• ベストアンサー

送電線のビルへの引き込みについて

大きなビルで電源は送電線から受けています 先日、電力会社側のトラブルでビルが停電しました。 ビルへの送電線は2回線あるらしいのですが、 なぜか片方の送電線でしか、 電気を受けることができない決まりだそうです 両方で電気を受けていたら 停電にはならなかったとのことですが、 なぜ両方同時に電気を受けられないのですか? 説明が上手くいかず分かりにくくてごめんなさい 必要に応じて補足します。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.10

並行2回線送電線の動作を簡単に説明します。 回線を1号線、2号線と呼びます。 それぞれの回線は送電側、受電側とも、母線につながっており、送電ルートも同一なので、通常は電圧・電流・位相は1号線と2号線は同じになっています。 たとえば、1号線で地絡や短絡などの事故があったとします。 事故電流は送電側から流れる共に、受電側母線は2号線によって、充電しているので、受電側から1号線の事故地点にむかって流れます。 この場合、まず送電側1号線の距離リレーが動作して、1号線の遮断器を切ります。 受電側では回線選択リレーによって、1号線の遮断器を切ります。 これで、1号線は切り離されたことになるので、健全な2号線だけで送電を継続できます。 距離リレーというのは、事故時の電流・電圧・位相から事故地点までの距離を検出できるものです。 送電側から見ると、1号線の事故でも事故電流は受電側の母線によって、1号線と2号線がつながっていますから、2号線にも流れますので、単なる地絡や短絡の検出だけではどちらの回線で事故があったかを判断できません。距離リレーは事故地点までの距離によって、事故回線を判断できます。 回線選択リレーは両方の回線の電流差によって、事故回線を判断するものです。受電側でみると、事故電流は1号線と2号線で逆向きになるので事故回線がわかります。 ここで、受電側の遮断器が動作しなかった場合は、送電側で1号線の遮断器を切っても2号線を通じて、事故電流は流れ続けるため、結局は2号線の地絡や短絡の保護リレーが動作して、2号線遮断器も動作し、送電線は全停になってしまいます。

fuchsia
質問者

補足

重ねての回答ありがとうございます。 いろいろと認識が深まりました。 受電側(ユーザー側)の遮断器が動作しないリスクを考えて 2回線で受電できないことは理解できました。 しつこくて申し訳ありませんが、可能なら追加して教えてください。 1.遮断器が(故障で?)動作しない確率は、   送電線トラブルの確率よりも高いのですか?   技術者にとって、遮断器は信頼できない装置という認識ですか? 2.遮断器が動作しないリスクがあるにもかかわらず   電力会社が2回線同時に受電しているのはなぜですか? 3.No.9の補足とほぼ同じですが、   電力会社は、ユーザーの設備を信頼しないという   スタンスだと考えてよいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.7

送電線を並行2回線にするのは片方の回線に事故があっても、直ちに停電しないことが目的ですから、両方接続しているのが本来の姿です。 電力会社の変電所は常時両方の回線の遮断器は「入」になっています。 並行2回線送電線で2回線受電する場合、保護リレーや遮断器がきちんと動作しなければ、片回線事故で2回線とも停電になってしまう可能性があります。 そうなれば、その送電線につながっている変電所や特高需要家が全て停電してしまい、2回線にしている意味がありません。  現状が片回線受電で切替になっているのであれば、2回線を受電できる設備になっていないと思われます。 たとえば、それぞれの送電線につながっているスイッチは遮断器ではなく、断路器になっているかもしれません。遮断器はそのあとに1台だけつながっており、回線を切り替えるときは一旦遮断器を切って停電にしてから回線の断路器を操作します。 この場合、断路器は電流が流れていないときしか操作できませんから、片回線事故があったとき、事故回線を切り離すことができず、送電側変電所の遮断器によって、両回線が停電してしまいます。

fuchsia
質問者

補足

『並行2回線送電線で2回線受電する場合、保護リレーや遮断器がきちんと動作しなければ、片回線事故で2回線とも停電になってしまう可能性があります。』 というところをもう少し分かりやすく説明していただけませんか? これは技術的に回避できない問題ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piricara
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.6

