• ベストアンサー

頼朝、義経、泰衡

藤原泰衡は源義経を衣川で襲撃した後、源頼朝に討たれますが、例えば義経と泰衡が協力し合っても、同じ結果になったのでしょうか??? 「IF」なのですが、義経と泰衡に、鎌倉幕府や頼朝に対抗できる、あるいは、対抗できないにしても、せめて捲土重来を期して生き延びる手段・方法があったら教えてください。 一番貧乏籤を引いたのは「泰衡」ですよね。やはりバカだったと評価すべきなのでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

#4です。 当時の人々のことは資料がほとんど無いが為と後世に強烈な創作物(平家物語 義経記)が出たために人物像がかなり歪められていますよね。 吾妻鏡でさえ後世に編纂されたもので、間違いもあれば、創作もあります。 腰越状なども創作説がありますね。 もちろん事実もありますが。 日記を付ける事が当時の貴族の習慣だったそうですが、泰衡や義経のはもちろん、基成や義経の元にいた異父弟の一条能成などの日記が現存していれば・・・タイムマシンがあれば・・・と思います。 前回の回答は自分でもまとめられなかった感があります。 お礼コメントにあった疑問に回答失礼します(後ろの疑問から失礼します)。 >頼朝が、義経殺害に真剣になるゆとりがあったのか??? もちろん頼朝は義経殺害については全く本気では無かったと思います。 目的は奥州藤原氏の滅亡ですから。 義経はただの難癖の材料です。 万が一義経が泰衡と結託したとしても頼朝は本当の義経の実力を知っているから(本当の義経の目的を知っているから)、脅迫できたのです。 私自身一押しの説が義経奥州不在説なので、頼朝は居ないと分かっていながら居るのだろうと圧力をかけ、故秀衡派と泰衡派の関係を悪くし、瓦解させようとしたのでしょう。 義経が平泉に何となくいるとした秀衡は病か何かでもうろくしていたかも知れません。 (もしかしたら誰かを義経だと思い込んでいたとか。事実かどうか不明ですが、義経の異父弟一条能成が当時平泉にいたという話があります。) そして泰衡らはその策に反対するも強く出ることが出来なかったのではないかと。 そして秀衡死去後も当初は義経が何となく居るふりを続けてしまったかと。 後に改めて「所在が判明したら、急ぎ召し勧める」と書状を出すも頼朝には無視されてしまいます。 義経が平泉にいたとしても泰衡自身はやはり迷惑だと感じられたでしょう。 平泉側から見れば義経は負け犬でしたから。 泰衡が愚かと言うよりも基成の傀儡だったと思われます。 そのために鎌倉に対抗する強い意思も平泉を鎌倉に引き渡す意思も見えなくなっております。 ですが、嫡子返上せずに秀衡の跡を継いだこと、奥州合戦の際は泰衡は総指揮の位置にいたということは、泰衡も鎌倉に降伏せず平泉を鎌倉に売らない意志の表れだと思います。 かと言って強くは対抗する意思も無いという矛盾が生じる訳でして・・・多分状況変化によって考え方も変わったのでしょう。 独立国として細々とやっていきたかったのでしょうね。 泰衡が貧乏籤を引いたと言えばその通りでしょう。 ・・・今回もまとまりのない回答ですみませんでした。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

