• 締切済み

一級建築士独学で使うテキストについて教えて下さい。

一級建築士独学で使うテキストについて教えて下さい。 一級建築士試験の勉強を独学でする予定です。 テキストは平成17年のS学院のものが現在手元にあります。 そこで受験の経験のある方、独学の経験のある方にお聞きします。 一級建築士の試験勉強を独学でする場合、新しい年度のテキストを購入した方が良いのか、現在持っているテキストで基本的に間に合うものなのかを教えて下さい。 勿論、新しい年度のテキストの方が最近の試験の傾向が反映されていたりして、何かと有利なのは分かるのですが、なかなか高値なもので・・・・ 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#182398
noname#182398
回答No.4

独学で重要なのは、心から信頼できる参考書を確保することだと思います。 私は、市販の各教科毎の参考書を教科分購入し、机の上にそれだけ置いて開始しました。 古かったり、誰かの参考書だったり、予備校の参考書は厳禁です。 中途半端の参考書は却って害です。 (独断ですが、予備校は合格させる義務があるので、これでもかこれでもか、と  問題をとかせようとします。しかし、その理屈は独学なら、半分以下の時間で  理解出来ると思います。予備校はこれについては教えてくれなかったというのが  怖いのです。) 市販の参考書は出版社もそれで勝負している以上、必要なものは全て含まれ、 それが試験範囲である、と割り切ってそれのみ学習しました。 (学習範囲を限定化した効果は大きかった。) 学習は、通勤片道10分の往復と昼休み40分のみと限定し、自宅では勉強しない。 休日は勉強しない、と決めました。 (最後まで家では勉強しませんでした。家でやっても3日坊主なのは解ってました。) 通勤時は読むだけ、昼休みは、読みとノートへのまとめ、と割り切りました。 (同僚に最初は冷やかされたが、2週間で、皆違和感を感じなくなった。) 前年、中途半端に勉強して見事落ちたので、(言い訳は仕事が急に忙しくなった。) どんなことがあっても合格する手段を考えた。 (つまり、自分でも言い訳が出来ない。) 最初はどうしようか悩んだが、先ず、無条件で一冊2週間で読破すると決心しました。 最初は、目的が理解や学習では無く、読破でした。 意味も解らず、ただページ数を重ねました。 (これは、結果、学習範囲への圧迫感や抵抗感を解消するのにとても役に立ちました。 嘘でも通読した自信は、圧迫感、抵抗感を消滅させました。) 3回は通読しようと思っていましたが、2回目に入って意外に、内容が理解出来ている ことの驚きました。 意味も解らず、読んでいたものが、2回目は不思議に理解できるようになっていました。 2回目は、2週間の予定が、1週間でできました。 3回目は読みながらノートにまとめました。これも2週間くらいかかったと思います。 ノートはスペースをとって追加で書けるようにしておきました。 全教科やる中で、割り切りが必要に思えたので、構造計算は、単純梁等簡単なものを 確実に解けるように。ラーメン架構等自信の無いのは最初から捨てました。 基準法は確実にその条文が探せて、読めるようにすれば良い、と割り切って、 考えました。当時は2教科同時だったので、他の教科は半分の時間で 回答すればよいと割り切りました。 この内容を12月20日位から始めて、3月中には全て終わりました。 4月、別の出版社の参考書を教科分購入し、それを読み始めました。 これは、通読が1回で済みました。 (高校の学習要領のように、範囲の限定は出来るが、他社で確認したかった。) やはり、読んでいる内容は多少の違いはあれ、最初の参考書と類似していました。 しかし、表現法の違いで理解が深まったり、新しい知識も入手できました。 これをノートに追記しました。 6月、過去10年の問題集を買ってきて、解き始めました。さっぱり出来ませんでしたが、 ノートに出来なかった問題の内容を追記しました。 (実際の問題では、やはり多少引っかけ要素も有ったり、全く今まで出なかった 内容もありました。) 結果、自分なりに万能のノートが出来ました。 後は繰り返しそれを読むだけでした。 当時、設計事務所務めで、お金が無く、独学しか道はありませんでした。 ○○学院のセールスマンは、絶対合格しないと保証してくれました。 昔の事なので、何とも言えませんが、お金は本代のみで2万位だったと思います。 今思って、重要なこと 1)自分で学習範囲を限定し、それのみを徹底的に実施する。 2)ある時間を有効利用することを考え、自宅で帰宅後勉強する、などと考えない。   業務で遅くなる日も、休日の出勤もありうるので、日常の必ず訪れる時間を探して   利用する。 3)一から学習しようと思わず、先ず学習ボリュームの圧迫感、抵抗感を解消する。 4)時間的余裕をもって計画を立てる。どんなアクシデントでも合格する計画とする。   仮に急に大きな仕事が入っても、一時的に入院しても合格する手段を考える。   今5月中ですから、時間で言えば、今年の試験はもう間に合わないと思います。   無理をして体調を崩すのがおちです。(少なくとも私はそんなに出来ない。)   私が12月20日から始めたのは、正月休み、年明けの連休を考えると、あっという間に   3月になると思ったからです。12月中に始める意味はとても大きいと思います。 5)中途半端に触った本は全て捨て、本当に最初から始める。 6)この試験は、切り捨てるための試験では無く、点数を確保すれば誰もが合格できる   試験であること。つまり、学習すれば必ず合格できると信じることが大切。