2回線同時受電において、停電しない受電を考えると、その回線はそれぞれ、別の変電所、または同一変電所の場合、別の変圧器(変電所の受電回路を含み)に接続されていないといけません。ここでは、A変電所とB変電所に接続されているとして、話を進めます。 電力会社の送電線には、あらゆる事故を想定して検出器が取り付けられており、事故を検出すると、自動的に回線を遮断するように設計されています。 あなたのビルにおいて、両方の遮断機を同時に入れておいた場合、A変電所からB変電所の間でどの位置で事故が発生しても、両方の検出器が事故を検出して、ほぼ同時に遮断されます。結局あなたのビルは停電します。 これを防止するためには、あなたのビルに取り付けられている事故検出器の応答性と電力会社の事故検出器の応答性をそろえて、確実に事故を起こした送電線を特定し、電力会社とあなたのビルで同時に特定の回線のみを遮断するように設計する必要があります。 また、遮断後送電線の状態を調べて、電力会社は再送電を行うのですが、このときあなたのビルでは、再送電してくる場合の遮断機の投入方法について電力会社と密に取決めを行う必要があります。 通常、電力会社の設備間では、あらゆる通信を用いて双方のやり取りを厳密に行うシステムが確立していますが、そのシステムの一部としてあなたのビルが参加する必要があります。 ここまで設備を充実し、電力会社に設備に対応できるのなら、平衡受電も可能と思われます。が、一般に電力会社がここまで設備に対応するための技術提供をするとは考えにくいし、また、電力の契約によっては、特高受電需要家は、停電することを見越して、一般よりも安い単価で契約している場合が多く、あなたのビルにおいてもそのような契約があれば、電力会社は無停電受電に応じるとは思えません。 なお、停電すると業務に支障がある場合は、電源を完全2重化しているような事業所も存在します。これは、ビル内のコンセントに至るまで完全に別の回線で受電した電気を使用するもので、設備費も2倍、電力の基本契約も2倍必要となります。 なお、特高需要家の受電遮断機の状態は電力会社で容易に判断できる設備となっていますので、勝手に同時に入れてはいけません。

fuchsia
質問者

補足

停電の原因はほとんどが送電線にあります ビル内の設備に原因があることは稀です 別々の変電所から2回線で引くことを望んでいません 電力会社の変電所間を結ぶ2回線の送電線から 分岐してビルに2回線が来ています。 2回線が同時に停電することは稀でしょうが、 ただし、1回線が停電することがあります。 ですから、2回線同時に受電したいのです。 設備にお金がかかるのはユーザー側の問題なので それはこちらで解決する問題ですが、 なぜ技術的に可能(?)なのに 電力会社が協力的でないのか疑問なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.5

No.2で配電線だと思って回答しましたが、もしかして特高受電でしょうか。 並行2回線の送電線から受電する場合、両方の送電線に同時に接続して受電することは可能です。その場合は母線に2回線の送電線を接続する形になります。 並行2回線であれば、片方の送電線に事故があっても、事故回線を切り離すことができるので、停電になりません。 ただし、受電回線を切り替える形ならば特別高圧の遮断器は1台で済みますが、両方を同時に受電する場合は母線と遮断器3台、断路器、高機能な保護リレー盤2台など、設備が多く費用もかかります。 ビルの場合はGISになるでしょうが設置スペースも必要です。 ということで、費用対効果を考えて、切替にしているのではないでしょうか。

fuchsia
質問者

補足

送電線2回線から同時に電気を受けるのは、 法律とか電力会社の約款上は問題ないのでしょうか。 単に設備の費用がかかるという問題でしょうか? 電力会社の営業担当に聞いたところ、 さっぱり的を得た回答にならず、 技術的な質問の回答には時間がかかるとの話です。 (わたしが直接お話した訳ではないのですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohrem
  • ベストアンサー率75% (22/29)
回答No.4

