• 締切済み

就職について

ryo-no-konekoの回答

回答No.1

新卒入社現在4年目です。 私自身はまったく空港には関係のない仕事をしていますが、私の友人で何人もCAになった子たちがいます。 彼女たちの話を聞いていると、CAになりたいという学生はそれこそものすごい熱意です。 CAを目指すのであれば併願などとんでもない、とにかくCAというぐらいの競争率ですので、もし質問者様が併願であったとしても、航空会社は分けるぐらいのことはしなくてはいけないような気がします。 地上職はA社で、CAはB社に出願を出す・・・というようなことでしょうか。 地方銀行に勤めた後、どうしてもCAになる夢をあきらめきれず中途採用試験でCAに転職した友達もいます。 転職もできる時代ですから、ひとまずはどちらかに照準を絞ったほうがいいと思います。 これは私自身の就職活動経験からも言えることですが、早くターゲットを絞った方が結局は内定につながります。 内定が出ないかもということでアレコレ手を出していたのですが、その分もっと本当に行きたいところについて企業研究とかしておけばよかったなぁというかんじです。 ちなみに、私のCAの友人たちは、やはりCAという仕事に対してものすごい誇りというか、やはりプライドを感じます。 肉体的にもかなりハードで、休みも急なフライトが入ったりすることもあったりとシフトが結構流動的のようですが、それでもやっぱりやっててよかったという話をよくききます。 質問者様もどちらを選ばれるにしろ、満足のいく就職活動をなさってください。

関連するQ&A

  • 男のフライトアテンダント(客室乗務員)について

    わたしは、この前グアムに旅行してきました。そしたら、帰りの飛行機の中で、男のフライトアテンダント(客室乗務員)を見かけました。日本では、あまり見かけない男のフライトアテンダントですが、もしかして、海外では、フライトアテンダントは、必ず男がいるように決められているのですか?教えてください。

  • 客室乗務員になるために*大学か専門学校か…

    現在高校三年、女です。 私は今、客室乗務員又は地上職になりたいのですが、大学へ行くか専門に行くかで迷っています。 現在外国語系学部がある大学をめざしていますが、その大学で4年間在学してから、そのあと航空会社の訓練施設で学ぼうと思っています。 でもこれは私の勝手な勘違いかもしれません。 大学へは行かず、専門学校へ通ったほうがいいのでしょうか?ちなみに二つ同時に通うことはちょっと不可能です・・・ よろしければ、客室乗務員又は地上職になるまでの過程を教えてください。

  • 「客室乗務員」って、もっといい呼び方がないですか?

    「スチュワーデス」が、男女差別をなくすということで「客室乗務員」と呼ばれるようになりましたが、私はいまだにどうもピンときません。 かといって、「キャビンアテンダント」「キャビンクルー」「フライトアテンダント」なども、ゴチャゴチャしていて、なおさらわけが分からない感じがしてしまいます。 何か、いい呼称のご提案があれば、お願いします。 シャレではありませんが、飛んでるご提案もウエルカムです。 また、「客室乗務員」以外で、その他みなさんが同様に感じているものがあれば、そちらでのご提案でも結構です。

  • 客室乗務員 髪型 就職活動

     将来は客室乗務員になりたいです。私はこの春、大学2年になります。今のうちに客室乗務員の髪型を試しておこうと思います。(似合わなくても髪をのばせるように。)  客室乗務員の方の髪型はシニヨン(お団子)が多いと思うのですが、ボブやショートの方もいらっしゃいますよね。  ボブやショートといっても長さは色々あると思うのですが、どれくらいの長さが適切なのでしょうか。肩につくのはいけないみたいですが、肩ぎりぎりの長さもやはりダメでしょうか。  客室乗務員の就職時に適切なボブの長さがわかりません。航空関係の方、御意見ください。よろしくおねがいします。  

  • 客室乗務員になりたいのですが。。。

    客室乗務員になりたいのですが何も分かりません。アドバイスお願いします。 私は今年20歳になります。高校(偏差値がかなり低い公立)を卒業後 特に夢もなくただ、漠然と英語が好きなのと色んな文化が知りたいと思い 約1年留学し、そこでキャビンアテンダントになりたいという夢を見つけました。 今から大学、短大になんていける頭なんて正直ないです。 本当に今まで勉強してきませんでした。 英語は日常会話は不自由なく話せます。身長160以上、容姿も決して酷いわけでもないです。 もちろん、キャビンアテンダントの専門学校には通おうと思っています。 単刀直入に聞きます。 こんな私でもなれる可能性はあるでしょうか? ただでさえ狭き門の客室乗務員ましてや私は皆とのスタートラインが違います。 正直なご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • なぜ"フライト・アテンダント"としないのか