無理でしょうね 泰衡は藤原三兄弟で最も無能と言われた人物 だからこそ頼朝はそこに付け込んだ 秀衡が生きていたら義経と組んで鎌倉幕府倒せてたかもですが

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.4

義経及び泰衡が本気で鎌倉に対抗する意思があったかどうかですね。 義経が好きで様々な資料や作品を読み漁ったのですが、両方とも鎌倉に対抗する強い意思は無かったかと感じるようになりました。 義経は頼朝のスパイだったという小説作品がありますし、落ち延びるにもわざわざ平泉を選ぶのはやはり平泉を売りとばすためという感じがします。 鎌倉方に降伏する意思は秀衡はもちろん泰衡には無く、説得が失敗。結果討たれたのではないかと。 泰衡の方も義経よりも若い享年25歳説があり、政治の実権も父秀衡亡き後は母方の祖父藤原基成が握っていたと考えられます。 その祖父が秘密裏に鎌倉方と繋がっていたらしいのです。 祖父から「義経を討てば平泉(泰衡)は助かる」と言われたらそれに従うしか無かったのでしょう。 実際、基成は子共に捕縛されるも釈放され、京に戻っています。 もしくは義経は平泉にはいなかったのではないかと。 義経は都落ち以降何度も死亡説が流れました。 都落ちの際の川尻の戦い以降ハッキリと義経は姿を現していないのです。 秀衡が平泉を護るために戦上手と言われた義経の名を使い、何となくいるように仕向けたのかもしれない。とも考えられます。 秀衡が生存しているうちはそれでも良かったのですが、死去が公になると泰衡では義経が居るふりは出来ず、鎌倉方(頼朝)も分かっていて なお義経を要求し、平泉を瓦解させようと画策していたのではないかと。 もしも両者とも健在で共に鎌倉に対抗し協力しても、負けるでしょう。 伝えられているほど義経は戦の才能は無いようですから。 義経と言えば奇襲ですが、実はそれは誤りです。 似たようなプロフィールを持つ異母兄の範頼のエピソードが混ざってしまっているようです。 範頼は元々テロ戦法を得意としていました。 一の谷の逆落としは義経が実行していないという説もあります。 開戦当時は西の陣で指揮を執っていたと義経自身の報告書があったとか。 また、逆落とし(?)の実行者の名も別途出ております。 奇襲よりもじっくりと下準備するタイプだったそうですが、まとめるのが下手だったようで、あんなにじっくり下準備しておいた屋島で梶原景時と仲違いしたのか(逆艪云々は創作らしいです)、梶原別働隊を待たずに突進。 挙句楽勝で押さえられるはずが腹心の佐藤継信を失う羽目に・・・ しかも義経は青年期に平泉を裏切る形で出奔しております。 快く頼朝の元へ送り出された訳ではありません。 平氏討伐前から鎌倉は平泉と対立していたにも関わらず黙っていましたし。(資料が無いので何か言ったかもしれません) 自身の不手際により勝手に連れてきた奥州の有力武士佐藤兄弟らも失っております。 そんな彼に奥州の武士たちは従うものでしょうか? また泰衡に関しても母が都出身の貴族の姫であり、奥州の武士たちには支持されていなかったという話もあります。 そして長い間小競り合いなどはあったかもしれませんが、記録に残るような大きな戦が無かった奥州武士。 実戦が無ければお飾りも当然でしょう。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。ご回答の一行、一行が考えさせられます。 義経及び泰衡が本気で鎌倉に対抗する意思があったかどうかですね。……義経は、負け犬だったのではないか???泰衡は迷惑していた???という気がしているのですがいかがでしょうか。 義経は頼朝のスパイだったという小説作品がありますし、落ち延びるにもわざわざ平泉を選ぶのはやはり平泉を売りとばすためという感じがします。……そうでしょうか??? 「もちろん泰衡には無く、」……本当にそう思いますか???一番のポイントのような気がします。根拠はありますか??? その祖父が秘密裏に鎌倉方と繋がっていたらしいのです。……まったく知りませんが、ありうることだと思います。 もしくは義経は平泉にはいなかったのではないかと。……実に面白いですね。 義経は都落ち以降何度も死亡説が流れました。……義経伝説は国内にとどまらないようですし。(笑) もしも両者とも健在で共に鎌倉に対抗し協力しても、負けるでしょう。……私もそう思いますが、頼朝が、義経殺害に真剣になるゆとりがあったのか???という疑問もあったのです。 伝えられているほど義経は戦の才能は無いようですから。……日本史の中で義経ほど実像がわからないのか、あるいはゆがめられている人物も珍しいと思います。私のような古い世代は義経と尾上菊五郎がダブってしまう(笑) しかも義経は青年期に平泉を裏切る形で出奔しております。快く頼朝の元へ送り出された訳ではありません。……日本の歴史からは、漠然と想像できますね。 厚かましいのですが、私の上記のいくつかの疑問点にご意見をお聞かせいただければありがたいのですが。

回答No.3

だいぶ時代が下りますが 伊達政宗がからんだ大崎地方の一揆というのがあります。 いまでも穀倉地帯が宮城県になってる 「攻め込むための難癖をつけて領土を広げる」 ずっとそうだと思います。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (817/3046)
回答No.2

うーん義経の首が届いた途端鎌倉方が攻め込んだことを考えれば、少なくとも頼朝は義経率いる奥州藤原氏は手ごわいと思ってたんじゃないですか? 十分ににらみ合いに持ち込めたと思いますよ。 ただ結構長く戦してないので、実際に藤原氏の手勢が鎌倉武士とまともに戦えるほどの強兵かとなると怪しいです。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 十分ににらみ合いに持ち込めたと思いますよ。……にもかかわらず、なかなかうまくいきませんよね。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

東国武士たちは多くの戦を経験しているので、長年安泰に過ごしていた藤原方がどこまで義経の元に結束できるかにかかっています。結局は義経、泰衡の二人のリーダーがいるわけで、この二人がうまくいっていればいいですが、少しでも対立が起きたりすれば結局そこを付け込まれるでしょう。やはり当時の頼朝のカリスマ性というのは相当あったはずです。弱みがあるとすれば頼朝一人の存在にかかっているところで、事実頼朝が死亡した後は鎌倉幕府は混乱の時代に入って北条氏の執権政治が確立するまで続きます。それまで何とか持ちこたえられれば、奥州は独立を保てるかもしれません。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 頼朝のカリスマ性というのは相当あったはずです。……私もそう思います。それでもかなり厳しい状況に置かれていたのではないかという気がします。歴史の結果を見ると。

関連するQ&A