• ベストアンサー

頼朝が義経を嫌ったのはどうしてですか?

caesar-xの回答

  • caesar-x
  • ベストアンサー率48% (101/208)
回答No.3

功労者だからこそ排除されたのです。 「狡兎死して走狗烹らる」ということわざがあるように 敵である平家が滅びた後は、 軍事的功績を挙げた者は逆に邪魔者になります。 そもそも当時は長子相続の制度が確立してなかったので 頼朝は源氏の大将という地位を 義経やその子孫の奪われる危険性が常にありました。 武家には昔から家督争いや権力争いがつきもので 男兄弟はライバルでしかありませんし、 しかも義経と頼朝の場合は異母兄弟で他人同然です。 義経が好きだろうか嫌いだろうが、 対抗馬は排除しなければなりません。 そもそも平家が滅んだのは、子供だった頼朝に 清盛が情けをかけたせいです。 武士の子は恐ろしい、といわれます。 後難をさけるためには、早めに災いの種は 取り除かなければならないわけで、 頼朝の行動は必然的行為です。 後につくられた物語でしか、義経の実際の言動は わかりませんが、 検非違使の任についたりしたのは、 臣下の分をわきまえぬ行為で、兄弟として 自分は別格という思い上がりがあったなら 全く愚かなことです。 逆に兄弟だからこそ、きっちりと上下関係を はっきり示して、恭順の意を示さねばならなかったわけで そういうことを怠った以上、 命を狙われて当然です。 話せばわかるなんて次元の問題ではありません。 もちろん、後白河法皇などが義経と頼朝を対立させて 武家を凋落させようともくろんでいたようですが、 結局のところ、義経には頼朝と戦うような決意も なかったわけですから、 このような結果になったのは すべて義経の政治感覚のなさ、愚かさの結果です。 臣下の礼は、兄弟の情を超越するものであって、 絶対的なものなのです。

関連するQ&A

  • 頼朝の考え

    下記は「荘園」(伊藤俊一著)の「守護・地頭設置の勅許」の一節です。          記 頼朝は1184年8月に源範頼を大将とする軍勢を平家追討のため派遣したが、兵粮不足で行軍は困難をきわめ、ようやく翌85年正月に長門国赤間関(下関)にまで進軍したところで足止めされた。一方、源義経は後白河上皇の命で出陣し、同年2月には讃岐国屋島に置かれていた平家軍の本営を奇襲した。動揺した平家軍は海上を遁走して安芸国厳島に逃れたが、義経は水軍を味方につけて追撃し、3月には壇ノ浦に追い詰めて平家を滅ぼした。安徳天皇は平家一門と運命をともにし、三種の神器は海中に没してしまった(のちに鏡と玉は回収された)。  義経は電光石火で平家を殲滅したが、これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。それに気付かない義経は戦後の処遇に不満を募らせ、後白河上皇に頼朝討伐の宣旨を要求し、受け容れられない場合には上皇・天皇以下を引き連れて九州に下ると脅したという。義経は軍勢を募ったものの応じる武士はなく、海路九州を目指したものの、一行は暴風雨にあって散り散りになってしまった。                         以上 この記述の中で、「これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。」が気になりました。著者も確定的には記述していないのですが、仮に頼朝がこのように考えていたとしたら、何故、平家の滅亡ではなく、「平家の降参」が望ましいと考えたのか???ということと「安徳天皇の保全」は頼朝にどのような利益をもたらしたのでしょうか??? 「頼朝はこのように考えていなかった」というご意見でも構いません。

  • 頼朝と義経

    頼朝と義経の対立原因とはなんだったのでしょうか? それにいざ兄弟が相対すると義経についてきたのは弁慶ほか数名だけだったのは、義経に人望がなかったのでしょうか?

  • 清盛はなぜ頼朝、義経を殺さなかったのか?

    こんにちは。 結局この二人に一族を絶滅させられた清盛です。 義経に引導を渡されその後は頼朝の追討により根絶やしです。 その前の戦(保元の乱?)の戦後処理でなぜこの二人を殺さなかったのか? なぜ生かしておいたのか?  その時期に清盛にはそう言う力が無かったのか? でもその後でいくらでも出来たはず赤子の手を捻るがごとく。 頼朝のやり方と比較するとあまりにも寛容すぎてバカみたいです。 最高権力を握るほどの人なんだから女(常盤御前)の理由とも想えません。 それとも当時はそのぐらいが普通で頼朝がやり過ぎなのか? では宜しくお願い致します

  • 頼朝はなぜ義経を攻撃したのか?

    源平合戦に勝利してからは頼朝はなぜ義経を攻撃したのですか? まず2人は実の兄弟であるが父親は義朝で共通であるが母親が違う異母兄弟ですよね、母親は誰なのですか? NHKのその時歴史が動いたを見ましたが、天皇(朝廷)から源平合戦の活躍で褒美をもらったことを恨んで攻撃したとやっていましたが なんで褒美をもらったぐらいで攻撃したのですか?能力を妬(ねた)んだのですか?

  • 頼朝、義経、泰衡

    藤原泰衡は源義経を衣川で襲撃した後、源頼朝に討たれますが、例えば義経と泰衡が協力し合っても、同じ結果になったのでしょうか??? 「IF」なのですが、義経と泰衡に、鎌倉幕府や頼朝に対抗できる、あるいは、対抗できないにしても、せめて捲土重来を期して生き延びる手段・方法があったら教えてください。 一番貧乏籤を引いたのは「泰衡」ですよね。やはりバカだったと評価すべきなのでしょうか???

  • 源義経、頼朝などの苗字って?

    源義経、源頼朝、平清盛、大江広元などには、北条時政たちのように苗字はなかったのでしょうか?        苗字  氏   諱 北条時政  北条  平   時政 安達泰盛  安達  藤原  泰盛 源 義経  ?    源   義経 平 清盛  ?    平   清盛

  • 義経と頼朝は不自由なく会話ができたのでしょうか?

    義経と頼朝は生い立ちが全然違うので言葉も随分違っていて,実際には会話が難しかったのではないかというようなことは考えられますか。この兄弟の不仲の原因には意思の疎通が悪かったこともありそうに思えるのですが・・・。また木曾義仲などもいかにも土着語しか話さなかったような印象ですが、当時同じ源氏といってもコミュニケーションを取るのが大変だったのではないでしょうか。

  • 源 義経と頼朝の間には!?

    源 義経は平氏をやぶったのに源 頼朝はなぜ鎌倉に入れなかったのだろうか!?

  •  源義経が壇ノ浦の戦いの捕虜を連れて鎌倉を目指した際、頼朝は、義経が頼

     源義経が壇ノ浦の戦いの捕虜を連れて鎌倉を目指した際、頼朝は、義経が頼朝に無断で、後白河法皇から検非違使に任命されたことに怒り、鎌倉入りを拒みました。 これに対し、後白河法皇は、義経に、頼朝討伐の院宣を出しましたが、 これに怒った頼朝が大軍を京に向けたところ、今度は後白河法皇、頼朝に、義経討伐の院宣を出したと認識しています。  短期間のうちに、お互いを討伐するような院宣を出すことはありえるのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 義経みたく

    みなさま、初めまして。 古今東西で、義経見たく、天狗等の妖怪や、人間以外から、 武芸を取得したと伝承される、人は他に誰がいますか?。 よろしくお願いいたします。