2回線受電であればと前提して・・・ まず、2回線受電とは規定受電圧を2回線受電して、片方を常用回線,もう片方を予備回線とします。 予備回線側の遮断器は開状態です。 2回線受電とする理由は、電力会社側の理由により鉄塔等の電路の附帯設備のメンテナンスを行う上で常用回線が停電の必要が生じた際、2回線需要家では停電を回避する為、予備回線側へ切替(ループ切替と呼ぶ)し、常用回線を停電しても問題ないようにします。 次に、故障等で電力会社側が停電した場合に、即時復電できるようにする為です。 私の会社では、自動で切り替わりますが電源側停電から復電まで最低24secの時間を要します。需要家によっては手動切替のところもあります。 尚、場合にもよると思いますが、事故回線は停電後再閉路継電器で1min?(忘れましたので自信ありません(^^; )で強制送電されます。 以上が2回線受電ですが、お分かりの通り少しの停電を回避する事はできません。 次に、この前提が違っていた場合・・・なんでしょう? その2回線とも同じキュービクルに受電されていますか?

fuchsia
質問者

補足

専門用語はよく分かりません。申し訳ありません。 図面には送電線の電気からのスイッチ(遮断器?)が 並んで二つ付いています。 なぜ2つのスイッチを同時にONにしてはいけないのですか? 二つ同時にONすれば、片方の送電線がダメでも 停電にはならないと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

● 2回線同時に受電する事は技術的に困難です。 ● 例えばA回線、B回線の2回線が同時受電すると仮定すれば、受電ビルの所でA回線とB回線が繋がっている事と成ります。 ● この場合にA回線に事故が有った場合、繋がっているB回線も影響を受け、B回線も事故電流が流れ、事故と判断し、保安上、継電器はB回線も停電動作をします。 ● 従って 実際はA回線で送電中に事故が有れば、直ちにA回線の送電を切り、自動的にB回線に切り替えます、この切り替えに1秒程度の時間を要し、瞬時停電が発生します。 ●1秒も停電すれば、モーターなど電磁開閉器を使った機器は再起動の操作が必要となります。一般的に照明などは電磁開閉器を使用せず配線しており、自動的に再点灯します。

fuchsia
質問者

補足

電力会社の変電所は、2回線あれば、 両方から電気を受けているそうなのですが、 一般の顧客はダメだからと諦めていいのかな? と思ったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.2

特高受電はよほど大きなところだとおもいますので、正確には送電線ではなく、配電線だと思います。 普通のビルでは2回線で受電することは無いですが、信頼性を増す目的で別々の変電所からの配電線を引き込んでいる例はあります。 この場合でも通常は片側から受電しており、受電中の回線が停電したときはもう片方に切り替える用にしているため、切替時に瞬時停電が発生します。 同時に受電するということは、両方の回線を互いに接続することになって、配電系統にループができてしまいます。ループができると両方の電圧が完全に一致しているわけではないので、逆潮流が発生 したり、配電線上で地絡や短絡などの事故が発生したときに変電所の保護装置がうまく働かないなどの悪影響があります。

fuchsia
質問者

補足

配電線ではなくて6万ボルトだったかの送電線です 実際には地下ケーブルでビルに入っているそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiyoking
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.1

其のビルには2回線無いんでは? 送電は1回線で受電が2系統って事なんじゃないですか? 送電が2回線入っていて受電が2系統づつが基本(無停電を謳っていれば) ビルの管理会社に聞くと良く判りますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 送電線に接近してビルを建設する場合の規制は?

    送電線に近接した土地でビルを建設するとします。 土地には電力会社の権利は設定されていないとします。 出来るだけ高い建物を建設したいのですがあまり高いと感電の恐れがあります。 このような場合法的規制はあるのですか? (電気事業法を色々調べたのですが、該当する規制を見つけることが出来ませんでした。)

  • 送電線の移設工事に関し教えて頂けませんでしょうか

    私,離島の山の中に住んでいます.家の前には町道が走っていますが,現在この道路をおよそ500メートル程にわたって道路幅を2~3メートル拡張する工事がなされています.もとの道路の端の部分には50メートルほどの間隔で送電用の電柱(コンクリート製)が立っており,道路幅拡張後に使用する新たな電柱も立てられ,近々送電線を古い電柱から新しい電柱に移す作業が行われるようです.この送電線には5000ボルトの電圧がかかっていることを以前,電力会社の方からお聞きしたことがあります.しかし,送電線の移設作業に当たって停電するような話は聞いていません.停電もしないでこの作業,一体どうやって行うのだろう・・・と私は関心をもっています.行き来する車の誘導役をされている方にその辺りのことをお聞きしたのですが,口頭だけの説明なのと私の理解力不足も手伝ってよく分かりませんでした.車が行き来するなか仕事の邪魔をしてはいけない・・・という気持ちが働いたこともありますが. この工事のあらかたの方法を,電気に疎いジジーの私にどなたか教えて頂けませんでしょうか.「こちらのサイトを覗くとすぐに分かるよ・・・」的な回答がありましたら,一層有難く思います. 誠にお手数ですが,ご回答のほど宜しくお願い申し上げます.

