエラーになっている可能性があります。
  • 富士通FMVの印刷でエラーが発生し、Windowsの印刷すぷーらーが停止しています。
  • 印刷すぷーらーの停止により、富士通FMVの印刷ができません。MPドライバーのエラーが原因かもしれません。
回答を見る