  • atftj
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

最低でも22年度のものがほしいと思います。 変わった箇所の大きなところだと、構造の2007構造関係技術基準書(黄色本)に始まり、施工のJASS5(2009)(コンクリート工事)改定などなどあり、間違えてしまう内容を一生懸命覚えるのは悲しいものがあると思います。 法規でも最近は長期優良住宅や特定住宅瑕疵担保履行法などがあるので、法令集も最新のものが良いですが、使い慣れているものがあると迷うところですね。 資格学校に通うと一年で○十万、それを何年も通ってうまくいかない方もいます。 数万の費用はかかっても信用できるテキストを使って思いっきり勉強するのが、合格への長い道のりの多少の近道だと思います。 頑張って下さい!!

回答No.2

今からだと早くても23年度の試験を受けることになるかと思いますが、17年度用だと大げさに言えば使い物になりません。 耐震偽装事件があったりして法規が大幅に変わり、設備科目が増えて5科目になっています。 計画の中にも設備に関する内容はありましたが、だいぶ範囲が広くなったようです。 構造、施工はあまり変わらないかと思います。

  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.1

もちろん最新のテキストが良いです。 高価といっても将来のためですから、そのくらいは自分に投資しましょう。

関連するQ&A

  • 二級建築士を独学で・・

    二級建築士の資格を取りたくて、独学で勉強中です。 建築士の方に質問なんですが・・ 1、お金が無く学校に行けないので、知り合いに16年度版のテキストと問題集を借りて勉強しているんですが、この問題集が解けるようになれば学科は受かるものなんでしょうか? (学科が受かれば図面は学校に行こうと思っています) 2、私(24歳女)は受験資格が実務経験7年ないといけないんですが、今勤めている建築会社を事情があり辞める事になりそうなんです。 その場合、受験資格を取得する方法は何かありますか?それと、実務経験と言っても現場に出た事はないんですが、勤めていれば良いと言う事でしょうか? 受験資格、勉強法についてアドバイスよろしくお願いします。

  • 一級建築士学科独学方法

    来年一級建築士を受けようか考え中ですが、学科をまず独学でどれくらいできるものなのか、又勉強する為のお勧めのテキスト・教材等があれば教えて欲しいです。今興味があるのは「全日本建築士会」と「合格物語」です。3年前2級の学科を受けた時は資格学院で受けたので、基本通学での勉強のみでしたが、独学自宅学習となるとどういう勉強方法をとるのかが重要だと思い、時間を費やすのであれば取り組みやすく分かりやすいところを検討しています。上記2つを利用された方がいらっしゃるのであれば是非感想を教えて頂きたいです。

  • 二級建築士試験を独学で勉強する

    今年私立大学の建築学科を卒業した者です。 家の事情で資格学校に通うことができず、独学での二級建築士資格試験合格を目指して勉強しようと思っています。 ですが、大学の知り合いで資格試験を目指す人は皆資格学校のセミナーに参加しており、自分は一人でどのような勉強をすればよいか分からない状態です。 とりあえずN建、S学の2つの学校で説明を聞かせてもらいテキストや問題集を見せてもらうことで勉強方法はなんとなく分かったのですが、資格学校に頼らないテキストの入手に難航しています。 市販品では、 (1)スタンダード 二級建築士/建築資格試験研究会 編著 学芸出版社 (2)基礎からマスター!二級建築士/二級建築士受験対策プロジェクト 編 Ohmsha (3)二級建築士試験合格セミナー 建築○○シリーズ/社団法人 全日本建築士会 編 Ohmsha (4)ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳 頻出項目の要点解説+問題集/X-Knowledge の4つに目をつけたのですが、どのような基準で選べばよいか分からず買うことができません。 (3)は資格学校のテキストと同じく各学科ごとに1冊の計4冊あり、中も3色刷りでページも大きく図も入ってます。 (1)は某サイトにてこれ1冊と過去問を覚えれば合格と言われていたもの。三色刷り図もそこそこ。 (2)は文章中の重要語句の色分けなども多く、一見一番見易そうにみえました。 (4)は……目に付くところにあったので。 これらのテキストの内一つと過去問を勉強しストレートの合格を目指したいので、これらのテキストからどれを選べばいいと思うか教えてください。 ちなみに可能な方は二級建築士試験の受験・合格年度、独学かそうでないかも教えて頂けると非常に参考になります^^;

  • 福祉住環境コーディネーター2級取得へのテキストは?