    このカテゴリでよいのか迷いましたが、ここで質問させていただきます。 今から十五年以上前のことなのですが、当時付き合っていた彼女が『タービュランス』という映画のビデ オを持ってきたので一緒に観ていたら、その映画の中で"スチュワーデス"を "flight attendant" と言っ ていました。それまでは自分はスチュワーデスと言っていたので調べてみると、性差別の問題を考慮し て "flight attendant" と言うようになってきているとのことでした。"flight attendant" を英和辞典で調べ ると、"客室乗務員"と訳されていました。ここからが疑問なのですが、その後ニュースなどで"flight attendant"を漢字で表記するときは"客室乗務員"、カタカナで表記するときは"キャビン・アテンダン ト"としているのをよく目にします。カタカナで表記するときはなぜそのまま"フライト・アテンダント"としな いのでしょうか。放送局等の機関がそう表記するように決めているのでしょうか。分かる方がいらっしゃ いましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 航空業界への転職(休職中は不利?)

    はじめまして。私は現在26歳で、現在の会社でいろいろと 辛いことがあり、うつで3ヶ月休職中です。 休職中にじっくり考えた結果、昔から好きだった語学を活かせる 航空業界、特に客室乗務員に転職したいと強く思うようになりました。 今では体調も回復しており、精神的にも明るい気持ちに 向ってきています。次の転職先の業務に耐えられる状態です。 そこで質問ですが、 いざ客室乗務員の採用試験を受けるとなった際に、 やはり休職中というのは即不採用につながってしまうのでしょうか? といいますのも、実は休職期間中に転職活動をしまして、 他社の航空会社さまからすでに内定をいただいているからです。 しかし、いただいた内定は客室乗務員ではなく、 地上職です。私としては、本当は客室乗務員になりたいと 思っています。 私が今一番心配しているのは、もしも内定を断ってしまい、 客室乗務員にチャレンジした結果、休職中という理由で全て 不採用となった場合、後で「あの時内定を断らなければよかった」と 後悔してしまうことです。 私は今の会社でこれ以上、働く気持ちはありません。 ですので、私自身の生活もかかっているので、 とても判断に困っています。 長文になってしまいましたが、 どなたかアドバイス等いただけると嬉しいです。 真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 私は今、高2です。客室乗務員になることが夢なのですが、専門学校と大学、

    私は今、高2です。客室乗務員になることが夢なのですが、専門学校と大学、どちらに進学すれば就職に強いか分かりません。 また、航空会社の就職に強い、専門学校や大学ってありますか? できれば、日系の航空会社に就職したいです。 条件がいっぱいでごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 外資系客室乗務員の給料

    外資系の客室乗務員の給料を教えてください。 昔からの夢で、客室乗務員になりたいと思っているのですが、正社員ではなく契約社員契約と聞きました。 実際のところ、ひとりで生きていけるくらいのお給料なのでしょうか。 また、航空会社によっては家が支給されると聞いたのですがこれは本当ですか?

  • 就職とサークル

    4月から4年制の外語大に通っています。 将来は客室乗務員などの航空関係の仕事か、ホテルに勤めたいと思っています。 以前、『AIRステージ』という航空関係の仕事について詳しく載っている雑誌に履歴書の参考があるのをみました。 そこには「大学時代にチアリーディング部に入っていてそこで団体行動などを学んだ」と書いてありました。 就職活動をする上で、大学時代に部活動やサークル活動をしているとどのくらいプラスになるのでしょうか? 私の目指している客室乗務員は非常に競争率が激しいので、少しでも有利にしたいのです。 もともとチアリーディングに興味があり、入りたいと思っていました。 しかし、先日のクラブ紹介のときにあまり好きな雰囲気ではないのと、練習が週4日あるということで入るのを悩んでいます。 今では、ものすごくチアをやりたいわけではないのですが、どのくらい就職活動に有利になるのか知りたいです。 他に興味がもてるサークル(や部活)を探した方がいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう