• 締切済み

新築時のちょっとした工夫&アイディアを教えて!

qunuthimの回答

  • qunuthim
  • ベストアンサー率30% (37/121)
回答No.8

私はオール電化にしたので、電気温水器を置く部屋をちょっと大きめにして電動物干しを付け、洗濯物を干す部屋にしました。 洗面台の隣に洗濯機を置き、洗面台に向かって後ろの方に天井いっぱいの特注の家具を置き、壁みたいにしました。家具を挟んで脱衣室とお風呂場があります。誰かがお風呂に入っていても洗面所を使えるように、脱衣室には引き戸を付けました。家具は、真ん中から上はタオルなどを置くスペースにし(扉は洗面台の方)真ん中から下に二段の引き出しを脱衣室の方に付け(下着などをしまうのに)一番下は、脱衣室と洗面台の両方に扉を付け、スライドするカゴを付け、洗濯物を置く場所にしました。どちらからでも開けれるようにすることで、使いやすくなりましたし、洗濯物が見えなくてすっきりです。(わかりづらくてすみません) 家を建てる前にいろいろ見て歩きましたが、いつも、どうして洗濯物を干しても邪魔にならないようにしないのか。脱衣所に洗面台を置くと鏡が曇るし、誰かがお風呂に入ってたら洗面台を使えない。と思っていたので、広さが必要ですが、別々にして良かったと思います。 あとは電気のスイッチです。たとえば、階段の電気は1階と2階の両方で消したり付けたり出来た方がいいですよね?そんな感じで、住んだ時を想像して考えました。 クローゼットの奥行きも狭くしました。洋服をかけて少し余裕のある程度に…。しまうものにもよりますが、前に住んでた家は奥行きが90cmほどあり、余ってるスペース分、部屋の方にあったらって思ったので。 電気製品を多めに置く場所は、コンセントを多めにした方が良いです。私はTVを置くところに、3個口を2個つけてもらいました。タコ線にならなくて使いやすいです。外の壁にも、コンセントを付けてもらいました。 窓のカタログも色々見ました。風向きによって開けた窓の扉が全開になったり、バタンと閉まるのが嫌だったので、大きな窓は可能な範囲で引き違い窓にしました。小さな窓は、上げ下げ窓か突き出し窓。引き違い窓以外の網戸は、ロール式のです。アコーデオンは虫が入りやすそう、従来の、紐を引っ張って上から下に落ちる網戸は使いづらかったということで、ロール式にしました。2年前にカタログで見た時に、1番新しいと言ってました。アコーデオンのように横に引っ張るのですが、ロール式なのですっきりしてます。どの風向きでもなるべく家に風が入るように、小さな窓でも良いので多めに付けました。 最後に、水回りの物と収納スペースを隣り合わせにしませんでした。長い目で見ると湿気が気になりましたし、お姉ちゃんの家の押し入れが湿気って大変と言ってたので…。 長くなってすみませんでした。

alias3
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちもオール電化になるのですが、温水器はUTL内の扉尽きの収納庫に収めます。電動物干しは私は最初必要だと思っていたのですが、妻が必要無いとのことでやめました。 ホール、階段の電気のSWはLDも含め1⇔2階から点灯・消灯できるようにしました。 窓のタイプの選択は非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • IHコンロ+鍋やフライパン または 鍋型ホットプレート どちらがいいと思いますか??

    鍋型の、焼肉もできるホットプレートを買おうと思いましたが、よく考えると、IHコンロに鍋を乗せたら同じような効果がだせることに気づきました。 焼肉、鍋物、お好み焼きや焼きそばのほかに、カレーやシチューも作りたいと思っています。 1.IHコンロ+鍋やフライパン 2.鍋型ホットプレート 1を実践している人っていますか??

  • 吹き抜けのある家にお住まいの方教えて下さい。

    鍋や焼き肉を卓上でした場合のニオイや油の飛び散り等の対策はどうなさっていらっしゃいますか? 我が家はIHクッキングヒーターを採用予定でして、IH用(?)の換気扇ではダイニングの換気までは無理ですし、そもそもダイニングとキッチンに距離もあるので、ダイニングに換気扇を付けた方がいいのか悩み中です。 消臭効果も期待して珪藻土か漆喰の壁にはする予定なのですが、梁などの汚れなんかも気になります。 だからと言って鍋・焼き肉禁止ってワケにもいかないし(苦笑 是非皆さんの工夫を教えて下さい。