    平成15年度の2級テキストを持っています。試験勉強には古くて役にたちませんか?建築士は取得した経験がある者です。アドバイスください。

  • 2級建築士の独学について

    今年の7月にある2級建築士の学科テストを受けようと思っています。もう後数ヶ月しかありませんが、短期コースとかに通わず総合○格の平成20年度の教材を一式手に入れて自宅で独学すれば受かりますかね?製図は通おうと思っています。

  • 2級建築士 テキストについて

    2級建築士の試験対策をしようと思い、書店でテキストなどを購入して マイペースながら勉強をしているのですが、最近どうも効率が悪い気がして資格学校、通信教育系のコースを考えましたがどうしても金額が薄給な私には届きません。 オークションなどを拝見しましたが学校(日建など有名校)により価格の差はあるものの、書籍としては高値でした。 そこでなにか安く?効率の良い方法はありますか? 自己投資と考えてお金を注ぎ込みたい気持ちはあるのですが、現実は甘くないようで。 オークションなどでは年度でずいぶん価格差が出ていたのですが、近年の問題集なら大差はないと聞きましたがとりあえず基本として押さえて、後は本屋などで売っている本年度対策などをこなすのが妥当でしょうか? 甘えた質問申し訳ございません。

  • 独学で2級建築士

    こんにちは。 来年の2級建築士を受験しようと思っています。 2点について教えてください。 1:参考書について 以前友人から大量にもらったのですが、平成13年度とか14年なのですが、やはり新しく購入した方がいいでしょうか?また今書店にあるものは平成17年版ですが、11月~2月に18年版がでるようですが、それまで待って新しいものを購入したほうがいいでしょうか? 2:勉強方法について 問題集の解き方や、順序など効率的な勉強方法がありましたらアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 2級建築士製図対策

    2級建築士の製図の対策についていくつか教えて下さい。 現在、7月1日に行われた平成19年度2級建築士学科試験を終え、結果はおそらく合格できたと思うので製図の試験対策をはじめようと思っているのですが、どこから何を始めれば良いかお恥ずかしい話わかりません。 (1)製図試験の勉強方法教えて下さい! (2)製図に関してはしっかりと学ぶためにも学習機関などを利用したほうが良いですか? 独学で勉強しており、製図は今年学科が受かってもとりあえず1年くらいびっちりと勉強してから来年挑戦する予定でいたのですが、せっかくお金を払って受験するので、できるところまではやってみたいと思いまして書き込みました。 以上、宜しくお願い致します。

  • 2級建築士製図の勉強方について。

    2級建築士製図の勉強方について。 私は、22年度の2級建築士試験を受け、学科の方は、合格いたしました。製図にかんしては、全く知識が 無く、どこから学べば良いか分かりません。(N学院へ通い、学科、製図コースを受講してます。) 製図コースに移りましたが、周りの方は、設計に関わってたり、実務で行ってたりと、多少なりとの、知識があり、書けるようでした。学院の方では、一式図を理解でき、何とか書ける人を対象に進めていくので、私は、取り残されと、言いますか、あきらめてしまいました。今年度は、触り部分のみで、来年こそはと、方向転回しました。(悔しいですが…)来年度に向けての、基本となるべく知識を、描き方を覚えるには、どのような勉強方があるか、教えてください。 来年度も、N学院の設計図面コースに通う予定ですが、それまでに、(来年度の課題によると思いますが)この一年を、棒に振ることになってしまうので、来年度に向けての、製図勉強法を、教えてください。 よろしくお願いします。 なにか、基礎から学べるテキストなど、サイトなどあれば教えてください。

  • 平成22年度の二級建築士試験について質問です。

    平成22年度の二級建築士試験について質問です。 近年、耐震偽装の問題や、受験者の高学歴化により二級建築士試験の難易度が非常に上がっていると聞きました。 私は過去7年分の過去問を3周、ある資格学校の模擬試験で80点以上取れたりと、やれるべき事はやったと思うのですが、独学なので試験の情報がなかなか入りにくく、試験直前になって非常に不安になってきました。 以前に受験された方や建築士の事に詳しい方にお聞きしたいのですが、平成22年度の試験はどのような傾向になると思われますか? 極端に難易度が上がる教科などあるのでしょうか。 また、試験の際に注意すべき事など、些細な事でもいいので情報を頂けるとうれしいです。

専門家に質問してみよう