  • ビル内法定停電について

    ビル内の電力構造を知りたく質問します。 よく年に数回ビル内の法定停電があります。この際、フロア毎とか、エリア毎とかビル一括毎とかに、電源断/復電できるものなのでしょうか? 事務所内にIP電話機を置いており、一斉の復電時に多量の信号が流れるため、狭い単位での復電をビル管理者にお願いしたいと考えています。 昔と違って今はコンピュータ制御なのでしょうか?

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 北九州市で10万戸停電、送電線トラブル 意図的か?

    北九州市で10万戸停電、送電線トラブルで 読売新聞 7月17日(日)0時17分配信  16日午後9時31分から11分間にわたって、北九州市小倉北区と戸畑区などの一部地域の約10万戸が停電した。  九州電力北九州支社によると、小倉北区内の送電線で何らかのトラブルが発生し、送電できなくなったという。他の送電線を使って復旧させた。  市消防局によると、同区の複合商業施設「リバーウォーク北九州」とマンションのエレベーターで計13人が一時、閉じ込められる騒ぎがあった。 . 3月に、東電管轄内で停電があった。この時、一部メディアで意図的な嫌がらせで停電にさせた、との報道があった。 東電に逆らうとこういう痛い目に遭うぞ、との大手マスコミに対する意思表示とのことだった。以降、大手マスコミは以前ほど東電バッシングをしなくなり、逆に「節電にご協力を」との報道を繰り返すようになっている。 九電管轄内で10万戸の停電とはかなり大規模だ。 九電はご存知のとおり、ヤラセ問題で騒がれている。海江田経産大臣から社長は辞任しろとも言われている。 それに対し、「真部社長は取材に対し、第三者委員会の提言を受けた対策や電力の需給問題、業績悪化への対応といった課題を挙げ、「この状態で新体制に引き継ぐのは厳しい」と明言。関係者の処分内容を協議する27日の取締役会では「進退問題も議題に出ると思う」と述べ、メール問題決着後の引責辞任と当面の続投方針が諮られる見通しを示した。」(西日本新聞)と述べている。 真部社長は「辞める意思はない」。もし「辞めろ!!」と政府が執拗に言ったらオレらはこんな手段を使っても対抗するとの反逆か? この停電は、政府に対する意図的な嫌がらせの意思表示と思いますか?

  • ビルの電気料金の見直し

    小さいながらビルを1棟所有しております。 現在関西電力で高圧AS(旧業務用電力)にて契約しており、 電力自由化の範囲になって数年たってきたので見直しを考えています。 まず、現況の高圧ASなのですが単価の安い高圧BSに変更できないものでしょうか?ビル=事務所=業務用電力と自動的に決められていたものの実際には200V(175kvw?)で立体駐車場モーター、立体駐車場ターンテーブルモーター、エレベーター、天カセエアコンなどを動力で動かしています。100V(100kvw?)の電灯はコンセントと電灯です。 電気代は50万程です。6600V、185kwなどの記載があります。 これら場合、関西電力からエネットなどの特定規模電気事業者(PPS)に変更した場合のメリット・デメリット。(東京メトロがPPSを使ってると聞いて最近の停電事故はそのせいじゃ?と勝手に勘ぐってます) また、契約を低圧電力+従量電灯契約への変更などもいろいろ検討していますが実際のところサッパリわかりません。 うちのビルではどのようは道を探るのがベストでしょうか?

