• ベストアンサー

独学で2級建築士

reiho-fujiの回答

回答No.2

お持ちの参考書と現在の法令等で相違があるとすれば主にシックハウス関係と天空率関係あたりでしょうか。このあたりが書かれていればそう問題ないと思います。 あと法令集だけはあまり古くないものをお勧めします。 それと気が早いかもしれませんが、もし学科試験の手ごたえがあったらもう次の日からでも製図の勉強を始めたほうがいいです。(もし不運に学科が不合格でもやっておけば来年以降につながる) ご存知かもしれませんが9月の学科の発表を待っていては遅いです。製図の勉強はよっぽど普段実務でやってる人でなければ1人でやらない方がいいでしょう(描いた図面が正しいかどうかわからないので)。講習など行かなければ通信教育か経験者で身近な人に図面を見てもらえるようにするのがいいでしょう。 ぜひがんばってください。

akicoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはりここ数年で変わっていることには注意した方が良さそうですね。現在インテリアの仕事をしているのですが、製図は大学で少しやったきりなので学校に行こうかとも考えています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一級建築士独学で使うテキストについて教えて下さい。

    一級建築士独学で使うテキストについて教えて下さい。 一級建築士試験の勉強を独学でする予定です。 テキストは平成17年のS学院のものが現在手元にあります。 そこで受験の経験のある方、独学の経験のある方にお聞きします。 一級建築士の試験勉強を独学でする場合、新しい年度のテキストを購入した方が良いのか、現在持っているテキストで基本的に間に合うものなのかを教えて下さい。 勿論、新しい年度のテキストの方が最近の試験の傾向が反映されていたりして、何かと有利なのは分かるのですが、なかなか高値なもので・・・・ 宜しくお願いします。

  • 二級建築士を独学で・・

    二級建築士の資格を取りたくて、独学で勉強中です。 建築士の方に質問なんですが・・ 1、お金が無く学校に行けないので、知り合いに16年度版のテキストと問題集を借りて勉強しているんですが、この問題集が解けるようになれば学科は受かるものなんでしょうか? (学科が受かれば図面は学校に行こうと思っています) 2、私(24歳女)は受験資格が実務経験7年ないといけないんですが、今勤めている建築会社を事情があり辞める事になりそうなんです。 その場合、受験資格を取得する方法は何かありますか?それと、実務経験と言っても現場に出た事はないんですが、勤めていれば良いと言う事でしょうか? 受験資格、勉強法についてアドバイスよろしくお願いします。

  • 2級建築士の独学について

    今年の7月にある2級建築士の学科テストを受けようと思っています。もう後数ヶ月しかありませんが、短期コースとかに通わず総合○格の平成20年度の教材を一式手に入れて自宅で独学すれば受かりますかね?製図は通おうと思っています。

  • 2級建築士製図対策

    2級建築士の製図の対策についていくつか教えて下さい。 現在、7月1日に行われた平成19年度2級建築士学科試験を終え、結果はおそらく合格できたと思うので製図の試験対策をはじめようと思っているのですが、どこから何を始めれば良いかお恥ずかしい話わかりません。 (1)製図試験の勉強方法教えて下さい! (2)製図に関してはしっかりと学ぶためにも学習機関などを利用したほうが良いですか? 独学で勉強しており、製図は今年学科が受かってもとりあえず1年くらいびっちりと勉強してから来年挑戦する予定でいたのですが、せっかくお金を払って受験するので、できるところまではやってみたいと思いまして書き込みました。 以上、宜しくお願い致します。

  • 2級建築士の勉強法について

    2級建築士を合格された方(または勉強中の方)に質問です。 私は現在、建築学科の大学院1年生です。 来年、22年度の2級建築士試験を受験しようと考えているのですが、参考書は何を使っていましたか? おすすめの参考書があればよろしくお願いします。 今年も受験したのですが、構造以外は半分も取れませんでした・・・ (構造は研究室にある過去問等をある程度勉強したので、7割ほど取れました。) また、よろしければ勉強方法も教えていただけるとうれしいです。 それから、法令集は慣れるために21年度のもの[井上・建築関係法令集] を買って引く練習をしているのですが、来年は最新版を用意すべきでしょうか? もし学科に受かれば製図は学校に通うつもりですが、学科は独学で頑張りたいと思ってます。 いろいろ質問して申し訳ありませんが、皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 2級建築士 テキストについて

    2級建築士の試験対策をしようと思い、書店でテキストなどを購入して マイペースながら勉強をしているのですが、最近どうも効率が悪い気がして資格学校、通信教育系のコースを考えましたがどうしても金額が薄給な私には届きません。 オークションなどを拝見しましたが学校(日建など有名校)により価格の差はあるものの、書籍としては高値でした。 そこでなにか安く?効率の良い方法はありますか? 自己投資と考えてお金を注ぎ込みたい気持ちはあるのですが、現実は甘くないようで。 オークションなどでは年度でずいぶん価格差が出ていたのですが、近年の問題集なら大差はないと聞きましたがとりあえず基本として押さえて、後は本屋などで売っている本年度対策などをこなすのが妥当でしょうか? 甘えた質問申し訳ございません。

  • 二級建築士の来年度からの試験内容について

    来年二級建築士を受験しようと思っているんですが、知り合いから「来年から内容が難しくなる」と聞きました。 本当は今年受けようと思っていたので、テキストや問題集等はすでに持っているんですが、それで勉強していても来年度分には対策できないのでしょうか?本屋に行っても2008年度版として売っているんですが、それは今年の試験用なんでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 速攻の時事 最新版について

    自分は、来年2009年の6月に公務員試験を受ける予定なのですが、 本屋にて『速攻の時事』を探したのですが、 多く並んでいるのは、平成20年度 と表紙に書いてあるものでした。 2009年度試験を受ける者は、平成20年度のもので勉強して受験するのでしょうか? 出版日が毎年2月頃のようなので、来年2009年2月には平成21年度版が出ると思うのですが… 2009年6月に試験を受ける者は、平成20年、平成21年 どちらを買って勉強すればよいのでしょうか?

  • 一級建築士学科独学方法

    来年一級建築士を受けようか考え中ですが、学科をまず独学でどれくらいできるものなのか、又勉強する為のお勧めのテキスト・教材等があれば教えて欲しいです。今興味があるのは「全日本建築士会」と「合格物語」です。3年前2級の学科を受けた時は資格学院で受けたので、基本通学での勉強のみでしたが、独学自宅学習となるとどういう勉強方法をとるのかが重要だと思い、時間を費やすのであれば取り組みやすく分かりやすいところを検討しています。上記2つを利用された方がいらっしゃるのであれば是非感想を教えて頂きたいです。

  • 建築士受験の法令集について

    今現在独学で2級建築士取得に向けて勉強中の者です。 来年度の受験に向けて法規の勉強を始めようと法令集(総合資格、表紙が緑色の法令集)を購入したのですが、来年度受験ということもあり、法令集も来年度の物を購入すべきであったのではないかと考えています。 受けた方々に質問なのです。 1.前年度の法令集を持ち込んでも問題ないのか 2.一年でどの程度、法令及び法令集に違いがでるものなのか 3.来年度の法令集というものはいつ頃出回るものなのか 4.できればお勧めの法令集があれば教えてほしい (持ち込める法令集ってどのくらいあるのかわからないので) 5.どのような書店にあるものなのか (地方都市に住んでいるのであまり大きな書店がない。 今持っている法令集はネットで手に入れました。)