  • ダイニングボードの裏のコンセント

    ダイニングボードを置く場所にコンセントが2つあります。(添付写真) 以下の方法を考えていますが、どれがオススメでしょうか。  1) ダイニングボードのコンセントの位置と同じ位置に四角い穴を後空けしてコンセントを活用する。ただし、右側のコンセントは穴をあけられる位置にないので、左側のコンセントを4つ口のコンセントプレートにしてそちらにまとめる。右側のコンセントは穴の無いコンセントプレートでつぶす。  2)コンセントにタップをつけて(ダイニングボードと壁の間に隙間をつくる)、ダイニングボードのコンセント用穴(初めからある丸い小さい穴)からコードを4つ分だしておく。  3) (できるかわかりませんが)コンセントプレートを小さい穴があいたものにして、そこから電線を出して、ダイニングボードの穴(初めからある丸い小さい穴)から出した後、タップのようにコンセント形状に終端する。(これだとダイニングボードと壁の間に隙間をとらなくて済むので) 1)の方法だと費用が、2)の方法だと、タップにホコリが被って発火の恐れがある点が気になっています。3)は、そもそもできるのかな良くわかっていません。 ご意見お願いいたします。 また、1)、2)以外にももっと良い方法はありますでしょうか?

  • 焼肉で油がはねて大変です。

    家の中で、ホットプレートで焼肉をしたいのですが、最近のホットプレートは油が広範囲にはねて大変です。 何かうまい工夫とか、このメーカーの物ははねないとか教えてください。

  • ホットプレートを購入したいのですがアドバイスお願いします

    ホットプレートを購入したいのですがどれを選んだらいいのか迷っています。用途は焼肉、お好み焼き、ホットケーキくらいで、人数は大人2人なのですが、おすすめの機種がありましたら教えてください。あとホットプレートの他にグリル鍋という物がありますがホットプレートとどう違うのでしょうか?私の用途ではホットプレートとどっちが適しているでしょうか?

  • ホットプレートかIHホットプレートか???

    焼肉やお好み焼き、餃子をテーブルで焼けるよう、ホットプレートを買いに行こうと思い、お店にいったのですが、IHのホットプレートを見つけました。 通常のホットプレートとIHのホットプレート、何が違うのでしょうか? もちろん値段はIH型の方が高いのですが、どちらがどう便利とかどの機能がいいなど、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • カニ料理

    今日、カニが届きます。 去年はホットプレートで焼きガニをしましたが、臭いがホットプレートに残りました。 何か良い方法はないでしょうか? それと鍋に入れるとき脚に切り込みだけを入れていますが、事前準備で食べやすくする方法はありますか? ここ十年くらい鍋と焼きカニだけでマンネリ化してるので何かおもしろいアイディアはないでしょうか? いっぱい聞いてすいませんがよろしくお願いします。

  • 通販で扱っていたマルチグリル鍋

    今年4月くらいに、テレビの通販で たこ焼き器も深型鍋も、焼き肉プレートも いろんなプレートが付いていて、1~2人用の マルチグリル鍋(こういう名前ではなかったですが…) の紹介をしていたのですが、最近は見なくなりました。 結構欲しいと思っているのですが、この通販会社もしくは 商品をご存知の方はいらっしゃるでしょうか? 通販での値段は1万円を切っていた気がしますが 不確かです。もしかしたら1万数千円かもしれません。 また、この通販で紹介されていた商品でなくてもいいので たこ焼き、お鍋、焼き肉、お好み焼きなどができるホットプレートのようなものを ご存知でしたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 焼き肉用のホットプレートの上手な使い方

     焼き肉のホットプレートや、ジンギスカン鍋、またはすき焼き鍋での専用鍋で、美味しい料理をしたいのですが、母が『油が飛ぶのでイヤ!』といい、ウチではやりたがりません。でも雰囲気もそうですが、味の方も美味しいので自分としては専用の調理器具で食べたいのですが、みなさんはこのような御悩みはありかせんか。よい対処の方法がありましたら教えて下さい。

  • お客様を呼びます

    来週我が家に4人お客様が来ます。お昼をだすのですがなにかいい案ありますか?テーブルが狭いのでホットプレートで焼肉をやろうと思うのですが焼肉だけでは、、と思い悩んでます。別に焼肉にはこだわりません。なにかいい案お願いします。お酒を飲む人がいるのでその辺を考慮にいれてお願いします。