  • 電力について知りたい 入門

    電力について知りたいのですが・・・ 例えば、どのように停電しないような送電ができるのか? 急に変化すると思われる需要に供給をどのように合わせているのか? 原子力が止まって、夜間の原子力の電気が電気自動車の前提だと聞いたのですが、そもそもの前提が無知でしたのでくわしく教えていただけたら助かります。 入門のわかりやすい本があればお願いします。

  • 計画停電 送電の能力増強と蓄電

    東京電力は計画停電を今後一年近くも続けなければならないとの見通しを発表したようです。 http://www.asahi.com/business/update/0321/TKY201103210361.html 必要な電力供給を賄うためには、被災した発電所を復旧するか、新しい発電所を建設する必要があると思うのですが、その前に緊急避難的に、中部電力や北海道電力からの送電に頼るという方法が考えられます。 しかし、この記事でも伝えているように、関西→関東は100万キロワットまで、北海道→本州も60万キロワットしか受けられないとのこと。 発電所の復旧もしくは新設と、このボトルネックの解消とではどちらが容易(時間的・コスト的に)なのでしょうか。 もしボトルネック解消が実効性が高い、ということであれば、日本全国で、より大規模かつ有意義な節電ができるように思うのですが。 それと、電気については蓄電ができない、とのことですが、たとえば、電力に余剰があるときにダムの上まで電動ポンプで水をくみ上げ、需要の多い時期に水力発電量を上げる、といったようなエネルギーの(この例だと電気エネルギーを位置エネルギーに) 変換して備える、ということは考えられないのでしょうか。 できたとしても、ロスが多くて、実効性に欠けるので実現していないのでしょうか。 詳しい方のご説明をお待ちしております。

  • 都内で7階建てビルのワンフロアを会社で事務所として借りています。

    都内で7階建てビルのワンフロアを会社で事務所として借りています。   管理会社を通してビルの電力メーター(東京電力)の使用寿命がきたので、 交換する事になったとの連絡がありました。  交換作業には約2時間配電をストップする必要があると言われましたが、 弊社ITサポート等24時間体制でサーバーを管理しているため、 2時間の配電ストップはできません。 停電等に備えたバッテリーはありますが、20~30分が限度です。  すると管理会社から東電で発電機を貸してくれるといわれましたが、 その費用はこちらで負担して欲しいと言われました。  こうしたビルの所有者側のメンテナンスによる工事で発生する不都合に対して、 こちらが費用を支払わなくてはならないのでしょうか? 

  • 2016年4月からの家庭用電力自由化の考え方

    最近、家庭用電力自由化関連のニュースをよく聞きますが、私なりに調べましたので合っているのかどうかを評価いただければ幸いです。なお、不明な点は回答でお願いいたします。 (1)携帯電話+固定ネット回線+ガス+電気を、まとめ(提携)る会社が一番安い会社(ポイント等含む)になるのでしょうか?更に言えば、上記+生命保険+損害保険+電気自動車所有とかで、もっとメリットがでてくると思うので、そんな会社を選べば間違いないですか? (2)停電、既存電力会社が対応してくれますよね。新電力に切替しても、公平に対応してくれるのでしょうか? (3)鹿児島で電気を使用していて、東京の新電力(再エネの電力)と契約したとします。しかし、実際の電気は川内原発の電気ですよね?新電力は同じ量の電気を、送電線に流せばいいのですよね? (4)(3)が正解なら、原発反対でそんな会社とは契約(原発電気使用しない)したくなければ、送電網単位で原発の電気が流れ込まない地域(地域間融通した時も)に引っ越す(沖縄、隠岐、佐渡島、対馬、小笠原、奄美大島)か、送電網から切り離し自立住宅(太陽光+蓄電池)で生活する。 (5)原発反対の人々は、(4)のことを実践しているのでしょうか?それか、よい原発反対行動がありますか? (6)家庭用レベルでの自立住宅は、幾らぐらいあれば可能なのでしょうか? 太陽光+蓄電池やそれ以外でも教えてください。 (7)結局、4月からはどこの電気がよいのでしょうか?ソフトバンクのおうち割とか・・・? 以上、色々教えていただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ヨーロッパはロシア産のエネルギーを買わないと言っているが実際はアメリカや日本より今もロシアからLNGを買っているという事実。
  • 日本はヨーロッパが買わなくなったロシア産のLNGを大量に安く買おうと動いたが、実際にロシアが売ったのは中東アラブ諸国だったという事実。
  • 中東アラブ諸国はウクライナ戦争前より7〜8倍のLNGをロシアから輸入している事実。
回答を見る